LED REGZA 22...
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"録画"20 - 30 件目を表示
:: ご使用の前に5::テレビを見る準備をする20::録画機器の準備をする45::地上 BS 110度CS・ ・外部機器を接続するデ ジ タ ル ハ イビ ジョン 液 晶 テレビ54取扱説明書19RE1 22RE1 26RE1::インターネットに接続する準備編63::各種機能を設定する66::資料78「準備編」をお読みください。: 必ず最初にこの:: 本書では安全上のご注意、設置、接続、設定などについて説明しています。:操作ができなくなったなどの場合は、 「操作編」 「困ったときは」別冊のをご覧ください。: 映像や音声が出なくなった、:このたびは東芝テレビをお買い上げいただきまして、まことにありがとうございます。お求めのテレビを安全に正しく使っていただくため、お使いになる前にこの取扱説明書「準備編」と別冊の「操作編」をよくお読みください。お読みになったあとは、いつも手元に置いてご使用ください。
もくじご使用の前に5付属品を確認する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5安全上のご注意 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6使用上のお願いとご注意 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13たいせつなお知らせ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14各部のなまえ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16テレビを見る準備をする20デジタル放送の種類と特徴 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20テレビを設置する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21正しい置きかた ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21転倒・落下防止のしかた ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21 ・・・・転倒防止本機を見やすい角度に調整するとき ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
準備編チャンネルをお好みに手動で設定する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 39 ・・・・チャンネル手動設定視聴しないチャンネルをスキップする ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 41 ・・・・チャンネルスキップ設定地上アナログ放送のその他の設定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 42チャンネル設定を最初の状態に戻すには ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 42データ放送の設定をする ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 43郵便番号と地域を設定する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 43 ・・・・郵便番号災害発生時に文字情報を表示させる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 43 ・・・・文字スーパーその他の操作 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 43データ放送用メモリーの割当画面が表示されたら ・・・・・・・・・・ 44録画機器の準備をする45USBハードディスクの接続・設定をする ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 45 ・・・USBハードディスクUSBハー...
準備編ご使用の前に ∼最初に必ずお読みください∼使用上のお願いとご注意ご取扱いについて● 本機をご使用中、製品本体で熱くなる部分がありますので、ご注意ください。● 引越しなど、遠くへ運ぶときは、傷がつかないように毛布などでくるんでください。また、衝撃・振動をあたえないでください。● 本機に殺虫剤など、揮発性のものをかけないでください。また、ゴムやビニール製品などを長時間接触させないでください。変質したり、塗装がはげたりすることがあります。● 電源プラグは非常時と長期間ご使用にならないとき以外は、常時コンセントに接続してください。 番組情報を取得(するためです)● 本機の近くにキャッシュカードなどの磁気カードやビデオテープなどを置かないでください。本機から出る磁気の影響でデータや録画内容などが損なわれる可能性があります。● 本機から「ジー」という液晶パネルの駆動音が聞こえる場合がありますが、故障ではありません。● 外部入力(ビデオ入力1、 HDMI入力1、 の映像や音声2、2)には若干の遅れが生じます。以下の場合にはこの遅れによる違和感を感じることがあります。ゲーム、カラオケなどを接続して楽しむ場合DVDやビデ...
ご使用の前に各部のなまえご使● 製品イラストは26RE1です。19RE1、22RE1はイメージが多少異なります。● 詳しくは内のページをご覧ください。代表的なページを示しています)(用の前に前面画面(液晶パネル)「オンタイマー」 (操作編 29表示  )各リモコン受光部 29部のなま形名表示え「電源」表示 29明るさセンサー(操作編  )79「録画/ダビング」 (操作編 10表示スピーカー(左)スタンドスピーカー(右)背面警告表示位置形名表示位置電源プラグ電源コード転倒防止用バンド 21スタンド底面に取り付けられています。図は、後方に回転させた状態です。16転倒防止用フック 21転倒防止用ネジ穴 22)
録画機器の準備をするUSBハードディスクの接続・設定をする つづき新しいUSBハードディスクを登録する● 本機が未登録のUSBハードディスクを検出すると、機器の「登録」の画面が表示されます。以下の手順で登録してください。1で「はい」を選んで5登録結果の内容を確認し、を押す機器の登録接続 登録番号USB1接続中登録名ハードディスク1を押す● 登録しないときは「いいえ」を選びます。録機器の登録画機新しいUSBハードディスクを検出しました。登録を行いますか?器の登録時にハードディスクは初期化されます。準はい備を2するいいえ初期化の確認画面で、んでを押すで「はい」を選機器の登録登録時にハードディスクを初期化します。よろしいですか?使用履歴のあるUSBハードディスクを登録する接続されたUSBハードディスクの内容はすべて消去されます。はいUS● 本機に登録して使用し、登録を解除したUSBハードディスクを接続した場合は、以下の手順で再登録してください。● 再登録の場合は、ハードディスクは初期化されません。いいえ● 登録の処理が始まり、終わると次の手順の画面が表示されます。Bハード3ディス登録名を変更する場合は、を選んでを押...
