101MM
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"方法"8 件の検索結果
全般
 
質問者が納得101MMをCP400でもSRA-50でも鳴らしたこと有る立場では、私はkomura135さん のご意見に1票。実際、今でもSRA-50で101MMや、他社同系統のRAMSA A10とかYAMAHA S15とか鳴らしてますけど、SRA-50と101MMの組み合わせは、なかなか悪くないです。家でギター鳴らす程度なら、50W4Ω出力でも十分お釣りが来ます。また、ギター音鳴らすなら、小型でもPA用アンプの方が無難ですし、その点でもSRAは小型でも造りは立派なPA用なので、言うこと無いです。
4728日前view48
全般
 
質問者が納得>↓この配線でよろしいのでしょうか?↓そのとおりです。一般にケーブルとして市販されているものはこちらに接続します>あと単体で売っているスピーカーはすべてこの接続方法なのでしょうか?すべてとは限りません。通常はこちら。が多い>フォンジャックとスナップインターミナル前者は差し込み形式になっているもの先っちょがフォンジャックだからじゃないかな。こちらを使いたければ探してくださいスピーカーバラ線→フォンジャック出口後者はスピーカー端子のひとつ。詳しくは知らないがバナナプラグ対応のものとは違って差し...
4925日前view125
全般
 
質問者が納得コイル、セメント抵抗、ヒューズ、コンデンサ等のうちいずれかが劣化しているのではないでしょうか?正当な数値はBOSEのサービスでしか分かりませんので、測定したり通電確認をしてもきっと難しいと思います。101MMはインピーダンスが6Ωではありませんか?6オームでしたらその回路はインピーダンス補正回路だと思います。少々高くなりますが修理に出すか、回路の各パーツをご自分で交換するしかないと思います。後の可能性としては各パーツの半田浮きも考えられますから、一度半田を除去して半田をし直すと直る可能性は有るかもしれません...
5424日前view97
全般
 
質問者が納得はじめまして。確かに偽物があるらしいですね。特にネットオークションで時々見かけます。見極め方は簡単で、ネットを外してスピーカーユニットを見て下さい。そのセンターキャップに小さく「BOSE」と刻印されていれば本物です。
5608日前view122
全般
 
質問者が納得Technics SL-5はリニアトラッキング(アームが横移動する)ですから対応するカートリッジは専用のものに限られると思います。新規にターンテーブル、例えば「デノン フルオートプレーヤーシステム DP-300F-K(33000円前後)」などを買えば各社のカートリッジを取り替えて楽しむことができます。ピカリングのカートリッジは取り扱うところが減ってきているので、入手しやすいうちに買っておいたほうがよいかもしれません。(SL-5では使用できません。)
5641日前view34
全般
 
質問者が納得アンプ以外良さそうな方法というか、その方法しかないようです。
5947日前view27
全般
 
質問者が納得自宅でのカーオーディオチューナー使用はお勧めできないですね・・・車での感度が良く感じるのは、アンテナが外に付いているからです。ラジカセ等、家の中で使用するアンテナでは、家の壁とかで電波が遮られるので受信感度は悪くなります。FMも外にアンテナを建てると、結構入るようになります。FMのアンテナは近距離用から遠距離用と多種多様です。FMが入りにくいという事で、もし外にアンテナを建てられるのであれば、電波送信塔から30km範囲内ならば、5素子のFMアンテナがベストかと思います。近距離であれば、2・3素子でもOK。5...
6559日前view23
全般
 
質問者が納得KENWOODのR-K711の仕様は・・・ http://www2.jvckenwood.com/products/home_audio/acoustic/r_k711/spec.html 現実的な出力は・・・ 全高調波歪み率 0.005%(1kHz、15W、6Ω)・・・15W程度でしょう。 一方BOSEの101MMの仕様は・・・ http://kakaku.com/item/20442010022/spec/#tab 問題はこの2点です。 ① 出力音圧レベル 86 db ② 再生周波数帯域 70Hz~...
4528日前view89
  1. 1

この製品について質問する