EK30U
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"起動"10 - 20 件目を表示
電源を入れる/切る 17電源を入れるここでは電源の入れ方のうち Windows を起動する方法を説明しています。1 パソコンに接続されている機器の電源を入れます。2 電源ケーブルがコンセントに接続されていない場合は、電源プラグをコンセントに差し込みます。3 パソコン本体左側面にあるメインスイッチを「|」側に切り替えます。■パソコン本体左側面電源を入れるときの注意・ 電源を切った後は、次に電源を入れ直すまで 10 秒ほどお待ちください。・ パソコンに布などのカバーをかけている場合は、必ずそれらを完全に取り外してから電源を入れてください。パソコンの通風孔などが布などでふさがれたまま使用すると、パソコン内部に熱がこもり、動作不良や本体カバーの変形が起きることがあります。・ 電源を入れた後は、手順 5 の画面が表示されるまでは電源を切らないでください。手順 5 の画面が表示される前に電源を切ると、パソコンの動作が不安定になります。しばらく操作しないと電源を入れた状態でしばらく(約 5 分間)操作しないと、動画(スクリーンセーバー)が表示されたり、画面が真っ暗になったりすることがありますが、電源が切れたわけではありませ...
電源を入れる/切る 17電源を入れるここでは電源の入れ方のうち Windows を起動する方法を説明しています。1 パソコンに接続されている機器の電源を入れます。2 電源ケーブルがコンセントに接続されていない場合は、電源プラグをコンセントに差し込みます。3 パソコン本体左側面にあるメインスイッチを「|」側に切り替えます。■パソコン本体左側面電源を入れるときの注意・ 電源を切った後は、次に電源を入れ直すまで 10 秒ほどお待ちください。・ パソコンに布などのカバーをかけている場合は、必ずそれらを完全に取り外してから電源を入れてください。パソコンの通風孔などが布などでふさがれたまま使用すると、パソコン内部に熱がこもり、動作不良や本体カバーの変形が起きることがあります。・ 電源を入れた後は、手順 5 の画面が表示されるまでは電源を切らないでください。手順 5 の画面が表示される前に電源を切ると、パソコンの動作が不安定になります。しばらく操作しないと電源を入れた状態でしばらく(約 5 分間)操作しないと、動画(スクリーンセーバー)が表示されたり、画面が真っ暗になったりすることがありますが、電源が切れたわけではありませ...
5本文中に記載されている記号には、次のような意味があります。このマニュアルでは製品名称などを、次のように略して表記しています。本文中の記号についてお使いになるときに注意していただきたいことや、してはいけないことを記述しています。必ずお読みください。操作に関連することを記述しています。必要に応じてお読みください。参照先を記述しています。参照していただきたいマニュアルを記述しています。冊子のマニュアルを表しています。画面で見るマニュアルを表しています。(起動方法について、このマニュアルの巻頭でご案内しています。)CD-ROM / DVD-ROM を表しています。製品の呼び方について製品名称 このマニュアルでの表記Windows VistaTM Home Basic Windows またはWindows Vista またはWindows Vista Home BasicWindows VistaTM Home Premium Windows またはWindows Vista またはWindows Vista Home PremiumWindows VistaTM Ultimate Windows またはWindow...
5本文中に記載されている記号には、次のような意味があります。このマニュアルでは製品名称などを、次のように略して表記しています。本文中の記号についてお使いになるときに注意していただきたいことや、してはいけないことを記述しています。必ずお読みください。操作に関連することを記述しています。必要に応じてお読みください。参照先を記述しています。参照していただきたいマニュアルを記述しています。冊子のマニュアルを表しています。画面で見るマニュアルを表しています。(起動方法について、このマニュアルの巻頭でご案内しています。)CD-ROM / DVD-ROM を表しています。製品の呼び方について製品名称 このマニュアルでの表記Windows VistaTM Home Basic Windows またはWindows Vista またはWindows Vista Home BasicWindows VistaTM Home Premium Windows またはWindows Vista またはWindows Vista Home PremiumWindows VistaTM Ultimate Windows またはWindow...
