LC-32E9
x
Gizport

LC-32E9 レコーダーの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"レコーダー"30 - 40 件目を表示
6ファミリンク機能を使って録画・再生・視聴するファミリンクで使う ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・82ファミリンク機能を使うための準備について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・83ファミリンク対応機器から本機を自動で起動する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・83録画先として使う機器を選ぶ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・84ファミリンク録画予約の録画先として使うレコーダーを選ぶ ・・・・・・・・・・・・・84本機のリモコンでAQUOSレコーダーの選局などの操作をできるようにする ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・85本機からAQUOSレコーダーの電源を入/切するには ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・85一般のHDMI機器が誤作動するときは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・85ファミリンクパネルの操作のしかた ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
28 ツール• 便利な機能をショートカットメニューにまとめました。お知らせタイマー ⇒77時計表示 ⇒34タイマー機能 おはようタイマー おやすみタイマー オフタイマー⇒54⇒53⇒69AVポジション(画質切換) ⇒61画面表示設定⇒57ファミリンク操作⇒92お知らせ(受信機レポート) ⇒179画面サイズ⇒57、107 リンク操作• 外部機器とファミリンク接続している場合に、本機から外部機器の操作を行うことができます。レコーダー電源入/切 ⇒85ファミリンクパネル ⇒86、95録画リストから再生 ⇒92スタートメニュー表示 ⇒87機器のメディア切換 ⇒88リンク予約(録画予約) ⇒91音声出力機器切換 ⇒93ファミリンク機器リスト ⇒91ファミリンク設定 ⇒83、84、85、94 リンク予約• 外部機器とファミリンク接続している場合に、外部レコーダーの番組表を呼び出して録画予約を行うことができます。レコーダーの番組表を表示 ⇒91 番組表(予約)• 放送の種類を選び、番組の検索や視聴/録画予約を行うことができます。 地上デジタル BSデジタル CSデジタル番組表 ⇒39日時検索 ⇒41見つかる検索⇒42ジャン...
25はじめに お読みくださいテレビを見る/ 便利な使いかたフ ミリンクビデオ・オ デ オ・ パソコンをつなぐ設置・接続・ 受信設定故障かな?/エラ メ セ ジお役立ち情報︵仕様や索引︶EnglishGuideホームメニューの基本的な操作のしかた1を押すホームメニューを表示する2で選びを押すホームメニュー項目を選ぶ約チャンネル設 定ホームチャンネル 設定ツールリンク操作 リンク予約※番組表(予約)※ レコーダーがファミリンク接続されていないときは表示されません。• ホームメニュー項目を選び直したいときは、戻るボタンを押します。3で選ぶ機能選択メニューがある場合は、項目を選ぶ目選択     実行     終了視聴準備決定 戻る約チャンネル 設 定ホーム    ×××     ×××視聴準備例:「設定」の場合映像調整音声調整安心・省エネ 機能切換お知らせ4で選びを押す機能別選択・設定項目を選ぶ• 表示される項目は、状況によって異なります。• 各項目については、26~28ページをご覧ください。▼「視聴準備」の機能別項目例• 視聴準備通信設定テレビ放送設定かんたん初期設定個人情報初期化Language(言語)[日本語...
83はじめにお読みくださいテレビを見る/ 便利な使いかたフ ミリンクビデオ・オ デ オ・ パソコンをつなぐ設置・接続・ 受信設定故障かな?/エラ メ セ ジお役立ち情報︵仕様や索引︶EnglishGuideファミリンク機能を使うための準備についてファミリンク対応機器から本機を自動で起動する• ファミリンク対応機器を操作すると本機の電源が自動的に入るように設定します。1を押しで選びを押すホームメニューを表示して、「リンク操作」-「ファミリンク設定」を選ぶ選びかたは、24~28ページをご覧ください。▼ ホームメニューの画面例    で実行     で終了決定 戻るリンク操作ツール リンク操作    ×××     ×××ホーム音声出力機器切換ファミリンク設定ファミリンク機器リストファミリンク設定2で選ぶ「連動起動設定」を選ぶ択     で実行     で終了決定 戻るリンク操作 ファミリンク設定連動起動設定[しない]ファミリンク制御(連動)[する]ツール リンク操作ホーム     ×××     ×××連動起動設定する しない3で選びを押す「する」を選ぶ択     で実行     で終了決定 戻るリンク操作 ファ...
82ファミリンクとは• HDMI 端子は、映像や音声信号だけでなく、HDMI ケーブルを介して機器間を制御するコントロール信号もやり取りすることができます。この相互に機器間を制御できる規格-HDMI CEC(Consumer Electronics Control) -を使ってシャープ製の液晶テレビやレコーダー、AVアンプなどを相互に制御しスムーズに連携できるようにしたのが、ファミリンクです。◇おしらせ◇• ファミリンクの対応機種については SHARP webページ内のAQUOSサポートステーション「他の機器と接続するには→ AQUOS ファミリンクについて(▼対応機種一覧)」をご覧ください。AQUOS サポートステーションhttp://www.sharp.co.jp/support/aquos/index.html• 本機のリモコンでファミリンクを使う場合には、本機に向けて操作してください。AQUOSレコーダーや AQUOS オーディオは直接リモコン信号を受信しません。• 本機にはi.LINK端子はありません。そのため、ハイブリッドダブレコ機能搭載のAQUOSレコーダーと接続したとき i.LINK 録...
