FMV-S8210
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"画面"40 - 50 件目を表示
指紋センサーをお使いになる方へ2   はじめにこのたびは弊社の FMV- LIFEBOOK 指紋センサー搭載モデル(以降、パソコン本体)をご購入いただき、まことにありがとうございます。本書は、パソコン本体に搭載されている指紋センサーの基本的な取り扱い、ソフトウェアのインストールと削除、およびアプリケーションの設定と使いかたについて説明しています。ご使用になる前に本書およびパソコン本体のマニュアルをよくお読みになり、正しい取り扱いをされますようお願いいたします。2005年10月本書の表記本文中に記載されている記号には、次のような意味があります。■画面例およびイラストについて表記されている画面およびイラストは一例です。お使いの機種やモデルによって、実際に表示される画面やイラスト、およびファイル名などが異 なることがあります。また、このマニュアルに表記されているイラストは説明の都合上、本来接続されているケーブル類を省略していることがあります。■連続する操作の表記本文中の操作手順において、連続する操作手順を、 「→」でつなげて記述しています。また、本文中の操作手順において、操作手順の類似しているものは、あわせて記述し...
指紋センサーをお使いになる方へ3 指紋センサーの使い方  11指紋センサーのスクロール機能を使用する指紋センサードライバをインストールすると、指紋センサーのスクロール機能で、画面のスクロールをすることがでるようになります。ウ ィンドウ内のスクロールする領域をクリックしてから、指紋センサー上で指先を前 後方向にスライドすると、指の 動きに合わせてウィンドウ内の表示が上下にスクロールします。対象とするウィンドウによっては、スクロール機能が使用できない場合があります。スクロールの速度については、 「コントロールパネル」の「指紋センサー」から調整することができます。「指紋センサー」が表示されていない場合は、ウィンドウ左側の「コントロールパネルのその他のオプション」をクリックしてください。
指紋センサーをお使いになる方へ   3■製品の呼び方本文中の製品名称を、次のように略して表記します。Microsoft、Windowsは、米国Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標または商標です。その他の各製品名は、各社の商標、または登録商標です。その他の各製品は、各社の著作物です。All Rights Reserved, Copyright(C) FUJITSU LIMITED 2005画面の使用に際して米国 Microsoft Corporation の許諾を得ています。製品名称 本文中の表記指紋センサーを搭載したFMV-LIFEBOOK本パソコンパソコン本体Microsoft(R) Windows(R) XP Professional Windows XP ProfessionalWindows XP WindowsMicrosoft(R) Windows(R) XP Home Edition Windows XP Home EditionMicrosoft(R) Windows(R) XP Tablet PC Edition 2005Windows XP T...
指紋センサーをお使いになる方へ10   指紋の読み取りがうまくいかない場合指のスライドが速すぎたり遅すぎたりした場合、正常に認識できないことがあります。画面のメッセージに従って、スライドの速さを調節してください。ここで表示している指紋イメージはあくまでサンプル(例)です。実際に指紋センサーで表示される指紋イメージとは異なります。
スマートカードホルダーをお使いになる方へ6   2ソフトウェアのインストールOSによって設定方法が異なります。お使いになる OSの設定方法をご覧になり、インストールをしてください。留意事項Windows Meモデルでは「Microsoft Smart Card Base Components 」のインストール、およびライブラリのアップデートが終了するまでは、本装置をセットしないでください。・Windows 2000モデルには、Windows 2000高度暗号化パックが標準でインストールされています。本装置に添付のCD-ROMにあるオンラインマニュアル( \sccert\manbase\index.htm)の「Windows 2000高度暗号化パックのインストール」 は行わないでください。・本装置をセットしてからパソコン本体の電 源を入れてください。また、本装置は、パソコンを使用中は絶対に取り外さないでください。・本製品の最新版のドライバは富士通パソコン情報サイト FMWORLD.NET(http://www.fmworld.net/biz/)に公開されています。ダウンロード後、「readme.txt」をご覧に...
指紋センサーをお使いになる方へ4   使用上のご注意■指紋センサー使用時のご注意・センサー部に強い衝撃を与えないでください。故障の原因となることがあります。・SMARTACCESS/Basic は、他の認証アプリケーションやリモート機能を有するアプリケーションと同時に使用できない場合があります。■指紋登録時/照合時のご注意・指の状態が次のような場合には、指紋の登録が困難になったり、照合率が低下することがあります。-汗や脂が多い-手が荒れたり、極端に乾燥している-指に傷がある、または磨耗して指紋が薄い-急に太ったり、やせたりして指紋が変化した手を洗う、手を拭く、登録する指を変えるなどお客様の指の状態に合わせて対処することで、登録時や照合時の状況が改善されることがあります。・指紋の登録や照合を行う場合、 センサー上で指を正しくスライドさせてください (→P.8)。スライドのさせ方が正しくないと、指紋の中心がセンサー中央からずれて、指紋を読み取ることが困難になったり、照合率が低下することがあります。■センサーに関するご注意・指紋の読み取りを行う前に金属に手を触れるなどして、 静電気を取り除いてください。 静電気が故...
