UD-A77
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"本体"10 - 20 件目を表示
11設置するときは設置方法左右それぞれのスピーカーを正しく置いてください。間違って置くと左右の音が正常に聞こえません。●本体部とスピーカーの距離を1cm以上離して置いてください。●設置する場所は必ず平らで安定した場所に置いてください。台などの上に置く場合は、必ず台の強度を確認してから置いてください。● 注意機器を設置するときは、下記のことをお守りください。放熱が十分でないと、内部に熱がこもり、故障や火災の原因となることがあります。機器は電源コンセントに容易に手が届く位置に設置し、異常が起きた場合すぐに電源プラグをコンセントから抜いてください。また、電源スイッチを切っただけでは機器は電源から完全に遮断されません。完全に遮断するには、電源プラグを抜いてください。スピーカーの磁気により、テレビやパソコンの画面に色ムラが発生することがあります。テレビやパソコンから少し離して置いてください。スピーカーの置き方によって音は変化します。よりよい音質をお楽しみいただくために下記を参考にしてください。左右のスピーカーの周囲の環境をできるだけ同じにする。また、音の反射をできるだけ少なくする。(例えば、スピーカーを左右とも壁から離...
19                              操作のしかた本体の電源プラグをコンセントに差し込み、リモコンの電源キーを押すと、電源がONになります。電源がONになったら、操作したいキーを押します。リモコンの電池の入れ方電池が切れたときは市販の単4形電池を使用します。リモコン受光部に直射日光や高周波点灯(インバーター方式等)の蛍光灯の光が当ると、正しく動作しないことがあります。このような場合、誤動作を避けるために設置場所を変えてください。●① 電池カバーを  外します。② 新しい単4形電池  と交換します。③ 電池カバーを  閉じます。※電池の極性に注意して入れてください。付属の乾電池は動作チェック用のため、寿命が短いことがありますのでご了承ください。●TIMERキー(「操作編」73ページ参照)INTRO SCANキー(「操作編」18ページ参照)REPEATキー(「操作編」13ページ参照)RANDOMキー(「操作編」12ページ参照)USB再生/一時停止キー(「操作編」6ページ参照)P.CALLキー(「操作編」7~22ページ参照)再生/一時停止キー(「操作編」7~19ページ参照)RETURNキー...
12接続のしかたすべての接続コードは確実に差し込んでください。差し込みが不完全な場合は、音が出なくなったり、雑音が発生することがあります。FM室内アンテナ付属のアンテナは室内用の簡易アンテナで、一時的に使用するものです。安定した受信のためには、屋外アンテナ(市販)の接続をお勧めします。屋外アンテナを接続した後は、簡易アンテナは取り外してください。マイコンの誤作動について正しく接続したのに正常に動作しない場合や、ディスプレイが誤った表示をする場合は「操作編」104ページ参照。①アンテナ端子に接続する。②受信状態のよい位置をさがす。③固定する。スピーカーコード接続の注意極性+と-を間違えて接続すると、楽器などの位置がはっきりしない不自然な音になります。スピーカーコードの+と-は絶対にショートさせないでください。接続上のご注意接続が終了するまで、電源コードのプラグをコンセントに差し込まないでください。接続したコード、ケーブル類を抜くときは、事前に必ず電源をOFFにし、電源コードをコンセントから抜いてください。本機と付属品の接続LS-UDA77 Rコード先端のビニール部分は、ねじりながら抜き取ります。アンテナコードも...
26本書(操作編)の見方38 39MDの曲を録音するケンウッド製デジタルオーディオプレーヤーの曲を録音す る12録音する34    録音する音源を選ぶ録音の準備をするMDの曲を録音するケンウ ド製デジタルオ デ オプレ ヤ の曲を録音する準備ケンウッド製デジタルオーディオプレーヤーをD.AUDIO IN端子に接続してください。(「お使いになる前に編」 14ページ参照)メモリカードの再生が停止しているか確認してください。  が点灯している場合は、RANDOMキーを押してランダム再生モードを解除してください。メモリカードの場合■停止するには録音待機する録音したい曲を選びます。再生を一時停止します。音源がCDまたはMDの場合はプログラムモードで好きな曲を好きな順番で録音できます。(14ページ参照)録音を始める再度MEMORY RECキーを押し、録音を開始します。メモリカード内にフォルダ名AL_Z90番台があると[リフレッシュシテクダサイ]と表示され、録 音することができません。フォルダの整理が必要です。リフレッシュを行ってくださ い。(78ペー ジ参照)■一時停止するには録音の設定をする         リフレッシ...
17                          スタンバイ状態について本機のスタンバイ・タイマーインジケーターが点灯中は、メモリー保護のため、微弱な通電を行っています。これをスタンバイ状態といいます。このとき、リモコンで本機の電源をONにできます。ワンタッチオペレーション機能について本機は便利なワンタッチオペレーション機能を備えています。スタンバイ状態のとき、 内の各操作キーを押すと本機の電源がONになります。ディスクが入っているときは再生が始まります。本体部電源キー(29ページ参照)電源のON/OFF(スタンバイ状態)を切り換えます。スタンバイ・タイマーインジケーター電源がスタンバイ状態になると点灯します。 赤色:通常のスタンバイ状態 橙色:タイマースタンバイ状態CDトレイ(29ページ参照)CDを入れます。CD 開閉キー(29ページ参照)CDトレイを開閉します。SET UP/DEMOキー本機の各種設定をするときに使います。(「操作編」67ページ~参照)デモンストレーション機能をON/OFFします。(16ページ参照)再生/一時停止キー(「操作編」6ページ~参照)各音源に切り換え、再生、一時停止しま...
