M.ZUIKO
x
Gizport

M.ZUIKO パナソニックの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"パナソニック"8 件の検索結果
全般
 
質問者が納得どちらも評判の良いレンズです。キットレンズよりおおよそ2段分明るいので、シャッタースピードも2段分稼げるはずです。ただ焦点距離が違います。オリンパス M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8の方は35mm換算90mmとなり中望遠域のレンズです。お持ちのレンズの最大焦点距離より長いです。最前列だとアップばかりの写真になりかねません。パナソニック LUMIX G 20mm/F1.7の方は35mm換算40mmとなり、お持ちのレンズの焦点距離内ですが、最小焦点距離より長いです。一度その距離で大丈夫か合わせ...
4542日前view25
全般
 
質問者が納得オリンパスとパナソニックの違いですが、オリンパスがボディ内手振れ補正なのに対してパナソニックはレンズ手振れ補正です。パナの20mmも手振れ補正が付いていませんが、望遠になるほどf値が大きくなるほど(シャッタースピードが遅くなるので)手振れが起きやすくなります。着けてみて動きが悪い、画質が悪いと言うことは無いですが手振れ補正が効かないのは初心者には厳しいです。価格差と言っても何万円ではないのでパナのレンズを買ったほうが良いと思います。逆にパナのレンズをペンにつけても手振れ補正効きます。動画も撮りますか?レンズ...
4887日前view26
全般
 
質問者が納得使ってるのがGF1ならパナソニックじゃないときついです。というのは、パナソニックボディは手ぶれ補正が無くレンズに依存するため、150mm(実質300mm)の望遠端では手ぶれ補正なしのオリンパスレンズ(こちらはボディ側が補正します)では手ぶれ写真を量産するだけになるからです。m43機でのマウントアダプター遊びにはオリボディと言われるのもこの辺にも理由がありますね。三脚に固定して使うとか、高感度多用して高速シャッターしか切らないなら事情は別でしょうが。
5134日前view22
全般
 
質問者が納得ちゃんと自分の使用条件を考えてるのでよいと思います。さらにお勧めはパナのGF1、オリンパスE-P2とかいう似たような機種も選考に入れると良いと思います。G1は小さいが形状が一眼レフタイプなのに対し、GF1はコンデジタイプですね。中身はほぼ同じなのですが、拡張性が若干広いです。E-PL1と同じような条件ですね。ただし、画角意外(画質とか)はカメラを変えたからと言って向上はしにくいです。それ相応の使い方をしてやればG10でもかなりの画質を生み出します。もし、現在のG10の画質に不満があるとしたら、マクロフォーサ...
5164日前view26
全般
 
質問者が納得基本的には同じオリンパスのレンズが相性は良いかと思います。パナソニックの方はレンズに手振れ補正がある分少々重いです。E−P2にはボディ内に手振れ補正があるので、わざわざこちらを選択する必要はあまりありません。私自身はE−P1のパンケーキで買いましたが、今はフォーサーズ用や中古で買ったOM用のレンズを使いつつ、5月発売予定のhttp://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4545350030315を買おうと考えているところです...
5205日前view9
全般
 
質問者が納得パナソニックのレンズはマクロレンズで手振れ補正付き、オリンパスのレンズは明るいポートレイトレンズです。まず、光学手振れ補正機構が付いている分、パナソニックのレンズは高く(1万円、2万円程度高いことが多いです。)、重く(オリンパスの倍)なります。マクロレンズは、近接撮影のできるレンズで、通常、結像性能が良く、若干暗く、高価(倍程度することが多い。)です。15cmまで寄れて、等倍撮影が出来ますので、最小17.3x13mmの範囲が撮影できます。オリンパスの45mmF1.8は発売前ですが、作例などを見る限り、とても...
4677日前view6
全般
 
質問者が納得200mmと150mmの差は、200mmの方が150mmより1.33倍大きく撮れ、面積で56%の面積が撮れます。いまどき、カメラの画素数はあまり気味ですから、この程度の差ならトリミングして拡大しても良いように思います。E-P3にはデジタルテレコンなどという機能もあります。(私はあまり望遠を使わないのもあって、軽く小さいほうが好みです。) 価格は似たようなもので、重さはオリンパスが190g、パナソニックが380gのようですから、200g違いです。大きさは一回りパナソニックの方が大きい感じです。 パナソニッ...
4443日前view19
全般
 
質問者が納得F値が低い=明るいレンズなので、使いやすいと思います。 暗所、動きの速い被写体、ボケの大きさなどに一番対応できるのはF1.7でしょう。(あくまで3つの中では、です) 画角は(換算後)50mmが「人間が見る世界と一番近い」と言われているので、普通に撮りたいなら20mm。 風景など、広い範囲を撮りたいなら14mmでしょう。
4511日前view6
  1. 1

この製品について質問する