SC-02C
x
Gizport

SC-02C 問い合わせの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"問い合わせ"10 - 20 件目を表示
41• テレビ、ラジオなどに近いと受信障害の原因となったり、テレビ画面が乱れることがあります。• 近くに複数の無線LANアクセスポイントが存在し、同じチャンネルを使用していると、正しく検索できない場合があります。 ■2.4GHz機器使用上の注意事項WLAN搭載機器の使用周波数帯では、電子レンジなどの家電製品や産業・科学・医療用機器のほか、工場の製造ラインなどで使用されている移動体識別用の構内無線局(免許を要する無線局)および特定小電力無線局(免許を要しない無線局)ならびにアマチュア無線局(免許を要する無線局)が運用されています。1.この機器を使用する前に、近くで移動体識別用の構内無線局および特定小電力無線局ならびにアマチュア無線局が運用されていないことを確認してください。2.万が一、この機器から移動体識別用の構内無線局に対して有害な電波干渉の事例が発生した場合には、速やかに使用周波数を変更するかご利用を中断していただいた上で、本書裏面の「総合お問い合わせ先」までお問い合わせいただき、混信回避のための処置など(例えば、パーティションの設置など)についてご相談ください。3.その他、この機器から移動体識別用の特定小...
þÿ%  ■Bluetoothデ バイス使用上の注意事項本製品の使用周波数帯では、電子レンジなどの家電製品や産業・科学・医療用機器のほか、工場の製造ラインなどで使用される免許を要する移動体識別用構内無線局、免許を要しない特定小電力無線局、アマチュア無線局など(以下「他の無線局」と略します)が運用されています。1. 本製品を使用する前に、近くで「他の無線局」が運用されていないことを確認してください。2. 万が一、本製品と「他の無線局」との間に電波干渉が発生した場合には、速やかに使用場所を変えるか、「電源を切る」など電波干渉を避けてください。3. その他、ご不明な点につきましては、本書裏面の「総合お問い合わせ先」までお問い合わせください。33はじめに
2. 万が一、この機器から移動体識別用の構内無線局に 対して有害な電波干渉の事例が発生した場合には、速やかに使用周波数を変更するかご利用を中断していただいた上で、本書裏面の「総合お問い合わせ先」までお問い合わせいただき、混信回避のための処置など(例えば、パーティションの設置など)についてご相談ください。 3.その他、この機器から移動体識別用の特定小電力無線局あるいはアマチュア無線局に対して電波干渉の事例が発生した場合など何かお困りのことが起きたときは、本書裏面の「総合お問い合わせ先」までお問い合わせください。注意 ■改造されたFOMA端末は絶対に使用しないでください。改造した機器を使用した場合は電波法に抵触します。FOMA端末は、電波法に基づく特定無線設備の技術基準適合証明などを受けており、その証として「技適マーク」がFOMA端末の銘版シールに表示されております。FOMA端末のネジを外して内部の改造を行った場合、技術基準適合証明などが無効となります。技術基準適合証明などが無効となった状態で使用すると、電波法に抵触しますので、絶対に使用されないようにお願いします。 ■自動車などを運転中の使用にはご注意ください。...
40 ■Bluetoothデバイス使用上の注意事項本製品の使用周波数帯では、電子レンジなどの家電製品や産業・科学・医療用機器のほか、工場の製造ラインなどで使用される免許を要する移動体識別用構内無線局、免許を要しない特定小電力無線局、アマチュア無線局など(以下「他の無線局」と略します)が運用されています。1.本製品を使用する前に、近くで「他の無線局」が運用されていないことを確認してください。2.万が一、本製品と「他の無線局」との間に電波干渉が発生した場合には、速やかに使用場所を変えるか、「電源を切る」など電波干渉を避けてください。3.その他、ご不明な点につきましては、本書裏面の「総合お問い合わせ先」までお問い合わせください。無線LAN(WLAN)についてのお願い ■無線LAN(WLAN)は、電波を利用して情報のやり取りを行うため、電波の届く範囲であれば自由にLAN接続できる利点があります。その反面、セキュリティの設定を行っていないときは、悪意ある第三者に通信内容を盗み見られたり、不正に侵入されてしまう可能性があります。お客様の判断と責任において、セキュリティの設定を行い、使用することを推奨します。 ■無線LAN...
