LC-32D10
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"原因"10 - 20 件目を表示
19はじめに使用上のご注意 ︵つづき︶取扱い上のご注意• 液晶画面を強く押したり、 ボールペンのような先の尖ったもので押さないでください。また、落としたり強い衝撃を与えないようにしてください。特に液晶画面のパネルが割れたり、傷がつく原因となりますのでご注意願います。• 振動の激しいところや不安定なところに置かないでください。 また、絶対に落としたりしないでください。故障の原因となります。使用環境について• 本機を冷え切った状態のまま室内に持ち運んだり、急に室温を上げたりすると、動作部に露が生じ(結露)、本機の性能を十分に発揮できなくなるばかりでなく、故障の原因となることがあります。このような場合は、よく乾燥するまで放置するか、徐々に室温を上げてからご使用ください。B-CASカードは必要なときだけ抜き差しする• 必要以外に抜き差しすると故障の原因となることがあります。• B-CASカードの中にはICチップが内蔵されています。折り曲げたり、大きな衝撃を加えたり、端子部に触れたりしないようご注意ください。• 本機に差し込むときは「逆差し込み」や「裏差し込み」にならないよう、右上図の通りに挿入してください。結露(つ...
13はじめに安全上のご注意 警告次ページへつづく分解禁止電源プラグを抜く禁止禁止禁止水ぬれ禁止ほこりを取る接触禁止風呂、シャワー室での使用禁止電源プラグの刃や刃の付近に、ホコリや金属物が付着しているときは、プラグを抜いて乾いた布で取り除くそのまま使用すると火災・感電の原因となります。内部に水や異物が入ったときは、本機の電源を切り、電源プラグを抜くそのまま使用すると火災・感電の原因となります。販売店にご連絡ください。電源コードを傷つけたり、加工したり、ねじったり、引っ張ったり、無理に曲げたり、加熱したりしない電源コードが傷んだら(芯線の露出、断線)交換をご依頼ください。そのまま使用すると、コードが破損して、火災・感電の原因となります。本機の上に花びん等、水の入った容器を置かない水がこぼれるなどして中に入ると、火災・感電の原因となります。不安定な場所に置かない落ちたり倒れたりして、けがの原因となります。本機の裏ぶたを外したり、改造したりしない内部には電圧の高い部分があるため、さわると感電の原因となります。内部の点検、修理は販売店にご依頼ください。風呂やシャワー室では使用しない火災・感電の原因となります。雷が鳴...
12ご使用前に「安全上のご注意」を必ず読み、正しく安全にご使用ください。この取扱説明書および商品には、安全にお使いいただくためにいろいろな表示をしています。その表示を無視して誤った取り扱いをすることによって生じる内容を、つぎのように区分しています。内容をよく理解してから本文をお読みになり、記載事項をお守りください。  警告 人が死亡または重傷を負うおそれがある内容を示しています。  注意 人がけがをしたり財産に損害を受けるおそれがある内容を示しています。記号は、気をつける必要がある4444444444ことを表しています。記号は、してはいけない4444444ことを表しています。記号は、しなければならない444444444ことを表しています。図記号の意味(図記号の一例です)交流100ボルト以外の電圧で使用しない火災・感電の原因となります。落としたり、キャビネットを破損したときは、本機の電源を切り、電源プラグを抜くそのまま使用すると火災・感電の原因となります。販売店にご連絡ください。テレビに水が入るような使いかたをしたり、ぬらしたりしない火災・感電の原因となります。雨天、降雪中、海岸、水辺での使用は特にご注意くださ...
