ライフ
x
Gizport

ライフ の使い方、故障・トラブル対処法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
380 - 390 件目を表示
全般
 
質問者が納得とくに不具合がないなら、まだまだ走ります。僕は軽自動車20万㌔オーバーしました。それなりに白煙吹いてますが、まだまだ大丈夫です。 ただ確実にヤレてくるのはオルタネーター(発電機)ですね。ブラシ摩耗なりボルテージレギュレータが劣化して発電不良を起こします。車検では壊れない限りそこまでは見ませんから。 スズキです
5984日前view16
全般
 
質問者が納得車によって違うと思いますので何とも言えませんが、 私の車(H8年式・三菱ランサー・MT)の場合ですと、 工賃3,500円、部品代1,100円で交換してもらいました。
5991日前view14
全般
 
質問者が納得マフラ-とタイヤ周辺にサビが無ければ大丈夫。ホンダのエンジン品質は自動車整備業務の経験から認めます。軽自動車でも燃焼効率が抜群ですし、完全燃焼する為に燃費も良く、弊害として排気ガスに水分が多くなります。年式と距離を見る限り、チョイ乗りが主体の素性だったのかが心配? 始動直後には、燃焼が楽な状況を作る為に燃料を濃く制御しますので短距離短時間でエンジンを切ると、マフラ-内部に大量の水が残る為に錆を誘発します。一方は商用車ですのでライフと快適度は比較になりません。素性確認と下側から覗いて見ての決断です
5999日前view18
全般
 
質問者が納得ダイハツ特有かどうかは分かりません。 しかし、僕も自分の車はホンダライフ(GF-JB1・H12年式)で、会社の車がダイハツの現行ハイゼット(H18年式)ですが、自分の車と比べると振動がかなり大きいような気がしますね。ハイゼットは振動は大きいし、シートがチープな感じで腰は痛くなるし自分の車にはしたくないです。大学の友達でダイハツのMAXに乗っている人がいますが、以前自分の車に乗せたときに「自分の車より静かだ」といっていました。ちなみにその人の車は僕のより2年年式が違う平成14年式です。
6021日前view17
全般
 
質問者が納得ディーラーに持っていけば、たいてい無料でやって頂けますよ。 ホンダの場合、外観が一緒でもキーレスの内部の基盤が違う場合があり、発信する周波数が違ってくるので 使える車種が限られます。 又、ホンダの場合、軽と一般の乗用車とではキーレスの周波数が違うので使えません。
6017日前view72
全般
 
質問者が納得一人で乗るか家族(3人以上想定)で乗るかでも差が出ると思いますが、 3年だとライフに軍配が上がるかと思います。
6035日前view13
全般
 
質問者が納得免許は2時間位かかったような。 試験に合格しても免許を作成する時間は待たされますので。 時間つぶしにファミレスで食事した記憶があります。 中古車は当たり外れがあるのでよ~く吟味下は方がいいですよ。 出来れば直接見てから。 他にタイヤのホイールの錆び(海岸近くに置いてあると錆びてるし。) 相性の良い車が見つかるといいですね。
6031日前view18
全般
 
質問者が納得車は人それぞれの好き嫌いがあるから、説得するのは難しいのでは??? セダンが嫌いな俺に言わせてみればセルシオもレジェンドも。アウディーのA8も一緒。 論外です。 でもオヤジさんはセルシオがいいんでしょ? 友達に一度運転させてもらったけど、ワゴン車にはない加速性能や、ワゴンに負けないゆったり感など、良い面ももちろんあります。 外車の弱みは修理。 セルシオなら、ブランドのトヨタってのもあるし、トヨタの中で最上級の分類ですし。。。。 一番は、試乗するのがいいです。 オヤジさんもつれてね。 試乗してみて乗りやす...
6060日前view9
全般
 
質問者が納得多分、「オルタネーター」という部品だと思います 走りながらバッテリーを充電する役目のもので、これがダメになるとバッテリー本体の電力しか使えないので消耗が早く、 またバッテリーを交換しても同じ事になってしまうと思います オルタネーターの交換をお勧めいたします。
6097日前view25
全般
 
質問者が納得デザインさえ気に入れば、ダイハツのエッセが条件に ピッタリ当てはまると思います。 軽四のMT車と言うと殆どが廉価版なのに対し、実用的で燃費も良く 上級グレードにMTの設定があるのはラパン(SS)とエッセ(カスタム) だけです。(ラパンはモデルが古い上案外車重が重いので・・・) エッセの詳細はこちら ↓ http://www.daihatsu.co.jp/esse
6097日前view30

この製品について質問する