準備編録画機器の準備をするUSBハードディスクの接続・設定をするUSBハードディスクを接続する● 本機に接続したUSBハードディスクで以下のことができます。できること記載ページ操作編 31本機で受信したデジタル放送番組の録画録画予約操作編 43録画番組の再生、ダビング51操作編 46最新のニュース番組の自動録画、 (今すぐニュース)視聴※ USBハードディスクを使用する際は、必要に応じて「USBハードディスクを設定する」47録画の設定や操作をしてください。機器の● パソコンで使用していたUSBハードディスクを本機に接続して登録すると、パソコンなどで保存していたデータはすべて消去されます。● 本機で使用していたUSBハードディスクをパソコンで使用するには、パソコンで初期化する必要があります。その際に、本機で保存した内容はすべて消去されます。● 本機に接続したUSBハードディスクを取りはずす場合は、未登録の機器を含めて「USBハードディスクを設定する」「機器の取りはずし」の操作をしてください。47 で● USBハードディスクの動作中は、USBハードディスクの電源を切ったり、接続ケーブルを抜いたりしないでください...
ご使用の前に ∼最初に必ずお読みください∼たいせつなお知らせご使デジタル放送の番組情報取得について用の● 番組情報を取得するために、番組情報取得設定」66 を「「取得する」にして、毎日2時間以上本機の電源を「切」または「待機」にしておくことをおすすめします。デジタル放送では、番組情報(番組名や放送時間など)が放送電波の中にはいって送られてきます。本機は、電源が「切」または「待機」のときに番組情報を自動的に取得して、番組表表示や番組検索、予約などに使用します。電源が「入」のときにも番組情報は取得しますが、視聴中のデジタル放送以外の放送の番組情報は取得できない場合があります。デジタル放送の種類や本機のご使用状態によって、(取得できる内容は異なります)電源プラグを抜いている場合、および「番組情報取得設定」「取得しない」をに設定している場合には、番組情報は取得できません。番組情報が取得できていない場合には、番組表が正しく表示されなかったり、番組検索や録画予約などができなかったりすることがあります。前にたい同梱のB-CAS(ビーキャス)カードについてせ● B-CASカードはデジタル放送の受信に必要です。常に本体に挿入し...
ご使用の前に各部のなまえ つづきご使用背面の入出力端子前LAN端子 63のにインターネットを利用したさまざまな機能を使う場合や、ホームネットワークに接続して各種機器の保存番組などを視聴する場合に使います。USB(録画用)端子 45USBハードディスクを接続して録画 再生ができます。・光デジタル音声出力端子 58オーディオ機器で音声を聴きたい場合などに使います。各部HDMI入力1端子 57の5860HDMI出力端子のある機器(レグザリンク対応機器など)を接続します。なまえHDMI1アナログ音声入力端子5760HDMI入力1端子に接続した機器からアナログ音声を入力するときに使います。BS・110度CSアンテナ入力端子 25衛星放送を視聴する場合にBS 110度CSデ・ジタル用アンテナを接続します。VHF/UHF(75Ω)アンテナ入力端子25地上放送を視聴する場合にVHF/UHFアンテナを接続します。音声出力(固定/可変)/アナログダビング出力端子お買い上げ時は音声出力端子として使うように設定されています。  アナログ音声入力端子を備えたオーディオ機器などに接続することができます。 59アナログダビング出力端子とし...
テレビを見る準備をするアンテナを接続する つづきお願いとご注意テレ※ アンテナ工事には技術と経験が必要です。アンテナの設置・調整については、お買い上げの販売店にご相談ください。ビを● F型コネクターのピンが曲がっていないか確認してください。曲がったままで接続すると、折れたり、ショートしたりすることがあります。見曲がっているる● アンテナや接続に必要なアンテナ線(同軸ケーブル) 混合、器、分波器、分配器などは付属されておりません。機器の配置や端子の形状、受信する放送の種類(電波の種類)などに合わせて適切な市販品を別途お買い求めください。準備をする● F型コネクターがネジ式のアンテナ線をおすすめします。差込式のものを使用する場合は、本機のアンテナ端子のネジ部分と確実に接触するものをご使用ください。接触が悪いと、受信できなかったり、ときどき映らなくなったりすることがあります。ネジ式の例ア● 同軸ケーブルにF型コネクターを取付加工する場合は、芯線とアース線(網線)がショートしないようにしてください。網線がはみ出ていると、ショートの原因になります。網線芯線F型コネクター差込式の例ンテ● アンテナを接続するときは必ず本機...

この製品について質問する