LX50H
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"電源"9 件の検索結果
全般
 
質問者が納得こんばんわ。一応パソコン経験長いので多少の自信があります。とかいってユーザー名を見たら矛盾してますが・・・。原因は電源か、ハードディスクです。対処法=解決方法としては①いっかい電源コンセントを抜きましょう。そして電源ボタンを3回ぐらい押して放電します。10分後コンセントさし、10秒待ってから電源を押しましょう。⇒だめだったら②②コンセントにさしている場所はハブを通じてさしてないでしょうか?それならば直にさしてみましょう。(電力不足で起動しない可能性あり。)③パソコン本体の中身の埃をエアダスターなどで取り除い...
5316日前view132
全般
 
質問者が納得リカバリしてください。機種としてはそんなに旧くはないですし。リカバリとは、工場出荷時に戻す機能です。富士通なら、最近まで説明書と一緒に、リカバリDVDが付属していました。今機種を富士通で拝見しましたが、WindowsXP Home 全盛期の一体型パソコンだったので、絶対付属してあると思いました。予想どおり付属してあるようです。もし、見つかったら、起動時(FUJITSUの表示)の時にF12を押し、リカバリDVDの一枚目を入れ、CD DVDドライブを選択し、しばらくまつと、承諾画面が出て、あとは画面の指示に従う...
5506日前view51
全般
 
質問者が納得電源ユニットの故障が疑わしいですね。電源ユニットは埃がたまると、ノイズの関係で出力の電圧が安定せず、電源が落ちることがあります。大抵、一度落ちると、数分電源コードを抜けば起動します。メーカーかPCDEPOTに電源ユニットの清掃を依頼することをオススメします。CPUヒートシンクに埃が詰まって熱暴走が起きた場合は普通すぐに電源は入りますし、一度つかなくなったら二度とつきません。
5641日前view150
全般
 
質問者が納得まず、①という記号は機種依存文字ですのでお使いにならない方が賢明かと思います。読みにくいですので、改行も使ってください。リカバリー領域も壊れているとなるとOSも入手する必要があります。さらに、ドライバも探さなくてはなりません。XP用のドライバであれば富士通のWebサイトに公開されていますが、その他のOSでは、搭載チップを調べてチップのメーカーからドライバを拾ってくる必要があります。よって、初心者であればメーカー修理が妥当ではないかと考えます。
5053日前view134
全般
 
質問者が納得富士通のサイトでは、ごく稀に、ワイヤレス通信機器の混線で動作に不具合がでることがあるみたいなことが書かれていますね。製品に固有に登録されているワイヤレス通信帯が外の電子機器と偶然一致してしまって、制御不能になることがあるそうです。このような場合は、製品の通信IDを変えてやると治ることがあるみたいです。製品添付のマニュアルに「ワイヤレスキーボードの固有IDの再設定の仕方」が載っているそうです。『パソコンの準備』→「目的に合わせて接続 / 設定する」→「ワイヤレスキーボード / ワイヤレスマウスについて」参考し...
5059日前view105
全般
 
質問者が納得一体型パソコンは構造的には「デスクトップサイズの大型ノートPC」です。ノートPCが一体型パソコンと違う点は・持ち運び可能・全体的にが小さい・畳める・バッテリー内蔵のため、充電しておけばコンセントなしでもある程度は使用可能この程度です。
5412日前view22
全般
 
質問者が納得http://www.geocities.jp/atcomparts/cpuintelpen4.html↑参考までに。。表を見る限りなんとなくいけそう・・・ですが、ん~どうでしょうか?CPUクーラーのこともありますから、同じ周波数のモノの方がいいような気もします。いちばんイイのは、搭載されているCPUの型番が分かれば申し分ないのですが・・・あと、システムバスの設定がBIOSにあるか?もしくは、LX70Hの更新用BIOSがあるのか?適用できるか?バススピードが違うようなので、上記もチェックしておいた方がいいで...
5568日前view31
全般
 
質問者が納得マニュアルに以下の様に書いてありました。*無効にすると、「TVfunSTUDIO」の録画予約が使用できません。1.あらかじめ、キーボードの【F2】キーの位置を確認します。2.パソコンの電源を入れ、画面左下に「:BIOSセットアップ :起動メニュー」と表示されている間に【F2】キーを押します。BIOSセットアップの「メイン」メニューが表示されます。3.【→】を押し、「電源管理」メニューを表示します。4.【↓】を押し、「PCIデバイスによる電源ON」にカーソルを合わせ、【Enter】キーを押します。5.【↓】【...
5591日前view59
全般
 
質問者が納得フロッピーディスクが入れっぱなしになってませんか?ってフロッピードライブのないモデルですね修理に出すとデータの保証はしてくれませんデータは消えてもいいです っていう書類にサインさせられると思いますそれにサインしないと修理受付してくれませんHDDに異常が無ければそのままで返ってきますけど今回の場合はお察しの通りHDD交換かリカバリになりそうですからデータ消されますねとりあえず、見積もりだけ出してもらって不良箇所を教えてもらうかですかねそこで一旦返却してもらっても、見積もり料金だけ取られて5年保証も切れるだけか...
5619日前view31
  1. 1

この製品について質問する