101MM
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"アンプ"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得私のやっていることをいくつか‥。1 音楽再生のソフトを変える高音質な再生ソフトはいろいろありますが、foober2000.Freive Audio などが有名です。私は、Freive Audio の有料版を使用しています。有料版なら、スピーカーが理想的な位置に配置できない場合でも、マイクで測定して補正する機能がついています。(音響の測定時にはASIO対応機器、もしくはASIO 4 all が必要です。一度測定すれば、再生時にはASIOは無くても大丈夫です)さらにWAVEファイルを24bit 96000Hzに...
5797日前view28
全般
 
質問者が納得チョッと予算に足りていませんが (^_^)v ↓ コレなんか如何でしょうか? DENON AVC-3310 (¥126.000-)http://denon.jp/products2/avc3310.html 7.1ch対応モデルだから 101MMは サラウンドバックに使用しましょう。 余った予算で BDプレーヤーなど如何でしょうか? PS3などでも・・・・・・・ また、AM-6Ⅲは 超~小型のキューブスピーカーですから ソレをどうやって設置するかを考えなければなりません。 各種ブラケットが必要だから 予算も...
5868日前view27
全般
 
質問者が納得5.1chにする場合は使っているスピーカを同一シリーズに統一することを勧めます。もしすでもお持ちの101を使われるならそれと音質の同じもので統一する必要があります。101は音は良いのですがそれで5.1を組もうとすると同じ音質のものがなく5ch全てを101で揃えるのが一番ベストの選択となります。バラで5.1を組むなら正確な型番は忘れましたがメインスピーカに77か55(製造終了)とサラウンドとセンターに33を使うか全てを33で揃えるのがサラウンド的にはベストです。音そのものは101や301のほうが良いですがトー...
5868日前view20
全般
 
質問者が納得え~~と ご質問の内容が イマイチ 分からないのですが・・・ 「音の切り替えの設定」で 何がしたいのでしょうか? NR501の仕様を見ると 7.1chは フロント左右・センター・サラウンド左右・サラウンドバック左右 + LFE(SW)の様ですね。 質問の内容が分かりませんので お答えは後にして・・・ 質問文の中で 気になるトコロがありましたので お聞きします。 101MMは 天吊りとして フロントスピーカーとしてお使いになるのでしょうか・・・ コレですと ちょっと問題がありますね。 AM-6Ⅲは 仕様上 ...
5869日前view24
全般
 
質問者が納得予算ぐらい書きましょうよ。 しかし 所詮一体型ですから 外部入力で 貴方の言う 「それぞれの機能が十分に果たせる組み合わせ」は ちょいと難しいと思います。 本来であれば CD部の修理がベストでしょうね。折角ですから 101MMを変えてみませんか? 121が中古でたくさん出ています。 イイ鳴りですよ・・・ ヽ(^o^)丿
5914日前view530
全般
 
質問者が納得謙虚な方ですね (^J^) 思う事をズバズバ言える事が(他人を傷つけなければ・・)ネット社会のイイところでもありますから・・R-SE7は 小型ながら イイモデルですよネ。 ミニコンポ(セット品)の場合 「セット」として設計されていますから 純正の組合せで満足が得られッる事は当たり前なのですが 他流試合を掛けた場合には それを100%出しきれない可能性もあります。BOSEは スピーカーメーカーとしては大変優秀で アンプによって 大きく「鳴り」は変わってきますね。 より高価なアンプをあてがう事で 101は変貌し...
5972日前view1143
全般
 
質問者が納得DENONのアンプがおすすめです。PMA-390AE(型番間違ってたらゴメンナサイ)なんか安いのにイイ音すると思いますよ!
6076日前view19
全般
 
質問者が納得Technics SL-5はリニアトラッキング(アームが横移動する)ですから対応するカートリッジは専用のものに限られると思います。新規にターンテーブル、例えば「デノン フルオートプレーヤーシステム DP-300F-K(33000円前後)」などを買えば各社のカートリッジを取り替えて楽しむことができます。ピカリングのカートリッジは取り扱うところが減ってきているので、入手しやすいうちに買っておいたほうがよいかもしれません。(SL-5では使用できません。)
6109日前view34
全般
 
質問者が納得>>左右2個ずつ計4個を接続したいと思っていますがインピーダンスの前に、2ペアを同じ部屋で鳴らすのは、無意味というか、たいてい音の干渉で悪化する場合が多くなります。各別の部屋で鳴らすというのならば、並列接続で6Ω+6Ωだと合成抵抗が3Ωですので小音量でならせばなんとかでしょう。当然大音量、長時間となれば、故障や発火?のリスクも高くなります。詳しく計算したければ下記のサイトで。http://www.harman-japan.co.jp/enjoy/tech/jbl_05.html(アンプとスピーカ...
6140日前view64
全般
 
質問者が納得電気の知識がちょっとあれば分かるのですが……・ステレオアンプの左チャンネルの+出力端子←**Ω→・ステレオアンプの右チャンネルの+出力端子←**Ω→・この二つの→をひとつにしてAM-01のホット用出力にします(つまりモノラル信号にする)・そのひとつにしたホット用出力端子に47Ωを接続し、47Ωのもう一方はアース側にします・スピーカーの-端子からの信号をAM-01のアース側にしますなお**Ωの抵抗値ですが左と右チャンネルで同じ抵抗値のものを使います。実際には470Ω~2000Ωの間でいくつかを用意し、使いやす...
6147日前view193

この製品について質問する