HR−V
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ホンダ"30 - 40 件目を表示
全般
 
質問者が納得以前に平成13年式の4WDに乗っていました。市街地で、6〜7キロ位でした。長距離で10キロ以上は、走りました。
5346日前view26
全般
 
質問者が納得根本的に悪路走行を考えて作られた車では無いので、例え車高UP出来たとしても、余計に悪路走行には耐えられないと思います。 求めている悪路走行のレベルが解りませんが、ジムニーやランクル、親パジェロが出来る事をやろうとしても無理です。 単に見た目でのカスタマイズ・車高UPは、100万位で可能と思いますが、走破性能を考えるならラダーフレームのベース車を考えないと全く意味が有りません。 コストをどの位でお考えなのか解らないので、あくまでHR-Vでお考えなら費用を掛けたとしても、お望みの走破性能は得られませんので、根...
5388日前view14
全般
 
質問者が納得ホンダの4駆は生活4駆なので林道や悪路走行に向いていません。まだパジェロイオ、エスクードやRAV4、フォレスターの方がいけてます。 最低地上高をアップするのは安定性及びドライブシャフト(ベースはシビックなので)に負担がかかります。あえてアップさせるなら大きめのタイヤを装着することくらいですね。
5388日前view18
全般
 
質問者が納得フルードは基本的には 無交換 となっていますが、5万キロを越えていれば十分体感出来る程の効果が出ます。 ホンダ車の場合、必ず専用フルードで行って下さい。 シール材の違いから、ATFや社外品を使うとラック内のシールパッキンにダメージを与える可能性が有ります。 交換したのを忘れた頃に、ラックエンドブーツの辺りからポタポタと・・・・・・ 勿論、添加剤も 不可 デス。 PSFの購入はディーラーでも可能です。
5431日前view97
全般
 
質問者が納得お勧めかやめるべきかの2択ならやめるべきです。 推奨は4年毎(または6万kmのどちらか早い方)だったでしょうか? 年式やエンジンのグレードで違いますが、 日本車感覚でメンテナンスフリーでは維持できません。 オペルでタイミングベルト切れで検索すれば死屍累々です。 (オペル以外でも輸入車だと珍しくないですが・・・) 購入される場合は、タイミングベルトとウォータポンプは 必ず交換しましょう。 過去のメンテナンス次第ですが 車検費用(に付随する整備・修理・交換)も、 かなり高額になると思われます。 ハイオ...
5452日前view13
全般
 
質問者が納得自分は5ドアの2WDに乗っていましたが、やや高めの車高から前席でも後席でもとても視界の良い車でした。特に後期の5ドア車は後席が広々していて、カーゴルームも使いやすくとても便利でした。以前、全日本プロボーダーのチャンピオンがボードをそのまま平積みしていましたが、自分も引越の時にブラウン管式大画面テレビが簡単に収まり大変重宝しました。4WDはホンダの普通のATですが2WDはトルコン付きのCVTで現在の最新式CVTと遜色のない、トルクフルでとても扱いやすいCVTでした。サスペンションは前後とも標準的なモノですが直...
5509日前view18
全般
 
質問者が納得マンホールの件どうり 乗り心地が良くなり不安定な車になります 前後抜けば左右同調無しのゆらゆらです 弱いバネでコーナー踏ん張れるのはすべてスタビのおかげです リアスライドは重量配分とアライメントの割合が強いはず?なのでスタビレスはさらに挙動が唐突になる可能性があります
5513日前view9
全般
 
質問者が納得生産中止といっても最近まで生産されていた車なので、今後暫く(少なくとも10年)はパーツの心配はないですよ。 現在は輸入もされていない私の13年落ちのオペルでも問題ないですから(笑)
5553日前view14
全般
 
質問者が納得・不必要な荷物を降ろす&内装の不要な部分を剥がす。(無料) 上記以外でも軽量化できれば加速/減速力up 内装剥がしは外から入ってくる音が増える懸念。 ・タイヤの扁平を減らすかインチダウン(タイヤ/ホイール代) ギヤ比をローギア化とするのと同じ効果 当然、最高速は伸びないし、燃費悪化の懸念あり。 ・NOS導入 毎回は使えないが加速したい時だけ使う。 ・エキマニ&メタル触媒 給排気ってクリーナーとマフラーの2つと予想して書いてます。 この2つは全域が良くなるのでお勧め(HR-V用が売ってるか...
5576日前view49
全般
 
質問者が納得土日に運転しているのなら問題ないですよ。しかも遠出ならさらに好都合。心配なのはバッテリーの状態ですがそれ以外なら一ヶ月放置でも問題ないです(始動時に油圧の関係でカラカラ音が数秒出ることがありますが)。それとアイドリング放置するくらいなら10キロほど運転したほうがいいです。細かいことを説明するときりがないのでこのくらいで・・。
5578日前view17

この製品について質問する