エリシオン
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"際"12 件の検索結果
全般
 
質問者が納得僕はFOMAで通信してました。 WILCOMを使ってる知り合いもいましたが実のところ無駄です。 頻繁に遠出してナビでの移動に依存してる人にはいいと思いますが さほど遠出の頻度も多くないのでしたらFOMA接続で十分です。 コネクタに繋ぎっぱなしししてもそんなに頻繁に通信してる訳でもないです。 それとFOMA回線の方が圧倒的に安定してます。 必要な時に通信できるかどうかは大事ですね。
4768日前view179
全般
 
質問者が納得私は昔アブソルートでしたが 代車でMを借りた時に大差ないと感じ レギュラー仕様のMまたはLを買えば良かったと後悔しました… ETCですが車両情報が少なく明解な回答ができませんが メーカーオプションのナビ付きなら ETC品番 EP-9U43が当時の最上位機種でナビ連動のETCとなります。 機能は ETCカードの有無、料金、ナビ画面で履歴の確認など 取付け方法は新車購入時に付けたので詳しく分かりませんが ディーラーオプション品ですので ディーラーで取付けてもらえます。 当然、オデッセイ同士に付けるET...
3226日前view26
全般
 
質問者が納得私もエリシオン乗っていまして、同じパナのバッテリー使っていますが大丈夫ですよ。 ただし、1週間に一度くらいは動かしてますし1時間くらいは乗ることが多いですが。 やはり、乗らなすぎが原因だとおもいます。 エリシオンは全車盗難防止装置が付いていてメーターが光っていますよね?あれや、ナビなど以外と停止してても電気を使っています。暗電流と言いますが。 盗難など心配が無い駐車場でしたら、ディーラーに行って盗難防止装置をオフにしてもらっても違うかも。 もしそれで、まだ上がるならバッテリーに直接つける元スイッチがヤフオク...
4808日前view499
全般
 
質問者が納得特に改造しなくても積めるのであれば、そのままでよいと思います。 使いやすいように工夫するだけのことです。 後部座席をしまい込むことが出来るならイージーでしょうが、 2列目・3列目のシートがどうしても残ってしまうなら・・・ 2列目・3列目をフルフラットにして、 シートおよびインナートリムには汚れないようにカバーをして、 フルフラットシートの上に厚さ1センチくらいの強度のある平らな板をのせて、 ここにカートをのせます。 カートが車内でずれないように、 ゴムバンドなど(自転車に荷物を積むときに使うような・・...
4814日前view207
全般
 
質問者が納得どうやら何らかの行き違いがあるようですね。 新車購入時または 初回車検で加入した人のみ、 5年目のタイミングで継続加入できます。 延長保証 マモル http://www.honda.co.jp/mamoru/keizoku/
4522日前view259
全般
 
質問者が納得マモルくん延長は、車検継続になるので、もうどうにもならないですよ。 完全に営業マンの説明不足だと思います。 新車コースまたは車検コースからの継続加入に限ります。
4515日前view534
全般
 
質問者が納得調べてみました どちらのバンパーも純正品番は同じになってましたので そのまま取り付けできますよ
4905日前view117
全般
 
質問者が納得まず、純正の乗り心地を維持して車高を落とすのは無理です。 どんな車高調でも乗り心地は悪く(硬く)なります。 その硬くなったなかで、乗り心地が柔らかめ(車高調のなかでは、まだマシなほう) ってことです。 乗り心地をなるべく悪くせずに車高を落としたいなら、ローダウンスプリングのほうが良いと思います。 微調整はできませんが… いずれにせよ、純正よりは少しは乗り心地は悪くなるのは覚悟しておいたほうが良いですよ。
4998日前view144
全般
 
質問者が納得普通のホンダディーラーなら新車購入2年目に24ヶ月点検の案内と一緒に、データー無料更新のお知らせというハガキが届きますが整備工場(ホンダ販売協力店)だから曖昧に為って居るんじゃないでしょうか?データー無料更新は24ヶ月~36ヶ月の間に一度だけ出来るはずですから整備工場を通してディーラーに確認を取った方が良いでしょう。自分の場合は36ヶ月をチョコッと越えてましたが普段の付き合いもあって無料更新して貰えましたけど‥
5032日前view146
全般
 
質問者が納得選定されるモニターの消費電力にもよりますが、6モニターとなるとある程度の負荷となるため、ヒューズ電源分配コードを用いた場合、元々そのヒューズの負荷となっている電力を把握したうえで、ヒューズの容量を上げる必要があると思います。 安全上、リレーを組んで電源を取ったほうが良いかと思われます。エーモンの製品をご存じであれば、エーモンからもリレーが販売されていますので、これを用いるのも手です。 リレーの起動信号は、ヒューズ電源分配コードを用いてACCから取れば良いかと。 リレーの起動信号のみであれば、ヒューズ容量は...
5041日前view190
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する