304 トレーを手で「カチッ」という音がするまで押します。トレーがパソコン本体に入ります。ディスクがセットされ、CD アクセスランプが点灯します。CD アクセスランプが消えたことを確認してから、次の操作に進んでください。ディスクによっては、セットすると自動的に起動するものもあります。■パソコン本体左側面「自動再生」ウィンドウが 表示された場合ディスクをセットした後に、「自動再生」ウィンドウが表示された場合は、 をクリックしてください。CD アクセスランプ(画面は機種や状況により異なります)
304 トレーを手で「カチッ」という音がするまで押します。トレーがパソコン本体に入ります。ディスクがセットされ、CD アクセスランプが点灯します。CD アクセスランプが消えたことを確認してから、次の操作に進んでください。ディスクによっては、セットすると自動的に起動するものもあります。■パソコン本体左側面「自動再生」ウィンドウが 表示された場合ディスクをセットした後に、「自動再生」ウィンドウが表示された場合は、 をクリックしてください。CD アクセスランプ(画面は機種や状況により異なります)
184 電源ボタンを押します。電源/スタンバイランプが点灯し、画面にさまざまな文字などが表示されます。そのまま、しばらくお待ちください。5 このような画面が表示されたことを確認します。Windows が起動しない場合電源を入れても Windows が起動しない場合は、次のマニュアルをご覧ください。『トラブル解決ガイド』→「Q&A 集」→「パソコンがおかしいときの Q&A 集」→「起動/終了」コンセントに接続すると電源ケーブルをコンセントに接続し、メインスイッチを「|」側に切り替えると、数秒間電源/スタンバイランプが点灯して電源が入ったような状態になりますが、故障ではありません。電源ボタン電源/スタンバイランプ(画面は機種や状況により異なります)
184 電源ボタンを押します。電源/スタンバイランプが点灯し、画面にさまざまな文字などが表示されます。そのまま、しばらくお待ちください。5 このような画面が表示されたことを確認します。Windows が起動しない場合電源を入れても Windows が起動しない場合は、次のマニュアルをご覧ください。『トラブル解決ガイド』→「Q&A 集」→「パソコンがおかしいときの Q&A 集」→「起動/終了」コンセントに接続すると電源ケーブルをコンセントに接続し、メインスイッチを「|」側に切り替えると、数秒間電源/スタンバイランプが点灯して電源が入ったような状態になりますが、故障ではありません。電源ボタン電源/スタンバイランプ(画面は機種や状況により異なります)
電源を入れる/切る 21「スタート」 メニューか らも電源が切れます1. (スタート)→ の →「シャットダウン」の順にクリックします。パソコンの電源が切れます(画面が暗くなり、電源/スタンバイランプが消えます)。Windows が終了するまでにしばらく(約 20 秒)時間がかかりますが、そのままお待ちください。パソコンの電源が切れない場合パソコンが動かなくなり(マウスやキーボードが操作できないなど)、電源が切れないときは、次のマニュアルをご覧ください。『トラブル解決ガイド』→「Q&A 集」→「パソコンがおかしいときの Q&A 集」→「起動/終了」それでも電源が切れないときは、電源ボタンを 4 秒以上押し続けて、強制的に電源を切ってください。電源を切った後、電源/スタンバイランプが消えている(電源が切れている)ことを確認してください。電源/スタンバイランプがオレンジ色に点灯しているときは、スリープ状態になっているため電源が切れていません。もう一度電源ボタンを 4 秒以上押し続けて電源を切ってください。パソコンを長期間お使いにならない場合長期間お使いにならない場合は、パソコン本体左側面のメインスイッチを「○」側...
電源を入れる/切る 21「スタート」 メニューか らも電源が切れます1. (スタート)→ の →「シャットダウン」の順にクリックします。パソコンの電源が切れます(画面が暗くなり、電源/スタンバイランプが消えます)。Windows が終了するまでにしばらく(約 20 秒)時間がかかりますが、そのままお待ちください。パソコンの電源が切れない場合パソコンが動かなくなり(マウスやキーボードが操作できないなど)、電源が切れないときは、次のマニュアルをご覧ください。『トラブル解決ガイド』→「Q&A 集」→「パソコンがおかしいときの Q&A 集」→「起動/終了」それでも電源が切れないときは、電源ボタンを 4 秒以上押し続けて、強制的に電源を切ってください。電源を切った後、電源/スタンバイランプが消えている(電源が切れている)ことを確認してください。電源/スタンバイランプがオレンジ色に点灯しているときは、スリープ状態になっているため電源が切れていません。もう一度電源ボタンを 4 秒以上押し続けて電源を切ってください。パソコンを長期間お使いにならない場合長期間お使いにならない場合は、パソコン本体左側面のメインスイッチを「○」側...

この製品について質問する