LC-32DE5
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"音声"20 - 30 件目を表示
2Press1 Display the menu screen. メニューを表示するSelectwithPress2 Select “本体設定”(Setup) ー“Language ( 言語設定 )”. 「本体設定」-「Language(言語設定)」を選ぶ Enter. 決定する 音声調整 省エネ設定 本体設定 機能切換 かんたん初期設定 地域設定 チャンネル設定 アンテナ設定 視聴環境設定(音声) 入力スキップ設定 位置調整 オートワイド クイック起動設定 [しない] Language(言語設定)[日本語] 時計設定 リモコン番号設定  [リモコン番号1 ] 個人情報初期化[本体設定 ⋯ Language(言語設定) ]SelectwithPress3 Select “English”. 「English」を選ぶ Enter. 決定する 日本語 EnglishDisplay language setting• The menu screen is now displayed in English.• 画面表示が英語になります。Press4 Finish this oper...
3次のページに続くリモコンで番組を選ぶ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・68音量を調節する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・69ケーブルテレビのチャンネルを選ぶ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・73デジタル放送のチャンネルのボタン番号を確認・変更する ・・・・・・・・・74データ放送で天気予報や株価などの情報を見る ・・・・・・・・・・・・・・・・・・75電子番組表(EPG)で番組を選ぶ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・76電子番組表の見かた ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・76放送中の他の番組(裏番組)を調べる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・77電子番組表の使いかた ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・78番組内容の紹介(番組情報)を見る ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・78分類(ジャンル)で番組を探す ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
4もくじビデオデッキやDVDプレーヤーなどを再生する ・・・・・・・・・・・・102ビデオデッキやDVDプレーヤーをつなぐ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 102ビデオデッキやDVDプレーヤーの画面に切り換える(入力切換) ・・・・ 105使用していない入力をスキップするには(入力スキップ設定) ・・・・ 106入力切換の表示をお好みのなまえに変えるには ・・・・・・・・・・・・・ 106ビデオ・DVDとの接続ページレコーダーやプレーヤー、パソコンなどをつなぐ詳しいもくじは ・・・・・・・・・・101ページキーワードテレビを見るときの便利な使いかた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・84見ている画面を静止させる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・84番組に連動したデータ放送を見る ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・84見ているデジタル放送の番組の詳細を表示する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・85時刻を表示する(時刻表示) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・86電源を入れてから...
6ページゲームを楽しむ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・130ゲームのプレイ時間を30分ごとに表示する(ゲーム時間表示設定) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 131オーディオ機器で音声を楽しむ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・132デジタル音声(光)端子付きのオーディオ機器で聞く ・・・・・・・・・・・・132アナログ音声のオーディオ機器で聞く ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 133モニター出力端子から音を出したいときは(入力6端子設定) ・ 133パソコンのモニターとして使う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・134パソコンと接続する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 134パソコンの解像度について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 135パソコンの画面を表示する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 136画面が正しく映らないときは ・・・・・・・・・・・・・・...
7故障かな?と思ったら/こんなときは詳しいもくじは ・・・・・・・・・・155ページキーワード本機のソフトウェアを更新するときは(ダウンロード設定) ・・・・・・・・ 165本機から個人情報をすべて消すには(本機を廃棄するときなど) ・・・・ 166本機の操作ができなくなったときは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 167メニュー項目の一覧 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 168おもな仕様について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 172保証とアフターサービス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 173本機で使用している特許など ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 174寸法図/壁掛け金具取り付け時の寸法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 175壁に掛けて設置する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 178用語の解説 ・・・・・・・・・・...
1818つづき本体各部やリモコンボタンのなまえ背面おしらせ• LC-32DE5を例に説明していますが、LC-26D50やLC-20D50も端子の配置は同じです。入力4 103・130入力6 103・130デジタル音声出力(光)端子 132電話回線端子 147電話線をつなぐパソコンをつなぐ入力1・入力2(HDMI) 103・104・121・ 130・134入力7(アナログRGB) 135アンテナ入力BS・110度CSデジタル   33~35入力7/入力2音声入力端子 134・135・138アンテナ入力地上デジタル地上アナログ(VHF・UHF) 32~35コントロール( RS-232C )端子 142入力6/モニター出力(録画出力) 103・114・ 130・133LAN端子(10BASE-T/100BASE-TX) 147• デジタル放送の双方向通信用端子(LAN:ローカルエリアネット ワークの略称)録画用機器をつなぐHDMI 対応機器をつなぐ• 入力と出力を切り換えられる端子です。 入力 6 端子設定で切り換えます。(▼115ページ)• 工場出荷時は入力端子としてはたらきます。入力3(HDMI) 103・10...