48microSDカードを使うFOMA端末は、microSDカード(microSDHCカードを含む)を取り付けて使用することができます。• 本FOMA端末は、2GBまでのmicroSDカードと32GBまでのmicroSDHCカードに対応しています(2011年12月現在)。 対応のmicroSDカードについては各microSDカードメーカへお問い合わせください。microSDカードの取り付けかた/取り外しかた• 取り付け/取り外しを行うときに、microSDカードが飛び出す場合がありますのでご注意ください。
ご使用前の確認microSDカードFOMA端末は、microSDカード(microSDHCカードを含む)を取り付けて使用することができます。• 本FOMA端末は、2GBまでのmicroSDカードと32GBまでのmicroSDHCカードに対応しています(2011年6月現在)。 対応のmicroSDカードについては各microSDカードメーカへお問い合わせください。microSDカードの取り付けかた/取り外しかた• 取り付け/取り外しを行うときに、microSDカードが飛び出す場合がありますのでご注意ください。microSDカードを取り付ける1 microSDカードの金属端子面を上にして、図の向きにスロットへmicroSDカードが固定されるまで奥に差し込む正しい向きに差し込むと、まずmicroSDカードスロット内のガイドに軽く当たります。そのまま、「カチッ」と音がするまで、奥に差し込んでください。microSDカードスロット40
ご使用前の確認画面ロック用PIN/パスワードFOMA端末の画面ロック機能を使用するための暗証番号です。ネットワーク暗証番号ドコモショップまたは総合お問い合わせ先でのご注文受付時に契約者ご本人を確認させていただく際や各種ネットワークサービスご利用時などに必要な数字4桁の番号です。ご契約時に任意の番号を設定いただきますが、お客様ご自身で番号を変更できます。パソコン向け総合サポートサイト「My docomo」※の「docomo ID/パスワード」をお持ちの方は、パソコンから新しいネットワーク暗証番号への変更手続きができます。※ 「Mydocomo」については、P.173をご覧ください。PINコードドコモUIMカードには、PINコードという暗証番号を設定できます。この暗証番号は、ご契約時は「0000」に設定されていますが、お客様ご自身で番号を変更できます。PINコードは、第三者によるFOMA端末の無断使用を防ぐため、ドコモUIMカードを取り付ける、またはFOMA端末の電源を入れるたびに使用者を認識するために入力する4~8桁の番号(コード)です。PINコードを入力することにより、発着信および端末操作が可能となるように設...
ご使用前の確認ロック/セキュリティFOMA端末で利用する暗証番号についてFOMA端末を便利にお使いいただくための各種機能には、暗証番号が必要なものがあります。FOMA端末の画面ロック用パスワードやネットワークサービスでお使いになるネットワーク暗証番号などがあります。用途ごとに上手に使い分けて、FOMA端末を活用してください。• 入力した画面ロック用PIN/パスワード、ネットワーク暗証番号、PINコード、PINロック解除コード(PUK)は、「●」で表示されます。 ■各種暗証番号に関するご注意• 設定する暗証番号は「生年月日」「電話番号の一部」「所在地番号や部屋番号」「1111」「1234」などの他人にわかりやすい番号はお避けください。また、設定した暗証番号はメモを取るなどしてお忘れにならないようお気をつけください。• 暗証番号は、他人に知られないように十分ご注意ください。万が一暗証番号が他人に悪用された場合、その損害については、当社は一切の責任を負いかねます。• 各種暗証番号を忘れてしまった場合は、契約者ご本人であることが確認できる書類(運転免許証など)やFOMA端末、ドコモUIMカードをドコモショップ...
ご使用前の確認PINロック解除コード(PUK)PINロック解除コードは、PINコードがロックされた状態を解除するための8桁の番号です。なお、PINロック解除コードはお客様ご自身では変更できません。• PINロック解除コードの入力を10回連続して間違えると、ドコモUIMカードがロックされます。ロックされた場合は、ドコモショップ窓口までお問い合わせください。• 日本国内ではPINロック解除コード入力画面で「緊急通話」をタップしても110番/119番/118番に発信できません。PINコードを設定するFOMA端末の電源を入れたときにPINコードを入力しないと使用できないように設定できます。1 ホーム画面で → 「設定」 → 「位置情報とセキュリティ」 → 「SIMカードロックを設定」 → 「SIMカードロック」 → PINコードを入力 → 「OK」• 「SIMカードロック」にチェックが付きます。お知らせ• 日本国内ではPINコード入力画面で「緊急通話」をタップしても110番/119番/118番に発信できません。PINコードを変更する1 ホーム画面で → 「設定」 → 「位置情報とセキュリティ」 → 「S...
174利用できるネットワークサービス本FOMA端末では、メニューを使って以下のドコモのネットワークサービスをご利用いただけます。各サービスの概要や利用方法については、以下の表の参照先をご覧ください。• サービスエリア外や電波の届かない場所ではネットワークサービスはご利用できません。• お申し込み・お問い合わせについては、本書裏面の「総合お問い合わせ先」までお問い合わせください。• 本書では、各ネットワークサービスの概要をFOMA端末のメニューを使って操作する方法で説明しています。詳細は『ご利用ガイドブック(ネットワークサービス編)』をご覧ください。サービス名称お申し 込み月額 使用料参照先留守番電話サービス 要 有料 P.175キャッチホン要 有料 P.178転送でんわサービス 要 無料 P.181発信者番号通知サービス 不要 無料 P.185公共モード(電源OFF) 不要 無料 P.186• 「サービス停止」とは、留守番電話サービス、転送でんわサービスなどの契約そのものを解約するものではありません。

この製品について質問する