HDR-XR520V
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"保存"14 件の検索結果
全般
 
質問者が納得HDR-XR520Vとの連携を考えた場合、ソニーかパナがお勧めですが、http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015031/SortID=9808204/http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015031/SortID=9746878/STBとの連携を考えると、ソニーが消えます。シャープも、XR520Vとの連携は可能で、http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/data/intro/bd_info01.htmlTZ-DCH281
5381日前view53
全般
 
質問者が納得>ビデオカメラはHDDタイプよりメモリータイプの方が良いのでしょうか個人的には、CX520V,CX500、メモリータイプをお勧めします、今日現在、全てにおいて、全部まとめて最強でしょう。録画メディアの特徴。カード式(メモリースティック、SDカード)メリット。繰り返し撮れる、駆動部が無いため、小型軽量が可能、バッテリーの消費小、HDD&8CmDVDより、振動に強く、映像関係に、手間暇金を十分掛けられる人には、優れたメディア。デメリット。メディアの単価が高い、録画時間が短い、映像を保存する場合、ニューPC、BD...
5417日前view41
全般
 
質問者が納得hiro00168さんDMR-BW750,HDR-XR520VでのUSB取り込みは問題なさそうです。価格.comにユーザー事例がありました。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015030/SortID=9560785/googleで「DMR-BW750 HDR-XR520V USB 取り込み」をキーワードにHITしましたよ。
5468日前view460
全般
 
質問者が納得アップルのサイトに>AVCHD フォーマットを使う場合は、Intel ベースの Core Duo 以上のプロセッサを搭載した Mac が必要です。とあります。お使いのiMacはIntel Macではなく、PowerPC CPUを使用したMacだから取り込めないのです。こちらにPowePCマシンで取り込めるソフトが紹介されていますが(Voltaic)、非力なCPUで変換するので、時間がかかるはずです。http://www.macdtv.com/InfoCenter/FrontPage/AVCHD.htm...
5476日前view99
全般
 
質問者が納得USBケーブルでダビングできるレコーダーは下記の機種です。(2番組同時録画ができる機種であれば大丈夫です)http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/data/intro/bd_info01.htmlUSBケーブルはAタイプ&miniBタイプを使います。http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/u2c-jm/bk/index.asp
4909日前view119
全般
 
質問者が納得質問者さんの悩み、凄くよく分かります。「大きさ重さ」と「記録時間」のトレードオフですね。私は「買うならメモリー型」と決めていました。撮影した後、撮影データは早急に(1ヶ月以上もそのままにしないで、データがカメラに満タンになるよりも前に)PCおよびレコーダーにデータ移動するという使用方法を想定していましたので、それならば「性能が同じなら小さい方が良い」という単純な理由です。ビデオカメラは、「撮っている時間よりも運搬している時間が長い」という、あたりまえの困った特性がありますから(笑)、小さいことは大きなメリッ...
5422日前view54
全般
 
質問者が納得レグザZ3500の外付けHDD(以下USB-HDDと表記)ですが、基本的に内蔵チューナーのデジタル放送しか録画できません。Z3500自体、HDR-XR520Vのハイビジョン記録(MPEG-4 AVC/H.264)を再生することもできません。USB-HDDは、レグザ専用(正確にはXFS)のファイルシステムでフォーマットされるので、パソコンや他の機器と繋ぎかえることは出来ません(使用する機器でフォーマットすれば使用できますが、レグザで使用できなくなります)。否定的な返答になりましたが、以下のようにビデオカメラを...
5493日前view370
全般
 
質問者が納得USBでパソコンのHDDなどにデータをコピーすることは出来るでしょうが、手軽にそれを見ることは出来ませんよ。AVCHDとはそんなものです。DVDに焼くつもりがないならテープのカメラにすれば良かったですね。補足やはり専用のDVDライターで焼いて保存することが前提ですね。PC無しでHDDにコピーは多分無理でしょう。カメラ側に書き戻すことは出来るかもしれませんが、これもまたPCとUSBで繋いでコピーと言うことになるでしょう。ちなみに説明書は以下の所でダウンロード出来るみたいですよ。http://www.sony....
5133日前view63
全般
 
質問者が納得>写真のJPGファイルのように、手作業で保存するに適した方法はないのでしょうか。ありますよ。PMBの仕事はカメラからmtsファイル(ハイビジョンファイル)をPCの特定のフォルダへコピーして、それに管理用のファイルを付け足しているだけです。USBでPCとつないだカメラは外付けのHDDとして認識されます。スタートボタンから「コンピュータ」で見て下さい。外付けHDDとしてのカメラ内のフォルダが見えます。その階層を潜っていくと「STREAM」というフォルダがあります。その中にmtsファイルがあるので、それを引っ掴ん...
5250日前view629
全般
 
質問者が納得XR−500Vユーザです。>そこで、ハイビジョンカメラで、スタンダード画質にて撮影した場合、ビデオカメラのレンズ、処理エンジン等の性能が優れるものは、それが優れないものと比べると、スタンダード画質であっても、発色の鮮やかさなどに差がでるものでしょうか?その通りです。撮影はハイビジョンで記録する事をお勧めします。後でハイビジョン→SD画質にすることはできてもその逆は出来ませんから。この2年内に地デジ対応TV(ハイビジョンTV)の購入は必須でしょうから、直ぐにハイビジョンで鑑賞出来る日が来るでしょう。それまでは...
5304日前view46
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する