指紋センサーをお使いになる方へ3 指紋センサーの使い方  9うまく認識されないときは次の点に気を付けて操作してください。・指の第一関節より先の部分が、指紋センサー上を通過するようにする・指紋の渦の中心が、指紋センサーの中心を通過するようにする・1 秒程度で通過するくらいの速さで、スーッと動かすなお、親指など、指紋の渦の中心を合わせにくい指は、うまく認識できないことがあります。その際は、中心を通過させやすい指を登録してください。指紋の読み取りがうまくいかない場合指のスライドが速すぎたり遅すぎたりした場合、正常に認識できないことがあります。画面のメッセージに従って、スライドの速さを調節してください。指を突き立てたり、引っかけるようにスライドさせないでください指紋センサーに指のはら(指紋の中心部)が接触していなかったり、指を引っかけるようにスライドさせると指紋の読み取りがうまくいかない場合があります。必ず、指のはら(指紋の中心部)が指紋センサーに接触するようにスライドさせてください。(イラストは機種や状況により異なります)
スマートカードホルダーをお使いになる方へ3 スマートカードによるロックの設定  91パソコン本体の電源を入れ、BIOS セットアップを起動します。BIOSセットアップ画面が表示されます。2「セキュリティ」-「管理者用パスワード設定」の順に選択し、あらかじめ管理者用スマートカードに登録したBIOSロック用パスワードと同じパスワードを設定します。必ず、管理者用スマートカードを作成したときに設定したパスワードと同じパスワードであることを確認してください。管理者用パスワードの設定に失敗すると、パソコン本体が起動できなくなります。3「ユーザー用パスワード設定」を選択し、ユーザー用スマートカードに登録されたBIOSロック用パスワードと同じパスワードを設定します。4次の設定を変更します。・「セキュリティ」-「スマートカードによるロック」 :使用する・「セキュリティ」-「起動時のパスワード」利用状況に合わせて設定します。5「終了」-「変更を保存して終了する」を実行します。パソコン本体が再起動します。パスワード設定後のパソコンの起動スマートカードによるロックを設定した場合、 BIOSのパスワード入力画面ではなく、スマートカード...
スマートカードホルダーをお使いになる方へ10   パスワードの変更パスワードを変更する場合は、必ず次の手順で行ってください。手順どおりに行わないと、パソコン本体が使用できなくなります。BIOSセットアップについて詳しくは、パソコン本体の『ハードウェアガイド』の「 BIOS」を参照してください。1パソコン本体を再起動します。2管理者用スマートカードを利用して、 BIOSセットアップ画面を表示します。3次の設定を変更します。・「セキュリティ」-「スマートカードによるロック」 :使用しない4「終了」-「変更を保存して終了する」を実行します。パソコン本体が再起動します。5Windowsにログオンしてから、アプリケーションで管理者用スマートカード、またはユーザー用スマートカードの BIOSロック用パスワードを変更します。変更方法は、本装置に添付のCD-ROMにあるオンラインマニュアル (\sccert\manbase\index.htm)をご覧ください。6パソコン本体を再起動し、BIOS セットアップを起動します。パスワードが要求されます。7管理者用パスワードを入力し、【Enter】キーを押します。BIOSセットアップ...
セキュリティボタン取扱説明書10   パスワードを変更する/削除する管理者用パスワードの変更/削除は、セキュリティ管理者のみ行えます。ユーザー用パスワードの変更/削除は、セキュリティ管理者およびセキュリティ管理者以外の方のいずれも行えます。1「管理者用パスワードを設定する」または「ユーザー用パスワードを設定する」の手順に従って、「セキュリティボタン」を起動します。この後は、メッセージに従って操作してください。操作の途中で現在のパスワードを入力する画面が表示されます。 「ユーザー用パスワードを設定する」の手順で「セキュリティボタン」を起動した場合は、 3回間違えると「セキュリティボタン」が起動しなくなります。この場合は、 「管理者用パスワードを設定する」の手順で「セキュリティボタン」を起動し、ユーザー用パスワードを変更または削除してください。管理者用パスワードを削除すると、ユーザー用パスワードも削除されます。

この製品について質問する