LC-32AD5
x
Gizport

LC-32AD5 レコーダーの解決方法

 
"レコーダー"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得今年発売のブルーレイレコーダーから、HDMI出力端子からでないと、ブルーレイディスク本来の高画質で映像出力が出来ないように、仕様が変わりました。これはどのメーカーの製品でも同じです。著作権問題への対応のためとなっています。従って、HDMI入力端子の無いテレビ(LC-32AD5)では、ブルーレイ本来の高画質を再生することは出来ません。ブルーレイレコーダーとテレビの間を、ライン入出力で接続する事は出来るでしょうが、標準画質でかなり劣った画質になると思います。変換コネクタというものは、秋葉原あたりの電気店で個人的...
4602日前view130
全般
 
質問者が納得はじめまして、やっちゃいましたね、現行新機種は、HDMI接続のみです、仮にD端子に変換しても、現行のものでは無理だと思います、(理由:新機能が増えてHDMIでないと対応出来ない)。http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/product/bdw1000.html赤い注意書きを一読下さい、総合カタログにも同じ注意書きの記載があります、なので購入店に相談して、一つ前の機種に交換してもらうか、又はTVを購入するかです、残念。追記:無理な接続は、確実に正常な動作をしません、レコ本体...
4602日前view92
全般
 
質問者が納得HDMIじゃないとブルーレイを活かせないなんてとんでもない。その発言は「ハイビジョンブラウン管テレビを否定する」と同義ですよ。気にせずD端子接続でブルーレイを堪能して下さい。
4892日前view51
全般
 
質問者が納得LC-32AD5はD4端子があるので、D端子ケーブルでそれぞれを繋ぎます。それで、映像/音声コードのうちの、赤と白をそれぞれ繋ぎます。
5155日前view51
全般
 
質問者が納得・VIERA TH-32LX70・VIERA TH-32LX75の2点のうち、私は75をおすすめします。「倍速液晶」をご存知ですか?これを重視したほうがよいと思います。私のうちは37型のアクオス(SHARP)ですが、残像が気になります。とくに番組のエンドクレジットの文字が速いと読めません…。しかし、ヨドバシカメラでパナソニックの倍速液晶を見て、全然違う!と感じました。それはDEMOとして流れていた映像で、文字がとても速くスクロールしていたのですが、とてもはっきりとみえて驚きました。プラズマ?と思うほどです。...
6033日前view42
全般
 
質問者が納得D4端子があるようですのでHDMI端子よりは劣りますがデジタルで観れますよ。レコーダーのオススメはDIGA DMR-BW680です。もし待てるのならば新型のDIGA DMR-BW690-Kをオススメします。DIGA DMR-BW690-Kの方がW録中に市販のブルーレイが再生可能など各機能が結構進化しています。DIGA DMR-BW680http://kakaku.com/item/K0000081699/DIGA DMR-BW690-K http://kakaku.com/item/K0000140485/
4986日前view54
全般
 
質問者が納得TV側で調整するしかないです。高機能なTVなら、入力毎に画質調整が出来るので、確認してみてください。
5037日前view53
全般
 
質問者が納得D4端子は、デジタルという意味ではなく、単に端子の形状がアルファベットのDに似ているというだけで、そこを流れる信号はアナログ信号です。一応1280×720の解像度に対応です。音声は別途、赤・白端子の音声ケーブルが必要です。一方HDMIは、デジタル信号が通り、1920×1080のフルハイビジョンまで対応です。しかし、お使いのシャープ LC-32AD5は、画面が1366x768ですので、仮にHDMIが搭載でも本領発揮には至りません。また、デジタルとアナログで全く規格が違うので変換ケーブルという物もありません。H...
5039日前view67
全般
 
質問者が納得たいへん残念ながら、LC-32AD5、LC-32GD4ともファミリンク非対応(ファミリモコンは使用可/ハイブリットWレコ用のi.LINK出力端子はあり)です。連動いたしません。連動可能になるのは2006年夏モデルLC-32GH1/2以降です。
5157日前view29
全般
 
質問者が納得この場合、D端子で繋ぐのがもっとも綺麗です。HDMI>D端子>S端子>コンポジット端子(黄、赤、白)の順で綺麗です。S端子は、S2の方が上位規格です。S端子も黄、赤、白のコードですが、黄色の形がコンポジットとは違います。特にD端子とS端子の間は、差がすごいです。コードを変えただけで、ぱっとみてわかるくらいです。また、ハイビジョン対応はD端子からになります。S端子は、ハイビジョン非対応です。繋げば、自動で画質が低下します。D端子には、1~5までの規格があり。数字が大きいほど、高画質で覚えて下...
5241日前view45

この製品について質問する