63はじめにお読みくださいテレビを見る/ 便利な使いかたフ ミリンクビデオ・オ デ オ・ パソコンをつなぐ設置・接続・ 受信設定故障かな?/エラ メ セ ジお役立ち情報︵仕様や索引︶EnglishGuide「映像調整」の設定項目項目内容AV ポジション• 映画やゲームなどに適した映像・音声に切り換えます。(切り換えについて⇒ 60~61ページ)(工場出荷時の設定は、「標準」です。)明るさセンサー(OPC)• 室内の照明状況など周囲の明るさに応じて、画面の明るさを自動的に調整するかを、「入:表示あり」「入」「切」で設定します。• 暗い部屋でご覧になるときに余分な消費電力を削減します。(明るい部屋では、「切」のときよりも消費電力が増加する場合があります。)明るさセンサーの感度(動作する範囲)を手動で調整したい場合• 「プロ設定」の「明るさセンサー(OPC)設定」(⇒ 64ページ)で設定します。明るさ• 画面をお好みの明るさに手動で調整します。(調整すると、上の項目の「明るさセンサー(OPC)」は「切」になります。)映像• 映像の強弱を調整します。黒レベル• 画面を見やすい明るさに調整します。色の濃さ• 映...
84録画先として使う機器を選ぶ• 機器をつないだときの設定です。本機からファミリンク録画する機器を指定するための設定です。183ページの手順1を行う2で選びを押す「録画機器選択」を選ぶ択     で実行     で終了決定 戻るリンク操作 ファミリンク設定録画機器選択連動起動設定[する]ファミリンク制御(連動)[する]ツール リンク操作ホーム×     ×××     ×××録画機器選択3で選びを押す リモコンの録画ボタンを押したときに録画する機器を選ぶBD-HDW45入力1-21BD-HDW45入力2-12録画機器選択BD-HDW45入力1-21• 操作を終了する場合は、ホームボタンを押します。AQUOSオーディオを接続しているときの設定画面について録画機器選択BD-HDW45入力1-11BD-HDW45入力1-21BD-HDW45入力1-11接続位置を数字コードで表示下図のように1つの入力に複数の機器が接続されている場合は、入力1-1や入力1-2のように、枝番号が表示されます。▲AQUOS オーディオ▲本機▲AQUOS レコーダー▲AQUOS レコーダーファミリンク録画予約の録画先として使うレコーダーを選...
93はじめにお読みくださいテレビを見る/ 便利な使いかたフ ミリンクビデオ・オ デ オ・ パソコンをつなぐ設置・接続・ 受信設定故障かな?/エラ メ セ ジお役立ち情報︵仕様や索引︶EnglishGuideAQUOS オーディオで聞く• AQUOS オーディオで音声が楽しめます。(本機のスピーカーからは音が出ません。)• 本機のリモコンでAQUOSオーディオの音量調整、消音、音声切換の操作ができます。◇おしらせ◇• AQUOSオーディオを接続していないときは、「AQUOS オーディオで聞く」は選べません。「AQUOS オーディオで聞く」に設定中のご注意• 入力 / 音声出力設定(⇒ 104ページ)を「音声出力 1」または「音声出力 2」に設定しているときは、音声出力の音声が停止します。• 本機のホームメニューから「設定」-「音声調整」の設定はできません。1を押しで選びを押すホームメニューを表示して、「リンク操作」-「音声出力機器切換」を選ぶ選びかたは、24~28ページをご覧ください。▼ ホームメニューの画面例択     で実行     で終了決定 戻るスタートメニュー表示録画リストから再生ファミリンクパネ...
91はじめにお読みくださいテレビを見る/ 便利な使いかたフ ミリンクビデオ・オ デ オ・ パソコンをつなぐ設置・接続・ 受信設定故障かな?/エラ メ セ ジお役立ち情報︵仕様や索引︶EnglishGuide視聴するHDMI対応のレコーダー(録画機器)を選ぶ• 複数の HDMI機器を接続している場合、視聴したい HDMI 機器を選びます。1を押しで選びを押すホームメニューを表示して、「リンク操作」-「ファミリンク機器リスト」を選ぶ選びかたは、24~28ページをご覧ください。▼ ホームメニューの画面例択     で実行     で終了決定 戻るスタートメニュー表示録画リストから再生ファミリンクパネルレコーダー電源入/切リンク予約(録画予約)音声出力機器切換[AQUOSで聞く]機器のメディア切換ファミリンク機器リストリンク操作ツール リンク操作ホームファミリンク機器リスト     ×××     ×××2で選びを押す視聴したい機器を選ぶ択     で実行     で終了決定 戻るチューナープレーヤー入力1-2BD-HDW45入力1-1入力2リンク操作 ファミリンク機器リストRECPLAYTUNERツール リンク操作...
88見ている番組をすぐに録画する(ワンタッチ録画)◆重要◆ファミリンクで録画を行う前にAQUOS レコーダー側の録画準備が必要です。次のことなどを確認します。• 本機と AQUOSレコーダーをつないでいますか。• B-CASカードが挿入されていますか。有料放送を録画するときは、有料放送の受信契約時に登録したB-CAS カードが、AQUOS レコーダーに挿入されていることを確認してください。• アンテナが接続されていますか。• 記録メディア(HDD、BD、DVD など)に空き容量がありますか。• 本機のホームメニューから「リンク操作」-「ファミリンク設定」-「録画機器選択」で録画機器をつないでいる入力を選んでいますか。(⇒84ページ)• 初期設定では入力 1 に接続したレコーダーに録画する設定になっています。再生・録画するメディア(HDD/DVD など)を切り換える• 必要に応じてAQUOSレコーダー側のHDD モード/ BD モード/ DVD モードを切り換えます。1を押しで選びを押すホームメニューを表示して、「リンク操作」-「機器のメディア切換」を選ぶ選びかたは、24~28ページをご覧ください。▼ ...

この製品について質問する