アイ
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"走行"18 件の検索結果
全般
 
質問者が納得以前、三菱ディーラーで、整備士をしていました。 車検は何処でされましたか? 車検時に、車検以外の修理(クレーム)等しませんでしたか? 三菱アイは、1回目車検で、ウォーターポンプからの水漏れをする車が有ります。 車検を三菱ディーラーでしているのでしたら、ウォーターポンプを交換している可能性が有ります。 もしかしたらその作業時、ラジエーター付近に工具が置きっぱなしになっている可能性が有ります。 また、ボンネットの中に、バッテリーが装着されているので、点検をするのに、工具を置きっぱなしになっている可能...
4689日前view133
全般
 
質問者が納得現在のi-MiEVは希望小売価格が398万円ですが、100万円の補助金が出るため298万円となっています。補助金の金額は、最大で基礎額(ベース車両価格で、i-MiEVの場合は149.9万円)と消費税抜き小売価格の差額の半分です。ただし今年度から上限100万円の制限があります。 実質負担額で200万円を切るには希望小売価格を243万円以下にする必要があり、差額は155万円になります。電池容量はミニキャブMiEVの170万円仕様と同じ10.5kWhになるようですから、5.5kWhの差です。5.5kWhで155...
4758日前view23
全般
 
質問者が納得マークⅡが9.5km/L、三菱アイが13.5km/Lくらいみたいです。間をとってとりあえず11km/Lとして、 ガソリン価格はレギュラーで全国平均152円ですから約13円/kmってとこじゃないですか。
4797日前view28
全般
 
質問者が納得自動車の電装屋です。 >急速充電器(充電ステ ーション)などは車種によって違いますが 家庭で充電するのとでは比べ物にならないぐらい早く充電できるようですがなぜあんなに早く充電できるのですか? 家庭用の電力と事業用の電力の差です。 家庭用の充電器の電源は、単相200Vで20Aまたは30Aです。 エアコンやIHクッキングヒーターと同じなのです。 30Aとしても最大出力は30×200で6kwになります。 急速充電器の電源は、「事業用」の三相200Vで60Aから120Aです。 80Aとすると最大出力...
4840日前view24
全般
 
質問者が納得三菱 アイ 2006年式のターボ、Gグレードに乗ってます。5万キロですが、特に大きな不具合もなく快調です。サスやボディ、エンジンのへたりもないです。 ノーマルはフロントタイヤの幅が少し狭いので外側の減りが多く、もうすぐ2回目の交換です。もう少し太いタイヤの方が良かったのでは、と思います。 エンジンはとても調子良いですよ。とても軽とは思えない出だしです。高速の横風は指摘する方もいますが私は気にならないです。 それより、リアにエンジンがあるので、ブレーキ時にノーズダイブがなく、車体全体が沈み込む感じで姿勢...
2844日前view24
全般
 
質問者が納得時期的に気温が低いのが、せめてもの救いですが、冷えにくいリアエンジンの車なので条件が悪いです。 極めて短距離なら良くても、往復80kmなんて論外です。 状況によっては、致命的なオーバーヒートを起こし、30万円を超える修理代になる可能性もあり、事実上の廃車になる可能性があります。 ひどいオーバーヒートの場合は、出先から帰ってこれなくなります。 死ぬ(車が)ことを覚悟で片道の旅をすると決め込んだ戦艦大和のようなものです。 覚悟を決めて往復80kmに挑戦するなら、下記のことを厳守してください。 エンジン冷却...
2760日前view0
全般
 
質問者が納得あくまでも多分の域を出ませんが、21万kmを越えたY34セドリックが不調でした。 キーを回しただけではエンジンがかからず、キーを長回しするかアクセルを煽りながらキーを回してやっとかかる、という状態でした。 走行中にも不具合があり、エンジンのマークの注意ランブが点灯すると、「近くの販売店にて点検してください。」のメッセージが出てきてエンジンが止まります。 こういう症状が二回あったので危険だと思い車を買い替えました。 Y34は時々あるように聞きますね。
4044日前view91
全般
 
質問者が納得断然、ムーブが維持費安上がりです 三菱は故障トラブルのオンパレードでした。 もう三菱の車は、懲り懲りしました。 4台立て続けにトラブル。修理が追いつきません。 悪いことは言いません、三菱はやめたほうがよいです、 リコールや、ミンカラ等の、ユーザー報告も参考にされて下さい。
4445日前view87
全般
 
質問者が納得吸気量が増加しない事にはアイドリングは上がりませんので、吸気量を補正してアイドリング回転数を安定させる為のISCVが汚れを噛み込んでバルブの動きが渋って戻らなくなっているのでしょう。 吸気経路のシール不良や、バキュームホースの切れ、或はホースの抜けなどで、エアーを吸い込んでしまうと回転が上昇する場合も有りますが、その場合はISCVが回転を下げようとして、回転が上下にハンチングをするし、症状は出たままとなるので、時々改善するという事は無いでしょう。 今の症状が回転は高めでも一定であって、症状は出ない時もあると...
3306日前view17
全般
 
質問者が納得三菱はやめたほうがいいよー、不具合のオンパレードです、苦情情報みてください。 ユーザー体験談、みんから等も参考になりますよ! 私も三菱はもう、懲り懲りです。
4449日前view118
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する