15はじめに安全上のご注意 ︵つづき︶電源プラグはゆるみのあるコンセントに接続しない発熱して火災の原因となることがあります。販売店や電気工事店に交換の依頼をしてください。移動させるときは、接続されている線などをすべて外す接続線を外さないで移動させると、電源コードが傷つき火災・感電の原因となることがあります。お手入れのときや長期間使用しないときは、電源プラグを抜くスタンドの角度を調整するときは注意する感電や火災の原因となることがあります。手や指がはさまれてけがの原因となることがあります。また無理に傾けると転倒して落下やけがの原因となることがあります。通風孔に付着したホコリやゴミをこまめに取り除く内部の掃除は販売店に依頼する液晶画面に衝撃を与えない(物を当てたり、先の尖ったもので突いたりしない)内部や通風孔にホコリをためたまま使用すると、火災や故障の原因となることがあります。内部の掃除費用については、販売店にご相談ください。液晶画面のパネルが割れることがあります。 注意電源プラグを抜く禁止接続線をはずす指のケガに注意注意禁止手を挟まれないよう注意お客さままたは第三者がこの製品の使用誤り、使用中に生じた故障、そ...
14電源コードを熱器具に近づけない電源コードが傷つき、火災・感電の原因となることがあります。電源コードの被覆が溶けて火災・感電の原因となることがあります。ぬれた手で電源プラグを抜き差ししない感電の原因となることがあります。タコ足配線をしない電源プラグを抜くときは、電源コードを引っ張らないアンテナ工事は、技術経験が必要ですので販売店にご相談ください湿気やほこりの多いところ、油煙や湯気が当たるところに置かない• 送配電線の近くに設置してしまうと、 アンテナが倒れた際に感電の原因となることがあります。• BS・110度CSデジタル放送受信アンテナは強風の影響を受けやすいので堅固に取り付けてください。調理器具や加湿器などのそばに置くと、火 災・感電の原因となることがあります。風通しの悪いところに入れない・密閉した箱に入れない・じゅうたんや布団の上に置かない・布などをかけない重いものを置いたり、上に乗ったりしない通風孔をふさぐと内部に熱がこもり、火災の原因となることがあります。倒れたり、落下してけがの原因となることがあります。特にお子様やペットにはご注意ください。電源プラグは確実に差し込む電源プラグはコンセントに根元ま...
16禁止表示どおりに入れる古新電池は幼児の手の届く所に置かない電池は飲み込むと、窒息の原因となったり、胃などに止まったりして大変危険です。飲み込んだおそれがあるときは、ただちに医師と相談してください。電池はプラス+とマイナス-の向きに注意し、機器の表示どおり正しく入れる間違えると電池の破裂・液もれにより、火 災・け がや周囲を汚損する原因となることがあります。電池の液がもれたときは素手でさわらない 指定以外の電池を使わない。新しい電池と古い電池または種類の違う電池を混ぜて使わない• 電池の液が目に入ったときは、失明のおそれがありますので、こすらずにすぐにきれいな水で洗ったあと、ただちに医師の治療を受けてください。• 皮膚や衣類に付着した場合は皮膚に傷害を起こすおそれがありますので、すぐにきれいな水で洗い流してください。皮膚の炎症など傷害の症状があるときは、医師に相談してください。電池の破裂・液もれにより、火災・けがや周囲を汚損する原因となることがあります。電池は火や水の中に投入したり、加 熱・分 解・改造・ショートしない。乾電池は充電しない電池を使い切ったときや、長時間使わないときは、電池を取り出す電池の破裂...
18直射日光・熱気は避けてください• 窓を閉めきった自動車の中など異常に温度が高くなる場所に放置すると、キャビネットが変形や変色したり、故障の原因となることがあります。• 直射日光が当たる場所や熱器具の近くに置かないでください。キャビネットや部品に悪い影響を与えますのでご注意ください。急激な温度差がある部屋(場所)でのご使用は避けてください• 急激な温度差がある部屋(場所)でのご使用は、画面の表示品位が低下する場合があります。低温になる部屋(場所)でのご使用の場合• ご使用になる部屋(場所)の温度が低い場合は、画像が尾を引いて見えたり、少し遅れたように見えることがありますが、故障ではありません。常温に戻れば回復します。• 低温になる場所には放置しないでください。キャビネットの変形や液晶画面の故障の原因となります。(使用温度:0℃~40℃)守っていただきたいこと暖かい室内使用 寒冷地での室外使用使用上のご注意(つづき)雨天・降雪中でのご使用の場合• 雨天・降雪中でのご使用の場合は、 本機をぬらさないようにご注意ください。ステッカーやテープなどを貼らないでください• キャビネットの変色や傷の原因となることがありま...
