F-06B
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"タッチ"32 件の検索結果
全般
 
質問者が納得私は発売日にF-06Bを購入しました。この携帯については我慢の限界に達したので、今週末にでもショップに行くつもりです。電池についてですが、減る勢いは半端ないです。就寝前にフル充電し、メールを2~3通ずつ送受信しただけで、朝起きると50%程になります。6時間程度でです。GPSやモーションセンサー等OFF、iチャネルも解約しています。某サイトにてバッテリーを数分外すといいと書いてあったので、それを試してみました。結果、残7%の時はなぜか20%まで増えており、タッチパネルを2~3回触ると一気に4%になりました…そ...
5076日前view31
全般
 
質問者が納得富士通のPCサイトに携帯電話のmicroSDユーティリティが配布されているので、富士通サイトからダウンロードして、インストールして、起動して同期や転送をしてはどうでしょうか?
4977日前view66
全般
 
質問者が納得お店の対応が正しいです傷つく前なら交換も出来ますが、過失による破損があれば故障の直因として判断せざるを得ません自然故障の可能性が濃厚であればその時に持って行くべきでしたただし、交換を奨めるだけなのは少しおかしい預かり修理という選択肢もありその場合はポイントを利用することも出来ます
4863日前view201
全般
 
質問者が納得F-06Bを使用してる者です去年に出て結構経ちましたがF-06Bは発売当初から不具合などが多発してました自分はこれで9回くらい修理などはしました今現在は不具合もなくとても快適ですF-06Bに驚かされたのは高感度撮影です暗い場所でも明るくとてもびっくりです音質が小さいのは防水のためだから音質が小さくなってますタッチパネル式はiPodとなどに比べたら遅すぎていらいらするので今後良くなればいいと思いますスライドなどは最近はみんなスライドを使う携帯ばかり使うので自分はスライドに今回はしてみました愛着は結構あります今...
4874日前view63
全般
 
質問者が納得P02B使用者です。機能もレスポンスも、質問者さんが求めるものにマッチしていると思います。機能については、Fの方が若干いいとは思います。プライムシリーズだから。P02Bはスタイルだし。ただ、とにかくF06Bは、故障が多いと評判(笑)その点では、Pの方はiモードやっていても固まることはないですし、無難な作りです。ただし、重さが手に馴染まないと、どちらも使いにくいかも。
4895日前view43
全般
 
質問者が納得「待受ショートカット」の事ですかな。。。まず待受に貼り付けたいサイトのトップページ(Yahoo!JapanトップページやYahoo!知恵袋トップページなど)をbookmarkに入れます→→bookmarkを開き、貼り付けたいサイトの題名にカーソルを合わせてmenuボタンを押す→→待受貼付(カメラボタン)を押す以上で待受にショートカットが作れますよ☆彡
4813日前view74
全般
 
質問者が納得8日13時に発表です。今、夏モデル買うより冬春モデルを待った方がいいかと。補足の回答新シリーズなので、Cですね。既に1台だけ公表されていて、パナソニックのルミックスフォンと言うデジカメケータイがあります。噂ではP-03Cの型番になるとか。姿を見せているだけですので、詳細は分かりませんが、今日のソフトバンクの発表会で、兄弟機の001Pでパナソニックのハイエンドモデルの位置づけで登場したので、全力投球なケータイになるかと思います。カメラの画素数、スライド、イルミ、タッチな面で該当していたので、このケータイを挙げ...
4972日前view48
全般
 
質問者が納得多少はよくなるとは思いますが『劇的』っていうのは主観の問題なので・・・まあ本体にはなるべくデータは入れない方がいいと思います。どうもこの機種はメモリを食う動作が多い上に、メモリ上にデータが残りやすいようなので・・・手動自動問わず、リフレッシュはマメにしたほうが良いようです。i-modeでの操作方法は、画面を長押しすれば『戻る』や『ブックマーク』が出てきます。
5079日前view19
全般
 
質問者が納得この不具合は自分でもわかります二週間前にこの不具合で新品交換してもらいましたが9/30にソフトウェアの更新があったと思いますがその更新で一部、待ち受けランチャーが出ないなど不具合が出てるみたいですこの影響でタッチパネルが効かないなどと関係してるのかなと思います画面の汚れを落としてもタッチパネルは効きませんi-modeを使っててスクロールで画面をタッチしてやりますが、たまに効かなくなる場合があります待受画面でも待ち受けランチャーを出そうとしても無反応がしばしばありましたなので一度どこもしょっぷに行くといいです...
4975日前view40
全般
 
質問者が納得この機種は本体ファイルめいいっぱいにデータを保存していたり、i-mode接続を頻繁に接続したりすると本体のコンピューターがついてこれなくなり一時的にパンクします。端末リフレッシュ機能を利用してください。不具合が少ない場合はあまり頻繁にi-mode接続をしない方が多いです。
4754日前view28

この製品について質問する