13AMループアンテナ付属のアンテナは室内用です。本機、TV、スピーカーコード、電源コードからなるべく離れたところで、受信状態の一番よい方向に向けます。電源コード電源プラグは、コンセントの奥まで確実に差し込んでください。電源コードAC100V、50/60Hzの電源コンセントへLS-UDA77 L(左側スピーカー)AMループアンテナの片側の導線とFM室内アンテナの導線を1本にねじり合わせてから、GND端子に接続してください。溝に差し込みます。透明に白のライン本体へのアンテナコードの取り付け方
18各部のなまえと働き                 本体部と同じ名前のキーは、本体部と同じ働きをします。                                               リモコンの使い方電源キー(29ページ参照)O.T.E.キー(「操作編」28 ~ 35ページ参照)DISPLAY/CHARAC.キー(「操作編」56、80ページ参照)TIME DISP.キー(「操作編」80ページ参照)CLEARキー(「操作編」15、27、57ページ参照)FLATキー(「操作編」21ページ参照)音質設定キー(「操作編」20ページ参照)SET UPキー(「操作編」67ページ~参照)VOLUMEキー(28ページ参照)MUTEキー(28ページ参照)STOP[AUTO/MONO]キーTUNINGキー(「操作編」7~23ページ参照)D.AUDIO再生/一時停止キー(「操作編」11ページ参照)D.AUDIO IN端子に専用ケーブル PNC-150 でつないだケンウッド製デジタルオーディオプレーヤーを再生、一時停止します。曲を早送り、早戻しします。TUNER選択時は放送局を選びます。再生、録音を停止します。(「...
24フォルダと曲ファイルについてAL_A1操作中、フォルダや曲ファイルを選ぶときは下記の図を参考にMULTI CONTROLキーで選んでください。(本体のMULTI CONTROLつまみでも選ぶことができます。)曲ファイルを選び を押すとUSBオーディオプレーヤーおよびメモリカード内の様子AL_A01AL_A02AL_A03TR001.WMATR002.WMATR011.WMATR001.WMATR002.WMATR003.WMATR004.WMA再生されます。KWDAL_A01TR001.WMA曲ファイルを表します。フォルダを表します。本機では、USBオーディオプレーヤーおよびメモリカードに録音された曲を「曲ファイル」 という名称で扱います。これら曲ファイルは 「フォルダ」 という名称の入れものの中に入ります。フォルダは、USBオーディオプレーヤーおよびメモリカードに録音するごとに自動的に作成され、その中に録音された曲ファイルが入ります。例) F007なら  F102なら   、※FXXXは曲ファイルの順番を表します。フォルダの並び順や曲ファイルの並び順によって自動的に番号で管理し...
28基本的な使い方音量を上げる音量を下げる1 2 33もう一度MUTEキーを押す。(もとの音量に戻ります)準備適切な場所に本機を設置してください。(11ページ参照)リモコンを準備してください。(19ページ参照)音量を調整する音量を下げる音量を上げる0 ~ 40(最大)の間で調整できます。※つまみを速く回す(本体)、またはキーを押し続ける(リモコン)と音量が早く切り換わります。一時的に消音する(ミュート)■ ミュート解除するには音量の調整をする。メモリカードの入れ方メモリカードスロットの下端部を押してふたを開けます。 メモリカードを入れます。 メモリカードスロットのふたを閉めます。 ※必ずスタンバイ状態時に行ってください。詳しくは「操作編」79ページ参照。向きに注意!ラベル面を下にして、カットされた部分が左になるように入れます。接続を確認してください。(12 ~ 15ページ参照)
7注意電源コードを熱器具に近づけない電源コードを熱器具(ストーブ、アイロンなど)に近づけない。コードの被覆が溶けて、火災・感電の原因となることがあります。不安定な場所に置かないぐらついた台の上や傾いた所など、不安定な場所に置かない。落ちたり、倒れたりして、けがの原因となることがあります。湿気やほこりの多い場所に置かない油煙や湯気の当たる調理台や加湿器のそば、湿気やほこりの多い場所に置かない。火災・感電の原因となることがあります。温度の高い場所に置かない窓を閉めきった自動車の中や直射日光があたる場所など、異常に温度が高くなる場所に放置しない。本体や部品に悪い影響を与え、火災の原因となることがあります。アンテナ工事は販売店に相談する工事には、技術と経験が必要です。アンテナは送配電線から離れた場所に設置してください。アンテナが倒れた場合、感電の原因となることがあります。電源プラグはコンセントに根元まで確実に差し込む差し込みが不完全ですと発熱したりほこりが付着したりして、火災の原因となることがあります。また、電源プラグの刃に触れると、感電の原因となることがあります。電源プラグを根元まで差し込んでもゆるみがあるコンセン...

この製品について質問する