GX200
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"設定"17 件の検索結果
全般
 
質問者が納得※補足をふまえて追記 まず、リンク先のE-PL1ダブルズームキットに関していえば、型落ちだからといって安いわけでもなく、型落ちすぎて性能が悪いです。 見た目でE-PL1を選んでるのではないなら、E-PM2ダブルズームキットのほうが安くて性能も良いですし、少し予算を足してE-PL5のダブルズームという手もあります。 (E-PL1の後継機のE-PL2やE-PL3は特にお勧めもしませんが、ぶっちゃけそのほうが安いのに、なぜE-PL1なのでしょうか) Q7に関してですが。 一般にQ7のようなミラーレス一眼の価値...
3994日前view75
全般
 
質問者が納得とにかく感度を上げて、撮る事でしょうね。ノイズ出まくりなので画質は諦めましょう。そこまで求めたら一眼レフ買うしかないです。「一眼」じゃなくて「一眼レフ」です。照明がころころ変わると思うので、マニュアルモードに設定したほうがいいかもしれません。ホワイトバランスもオートがいいでしょう。ぴたっと止めるには1/180で撮ることでしょうね。その次に速いシャッタースピードは一気に1/2000まで行ってしまうので、真っ暗になっちゃいます。1/60前後で撮ると、程よくブレて臨場感が出てかっこよく撮れるかもしれませんよ。あと...
5360日前view140
全般
 
質問者が納得PEN EP-1はデジタル一眼の部類です。まぁこれからカメラをやっていこうと思うなら、PENですかね。でもPEN買うんだったら、一眼レフ買った方がいいかも。コンデジならCX3かなぁ(値段的に)。3、4万だすならもうちょいたして(エントリー機の安物でも)一眼レフを買った方がいいと私的には思う。あと、上級者が使うイメージがあっても大概はオートモードでいいかと。
5438日前view54
全般
 
質問者が納得証明写真1枚あたりのサイズは、幅何mm×高さ何mm が必要ですか?ちゃんと計算して画像を配置すれば、L判の用紙にちゃんと印刷することができますよ。もし良ければ、補足してください。<(_ _)>《補足について》> 40mm×30mmです。↓証明写真と言うことですから、幅30mm×高さ40mm の写真ですね。※L判(横使い)幅127mm×高さ89mm※証明写真:幅30mm×高さ40mm 解像度300dpi の場合画像は、幅354ピクセル×高さ472ピクセルと、いうことで、写真は 幅354ピクセ...
5450日前view34
全般
 
質問者が納得撮像素子 が、GX200 は 1/1.7型 。CX3 は 1/2.3型 。よって GX200 のほうが上位機種ということになります。ホームページでも、GX200 は プロフェッショナル・カテゴリ 、CX3 は スタンダード・カテゴリ になってますよね。ただ、 GX200 は古いですからね。新しい CX3 のほうが優れているところも多々あるのでしょう。GX200 の後継機が出れば話は変わってきます。しかし、ズーム倍率に関しては、撮像素子が大きいモデルに高倍率は望めません。後継機も 3倍 程度だと思います。その...
5523日前view38
全般
 
質問者が納得フラッシュはポップアップさせないとオートにならないようです。暗いときはフラッシュをポップアップして設定を自動にすると普通のコンデジと同様に発光します。フラッシュを使いたくない場合はPで構いませんが、シャッター半押しでシャッター速度を確認してみてください。手ぶれ警告のマークが出るようだと被写体ぶれの確率も高いです。ISOを400や800に上げるとシャッター速度が変わることが確認できます。ただしISOを上げすぎるとノイズが増えたり解像度が低くなります。このカメラは設定で高感度オートというのをMY1などに登録でき...
5565日前view41
全般
 
質問者が納得三脚ですね。Gx200はかなり前の設計のため、高感度は苦手です。しっかり固定することが重要ですね。設定はシーンモード(ダイヤルをシーンにする)~夜景でも良いし、プログラムでもスポーツでも何でも良いです。とにかく暗いところではISO400(解らない場合は調べて)でもノイズが出やすいです。夜景もPもスポーツも変わりはないです。そう言う古いカメラで不利な目的をする場合は特に、勉強しないと厳しいですね。
5004日前view40
全般
 
質問者が納得設定は「どういうふうにしたいか?」がわからないといじらないほうがよいです。そして設定などそんなに関係なく、そのカメラの特性に合わせた撮影の仕方をすることが大事です。それができて初めて設定を変えられますね。設定の変更は「無難=底辺が広い=ある程度誰もが扱える」から「あるものに特化=綱渡り=極限られた人しか使えない」になっていくことを意味します。それに見合った技術がないと逆に失敗する方向ですね。より光を読まないと行けません。GXにGRを求めるならGRを使うのが普通です。レンズ特性や全てを踏まえた個性を「設定」と...
5248日前view166
全般
 
質問者が納得キャノンの一眼レフは初期設定では色があっさりしてる傾向が有りますね。カメラ内の設定でピクチャースタイルという項目が有るので調整してみてはどうですか。詳細設定でシャープネス、コントラスト、色の濃さ、色合いなどの項目が有り色を濃くするならコントラストと色の濃さを+に調整してみると良いですよ。最終的にプリントするならばパソコン画面で見るのとは印象が変わってくるので少し抑え目にする方がプリントでは映えます。特にコントラストはきつすぎると不自然になり易いので注意してください。ホワイトバランスは光源による色の変化を調整...
5398日前view96
全般
 
質問者が納得マニュアル、ローライトモード、外付ストロボ、マクロ1cmF2,8の一眼に迫る、G11、同じエンジンでコンパクト、28mmれんず、マクロ5cm、 F2,0の明るさが魅力、S90 、GRレンズのGx200と、28mm , マクロ2cm , F2,7 , 4倍ズームのP6000。比較すると、迷ってしまいますね。室内では広角28mmが歪みが少なく使いやすく、24mmだと、端っこのヒトの顔がやや歪むので慣れやズームで調整が必要だとおもいます。マクロは手振れが高性能になってきており、5cmでも活躍します。わたしのはS6...
5432日前view61
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する