2020つづき本体各部やリモコンボタンのなまえフタの開けかた両側の突起部を持ち、引き上げます。※地上デジタル放送の選局の順番を切り換えることができます。 (選局ボタンの選局順を変更する(地上デジタル放送のみ)71 )※ 工場出荷時の状態では、CATVチャンネルはスキップ設定されています。 (解除のしかた 63 )• メニューや電子番組表の操作を中止したいときなどに使うと便利です。 番組の選択手順と操作のしかたについて、詳しくは 68 をご覧ください。• 各種設定の数字入力にも使用します。• 連動データ放送画面の操作にも使用します。 84※消音となってから30分経過すると自動的に音量0になります。この状態から音声を聞くには、音量+ボタンで音量を調整してください。操作を終了する⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯音量を調整する⋯⋯⋯⋯⋯音を一時的に消す⋯⋯⋯⋯⋯電源を入/切する⋯⋯⋯⋯⋯⋯入力を切り換える⋯⋯カーソルボタンで選ぶ⋯⋯決定する⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯カラーボタンで番組表の機能を使う放送の種類を切り換える ⋯⋯⋯初めてCSチャンネルを選ぶときは1つ前の画面に戻る⋯⋯⋯⋯選局する⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯タイマーで電源を切る3桁入...
2828つづきテレビを見る準備をする︵電源を入れるまで︶● 液晶カラーテレビ専用の別売品をとりそろえております。お近くの販売店でお買い求めください。 • 通風孔をふさぐと内部に熱がこもり、火災の原因となることがあります。壁に埋め込む設置や枠で囲むなどをしないでください。● 本機は付属のスタンドを取り付けて設置します。● 別売の壁掛け金具などを使って設置することもできます。(▼右記)● 以下のような設置のしかたをしないでください。 • 風通しの悪いところに入れない • 密閉した箱に入れない • じゅうたんや布団の上に置かない • 布などをかけない • 極端に温度や湿度が高い場所や温度が低い場所には設置しない(使用温度 0℃~ 40℃)● 設置の際には以下の点をお守りください。 • 傾斜のない、平らな場所に設置してください。すべりやすい面、カーペットなどの柔らかい面、不安定な場所を避けて設置してください。 • 持ち上げたり、運んだりする場合は、液晶パネルやスピーカーを持たないでください。 • 左右 10cm 以上スペースを空けてください。左右のスペースが少ないとスピーカーからの音が聞こ...
3232つづき● 地上デジタル放送と、地上アナログ放送(従来の放送)を見るための接続です。● BS デジタル放送や 110 度 CS デジタル放送も見る場合は、 「BS・110度 CSデジタル放送用アンテナとつなぐ」(▼33ページ)をご覧ください。● 一部、追加の部品が必要になる場合があります。販売店にご相談ください。VHF/UHFまたはどちらか一方VHFまたはUHFVHFとUHFこのタイプの端子は使用しないで 金属シ ルドタイプの周波数帯域に対応したものに交換することをおすめします 壁のアンテナ端子VHF/UHFまたはどちらか一方端子部の突き出たネジ込み式の使用をおすすめします。平行フィーダー線(市販品)平行フィーダー線(市販品)同軸ケーブル(市販品)U/V混合器(市販品)アンテナ整合器(市販品)UHFアンテナVHFアンテナVHF/UHF用アンテナケーブル(市販品)VHF/UHF用アンテナケーブル(市販品)VHF/UHF用アンテナケーブル(市販品)地上デジタル放送の受信には、UHF対応のアンテナが必要です。( 一部取り替えや調整、ブースターの追加などが必要になることがあります。)ケーブルテレビボックス▲...
4646つづきを押す6 受信状態を確認して決定する設定ル設定アンテナ設定受信状態:良好です。【A】現在値最大値95 95受信強度 BS-15次へBS/CSアンテナ電源を「オート」に設定しました。受信強度が60以上になるようにアンテナの向きを調整してください。• 「受信状態:良好です。【A】」と表示されないときは下記の対処が必要です。で選 びを押す7 設定された内容を確認し、間違いがなければ「完了」を選ぶ完了 再設定[設定内容] B-CASカード :認識できました 地域設定 :○○ 郵便番号 :〒○○○-○○○○ 地上デジタル :受信可能 地上アナログ :受信可能 BS/CS アンテナ電源 :オート定テナ設定かんたん初期設定は、すべて終了しました。(詳しい操作方法は、付属の「かんたんガイド」、または「取扱説明書」をご覧ください。)設定内容が表示されますので確認してください。• これで設定は完了です。「受信状態:良好です。【A】」と表示されないときは画面に表示されるメッセージ例対処のしかた受信強度が 60 以下です。【B】受信強度が60 以上になるようにアンテナの向きや接続を調整してください。アン...

この製品について質問する