PMA-390AE
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"DCD-755AE"5 件の検索結果
全般
 
質問者が納得追記BOSEのドライバは、かつてのテクニクスから出ていた、10F10、10F20より粗くPA向きと思う10F100に近い音だと思います。単体だとバランス良く聞こえますが、比較すると中域の強調度合いの高さがはっきり判ります。そして、高・低は出ない。中域でも人の声は、FOSTEXのFE103と比べると不自然に感じます。こうした個人的な感想を抱いています。さて、ジャンルを補足いただいて、当初の候補である、JBL 4312シリーズ(末尾にMが付くみにさいずではなくて)、入手は難しいかもしれませんが、パイオニアの「S...
5123日前view141
全般
 
質問者が納得現在どの様に接続されているか気になるトコロですが・・・ (-_-メ) SR6003のフロント・プリアウトを 390AEの入力端子(PHONO以外なら何でも可)に接続する。サラウンド再生時(Dolbyとかdtsとか・・)には その入力を選択して 390AEのヴォリュームは最大(Max)にします。モチロン SR6003での スピーカー設定時には 今と同じ様に390AEのヴォリュームは最大として下さいね。 ** スピーカー設定・・・ 使用本数・大きさ・距離など等。 Audyssey MultEQ 機能で簡単に出来...
5822日前view67
全般
 
質問者が納得onkyoのスピーカーは能率が低く、他メーカーのアンプでは綺麗に鳴らせない場合があります。個人的な意見ですが、できればonkyoのスピーカーはonkyoのアンプで鳴らしてやるのがベストだと思います。(他メーカーでも上位機種のアンプになれば話は別ですが)CDプレーヤーに関してはあまりメーカーに差を感じませんが、アンプとCDプレーヤーは同じメーカーの同じシリーズで統一すると見栄えが良いと思いますよ(^^)
5906日前view124
全般
 
質問者が納得②の組み合わせをお勧めします。①との価格差は9.000円ですがそれ以上の差があります。①はやはり小型コンポ。視覚的にはタンノイとバランスがいいようですが、小型のオーディオ機器はやはりこじんまりとした音になってしまいます。また、アンプにチューナーが内蔵されている分、音質面へのコストが削られてしまうのです。その点、②のアンプは伝統の390シリーズ。メリハリの利いたフレッシュなサウンドでこれからオーディオを始める方でも、充分楽しめる内容となってます。 注文されたスピーカーは87㏈ですので、パワー面でも余裕のある3...
6227日前view95
全般
 
質問者が納得失礼ですがかなりの初心者ですね。まず、大きな間違いを二つ指摘します。・プレーヤーと比べてアンプが貧弱すぎます。・ホームシアター用のスピーカーをオーディオに使ってはいけません。そもそもオーディオが分かっている人間なら全てデノンで揃えようとは考えません。オーディオメーカーにも得意分野と不得意分野があります。プレーヤーもアンプもスピーカーも全てが優れたメーカーは見たことありません。(何十万円もする高級品なら別ですが)この場合ならDCD-755AEに釣り合うアンプは10万円前後のクラスです。それだけアンプは金がかか...
6260日前view29
  1. 1

この製品について質問する