101MM
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"コード"5 件の検索結果
全般
 
質問者が納得DENON AVR-1800を使用しているので、AVアンプの使用感をレビューします。2~3年前に、DVD鑑賞・PS2のゲーム用としてこのAVアンプを購入しました。中古屋の棚卸処分品(一部ボタン故障)で3千円台でした。センタースピーカー・サブウーファーは無く、手持ちの音響用スピーカーを前後2組(計4本)使い、4chサラウンドで使用していました。低音の出るスピーカーをフロントに使用しているので、この構成でも十分臨場感・低音が味わえました。(重低音は好きではないので4chでも満足)しかし、リアスピーカーがじゃまで...
5065日前view60
全般
 
質問者が納得私のやっていることをいくつか‥。1 音楽再生のソフトを変える高音質な再生ソフトはいろいろありますが、foober2000.Freive Audio などが有名です。私は、Freive Audio の有料版を使用しています。有料版なら、スピーカーが理想的な位置に配置できない場合でも、マイクで測定して補正する機能がついています。(音響の測定時にはASIO対応機器、もしくはASIO 4 all が必要です。一度測定すれば、再生時にはASIOは無くても大丈夫です)さらにWAVEファイルを24bit 96000Hzに...
5328日前view28
全般
 
質問者が納得下記は101シリーズの取扱説明書です(PDFファイルです)http://www.bose.co.jp/assets/pdf/manual/101serise_manual.pdfこれを見ていただくとおり、スピーカー端子は普通のばね式(スナップインとボーズは呼んでいる)または標準プラグのステレオタイプ(PHONE標準ステレオ)でも接続可能できるようです。標準プラグはPA用につかうときにはこちらの方が便利なのでそういう用途も意識しているのだと思います。さて、ケーブルは下記を見ていただくようにいろいろピンからきり...
5392日前view72
全般
 
質問者が納得コイル、セメント抵抗、ヒューズ、コンデンサ等のうちいずれかが劣化しているのではないでしょうか?正当な数値はBOSEのサービスでしか分かりませんので、測定したり通電確認をしてもきっと難しいと思います。101MMはインピーダンスが6Ωではありませんか?6オームでしたらその回路はインピーダンス補正回路だと思います。少々高くなりますが修理に出すか、回路の各パーツをご自分で交換するしかないと思います。後の可能性としては各パーツの半田浮きも考えられますから、一度半田を除去して半田をし直すと直る可能性は有るかもしれません...
5423日前view97
全般
 
質問者が納得Technics SL-5はリニアトラッキング(アームが横移動する)ですから対応するカートリッジは専用のものに限られると思います。新規にターンテーブル、例えば「デノン フルオートプレーヤーシステム DP-300F-K(33000円前後)」などを買えば各社のカートリッジを取り替えて楽しむことができます。ピカリングのカートリッジは取り扱うところが減ってきているので、入手しやすいうちに買っておいたほうがよいかもしれません。(SL-5では使用できません。)
5640日前view34
  1. 1

この製品について質問する