LC-40AE7
x
Gizport

LC-40AE7 の使い方、故障・トラブル対処法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
20 - 30 件目を表示
全般
 
質問者が納得コンポージネントというものはありません。コンポーネント(D端子に変換可能、赤青緑の3本)とコンポジット(黄色1本)です。 コンポーネントとD端子は同じものなので、映りは変わりません。 PS2はD2出力までなので、大幅な向上は有り得ません。 ゲーム用の社外品は品質に問題がある場合も多いため、購入店でちゃんと使えるか確認してみてください。 ちなみに、個人的には社外品としてHORIを好んで使っています。 補足 元がコンポーネントでしたら映りはまったく変わりません。 液晶テレビの欠点として、ハイビジョン映像で...
4830日前view26
全般
 
質問者が納得AVアンプもしくはプリメインアンプなどを購入すれば接続できます。 テレビの光デジタル出力端子からアンプにつなぎ、アンプからスピーカーにつなげばOKです。 補足 アンプは必需品です。 セパレートにするのだったらパワーアンプ、プリアンプは両方必要です。当然ですよね。 中古の値段は分かりませんが、安いものだったら数千円から。 新品でも安いものならこのぐらいです↓ http://kakaku.com/item/K0000106345/ 相性というのか使えるか使えないかという意味でしたら使えないということはあ...
4851日前view25
全般
 
質問者が納得>DVDの画面に切り替えても そのDVDが、そのレコーダーで再生可能であることは“確実”ですか?DVDの「再生」ボタンは押していますね? >何とか切り替えはできまいた。 テレビの入力チャンネル(複数ありますよね)は、本当にレコーダーからの入力を受けるチャンネルですか? この二点を確かめ、それでもなお映らないなら“接続がおかしい(業者が間違うことは考えられませんが、チェックもしているだろうし)か、故障しているかですね。とりあえず状況を質問補足で教えてください。
4890日前view22
全般
 
質問者が納得>地デジでケーブルテレビを見るにはどのようにしたらいいんでしょうか 貴方の言われるケーブルテレビは、リモコンに「CATV」と書かれた放送のことでしょうか。 ケーブルテレビでは、通常パシスルー方式が採用されていますので、地デジ放送は地デジ対応のテレビをつなげば観ることができます。 しかし、BS放送やCATV放送は、ケーブルテレビの会社から専用チューナー(STB)を借りなければ観ることができません。 貴方のお宅では、STBがつながっていますか?
4901日前view19
全般
 
質問者が納得LC-40AE7は、 http://www.bidders.co.jp/pitem/140707813 で64190円のようです。 LC-40SE1-Bは、 http://www.bidders.co.jp/item/134737140 で74460円のようです。 (販売サイトと価格は比較のための例ですので、) (他のお店の方が安いサポートが良いなどあるかもしれません) 性能的には後者がLEDであることが最も違います。 省エネかつ一般的には画質が綺麗です。 ただ上の2つは同じお店なのですが、売れてい...
4910日前view17
全般
 
質問者が納得ソニーのレコーダーはキーワードやジャンルを登録しておくと関連番組を自動録画してくれるのが特徴です。 好みのタレントの名前を入れておくと、そのタレントの出演番組を自動的に録画してくれます。 (パナのレコーダーにもこの機能はあるけど、パソコンから設定する必要があります) 短所はDVDに記録するのに向かない点です。 パナのレコーダーは普通のDVDレコーダーとしても不便なく使えたり、DVDにもハイビジョンで記録できたり、HDD内で録画モードの変換ができるのが特徴です。 ソニーはHDDからディスクにダビングする時し...
4922日前view17
全般
 
質問者が納得AQUOSで外付けHDDに録画する機能を持った機種は、現在の所LV3、LX3、DZ3の3種類しかありません。これ以外の機種に録画機能はなく、当然、AE7も録画機能はありませんので、HDDをつなげたところで録画は出来ません。録画したいのであれば、別途レコーダーを購入する以外の方法はありません。
4945日前view26
全般
 
質問者が納得入力6を出力 可変2 は、テレビと、オーディオ機器のいずれからも音の出る方式、可変1は、テレビからの音声は消えて、オーディオのみの音声再生が出来る方式になっています。 従って、原因は、可変2の接続端子、ピンコードに問題が有ると思われます。一度、可変1に接続したピンケーブルを、可変2に差し替えて、テストをなさって見て下さい。テレビ、オーディオ共、本体が故障無しと考えると、原因は、ピンコードしか原因は考えられません。 (可変2に切り替えた場合、オーディオのボリュームは、絞り過ぎでは無いですよね)
4953日前view29
全般
 
質問者が納得映像調整のところにある「黒レベル」を「-20」くらいにしてみてください。 黒が強調されていい感じになるかもしれません。 「黒レベル」を調整すれば何とか補正することは可能です。 プロ設定のほうでは「ガンマ設定」を「-2」にしたり、 「アクティブコントラスト」をONにすれば変わります。 うちもAQUOSですが、やはり黒の再現度が悪いですね。
4952日前view53
全般
 
質問者が納得シャープ製品を使ったことが無いので詳しくは分かりませんが、デジタルNRとはデジタルノイズリダクションの略です。アクティブは、すみません、分かりません。これはおそらく、「状況に応じて」ということなんじゃないですかね? とりあえずNRについてですが、これはザラザラしたノイズを低減する機能です。デジタル放送を受信していて感度も良好なら「なし」か「弱」ぐらいでいいと思います。強すぎるとぼやけてしまいます。アナログなら違いが分かりやすいです。
4954日前view34

この製品について質問する