LC-32E9
x
Gizport

LC-32E9 の使い方、故障・トラブル対処法

 
50 - 60 件目を表示
全般
 
質問者が納得そういうことは価格コムのスペック欄を見て確認してするといいです。E9にはD-subがありPCを接続できます。同価格帯のTVではレグザにはDsubはありません。ただDsubはアナログ信号ですし、HDMI端子はあるので、HDMI出力端子のあるパソコンとならつなげます。E9もHDMI接続できます。 PCモニタとして使うことがメインなら、フルハイビジョンのブラビアCX400をおすすめします。E9はハイビジョンなのでリビングで見るならいいですが、PCモニタとして至近から見ると粗く見えます。2画面機能もないので、PC...
4666日前view13
全般
 
質問者が納得LC-32E9は録画機能はございません。 外付けのHDD等への録画にも対応いたしません。 >後からブルーレイディスクレコーダーや その他の録画レコーダーを取り付けることは可能でしょうか? HDD+BDレコーダー等の出力を表示できるかどうかという のであれば、HDMI端子を備えるので、現在市販されている、 HDD+BDレコーダー等を接続することは可能です。 取り付けるという表現は、なじまないでしょう。
4670日前view70
全般
 
質問者が納得筐体は、他の機種とは互換性は無いと思ってください。 そもそも、寸法が違いませんか? 補足>ボルト・ナットしかないと思います。 壁から落とすと液晶パネルが割れるので、自己責任で解決してください。
4701日前view1
全般
 
質問者が納得色々と間違えていますね。 LC-32E9には、HDMIの「入力」が3つ。 RD-R200には、HDMIの「出力」が1つ。 レコーダーでHDMI入力のある機種はありませんし、入力と出力を間違えていたとしても、HDMI端子が4つもある機種はありません。 テレビとレコーダーをHDMIケーブル繋ぐ場合は、レコーダーのHDMI出力とテレビのHDMI入力をHDMIケーブルで繋ぎます。 要するに、出力から出力された信号を入力で受け取る訳ですね。 後は、テレビの入力切り替えでレコーダーを繋いでいるHDMIのチャンネ...
4693日前view28
全般
 
質問者が納得読んで字の如くアンテナケーブルが入っていないので 今まで使用していたテレビのケーブルを使うか 無理ならばご購入ください ケーブルは共通なので大丈夫です
4717日前view27
全般
 
質問者が納得まずアンテナケーブルはレコーダーのアンテナ入力に繋いだ後にアンテナ出力からテレビのアンテナ端子に繋ぎます。 で音声と映像とAQUOSファミリンクなどの信号を1本でつなぐHDMIケーブルでテレビとレコーダーに繋ぎます。
4704日前view21
全般
 
質問者が納得SHARP32E7を使っています。 下位の機種ですが充分に綺麗で地デジ映像を楽しめますよ。 価格的には駆け込み需要による品切れにより、在庫のあるネットショップでは高めとなります。 新発売されてから、量販店では下がる途中ではありますが、38000円程度でしょう。 ただし、予約販売となりますので1ヶ月(又は2ヶ月)は待たないといけないでしょうね。 必要なら買っても損では無い程度の価格だと思います。 ネットショップでは下手をすると、32型は以前より10000円は高くなっていたりしますので、それを考える...
4707日前view19
全般
 
質問者が納得考えられるのは、前後逆に取り付けてるか、嵌りが悪いことくらいですが、質問者様も繰り返し確認しているようですし、その線はなさそうですね。 不良品かもしれませんが、なんとも言えませんね。。。 組み立ての接続部分の画像をUPしてもらえれば、別な回答があるかもしれませんよ。
4712日前view30
全般
 
質問者が納得アンテナケーブルをもう1本用意して、1本は壁のアンテナ端子とレコーダーの地デジ入力を繋ぎ、もう1本のケーブルで、レコーダーの地デジ出力とテレビの地デジ入力を繋いでください。
4718日前view126
全般
 
質問者が納得http://www.sharp.co.jp/aquos/lineup/e9/spec_32e9.html AQUOS ファミリンク対応 いわゆる○○リンク機能は、HDMIケーブル接続された 対応機器同士で制御可能。 ブラウン管テレビをモニターとして使っていた際の コンポジットケーブルをそのまま流用して出力され たものは、制御信号の送受ができません。 HDMIケーブル接続必須 >ファミリンクが使えないなら、どうやったら録画 できますか? コンポジットケーブルであろうが、HDMIケーブル であろう...
4718日前view44

この製品について質問する