17はじめに使用上のご注意 安全上のご注意 ︵つづき︶アンテナについて• 妨害電波の影響を避けるため、交通のひんぱんな自動車道路や電車の架線、送配電線、ネオンサインなどから離れた場所に立ててください。 万一アンテナが倒れた場合の感電事故などを防ぐためにも有効です。• アンテナ線を不必要に長くしたり、束ねたりしないでください。映像が不安定になる原因となりますのでご注意ください。BS・110度CSデジタル放送用のアンテナ線には、必ず専用のケーブルを使用してください。(32ページ参照)• アンテナは風雨にさらされるため、 定期的に点検、交換することを心がけてください。美しい映像でご覧になれます。特にばい煙の多いとこ ろや潮風にさらされるところでは、アンテナが傷みやすくなります。映りが悪くなったときは、販売店にご相談ください。設置について• 発熱する機器の上には本機を置かないでください。• 本機の上には物を置かないでください。電磁波妨害に注意してください• 本機の近くで携帯電話などの電子機器を使うと、電磁波妨害などにより機器相互間での干渉が起こり、映像が乱れたり雑音が発生したりすることがあります。キャビネットのお手...
31アンテナや電源の接続アンテナ入力(VHF・UHF)端子本体背面▼VHF/UHFアンテナをつなぐ• アンテナ端子にビデオデッキやDVDレコーダーなどの外部機器の映像・音声出力を接続しないでください。 故障の原因となります。地上デジタル放送を受信する場合は• UHF対応のアンテナを使用します。 VHFアンテナでは受信できません。 現在お使いのアンテナがUHF対応であれば、 そのままご使用になれます。(※一部取り替えや調整が必要な場合もあります。また、地域によってはブースターの追加などが必要になることがあります。)地上デジタル放送をCATVパススルー*で受信する場合■ VHF/UHFアンテナと同じ接続をします。 CATVによる地上デジタル放送の視聴方法については、 お客さまが契約されているケーブルテレビ会社にお問い合わせください。(*CATVパススルー⋯60ページをご覧ください。)UHFアンテナVHFアンテナご注意• 接続の一例です。ケーブルテレビボックスにより接続のしかたは異なります。▼ケーブルテレビ ボックス映像・音声ケーブル(市販品)付属のVHF/UHF用アンテナケーブルアンテナケーブル(市販品...
180デジタル放送の受信ができなくなったり、リモコンや本体ボタンの操作ができなくなるなど、正常に動作しないときは本機はマイコンを使用した機器です。外部からの雑音や妨害ノイズにより正常に動作しないことがあります。こんなときは本体天面の電源スイッチで電源を「切」にし、電源プラグをコンセントから抜いて1分間ほど放置した後、再度差し込み、動作を確認してください。このようなときも故障ではありませんときどき「ピシッ」と音がする• 温度の変化により、キャビネットがわずかに伸縮する音です。 性能その他に影響はありません。BS・110度CS共用アンテナへの積雪や豪雨などによる一時的な映像障害• 衛星放送は雷雨や豪雨のような強い雨が降ったり、 雪がアンテナに付着すると電波が弱くなり、一時的に画面や音声に雑音が出たり、 ひどい場合にはまったく受信できなくなることがあります。これは気象条件によるもので、アンテナや本機の故障ではありません。• 春分や秋分の前後20日程度は人工衛星が地球の陰 (食)になるため、深夜一時的に電波が止まる場合があります。電源を切った後にときどき「カチカチ」と音がする• 本機の電源が待機状態のときでも、 つ...

この製品について質問する