HDR-CX550V
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"Sony"20 - 30 件目を表示
全般
 
質問者が納得CUDA等のGPGPUに対応しているソフトではなさそうなので、CPUの性能特化が良いと思います。最低ラインとしてCore i5若しくはAthlonⅡ X4、できればCore i7 870かPhenomⅡ X6ですね。後はメモリ容量が4GBと高速なHDD等があればさらに良いですね。価格は…モニターなし、デスクトップなら最低7万くらいではないでしょうか。
5041日前view35
全般
 
質問者が納得記録メディアの残量は、撮影中画面に表示されますが、どれだけ撮影したかは、メニューのメディア情報を見るしかありません。以上は、記録メディア全体の情報ですから、撮影開始からの経過時間などは計測していませんし、表示できません。
5051日前view99
全般
 
質問者が納得ビデオカメラのファイルシステムはFAT32なので10GBの動画はありえません。合計10GBなら分かります。質問の回答ですが環境に依存するので断定は難しいです。PCメモリの能力、HDDの能力に依存します。しかも接続はUSBですから。結論としては聞くよりやった方が早いです。
5058日前view44
全般
 
質問者が納得たぶん、メーカー品であるとその値段では厳しくなってきます。お近くのPCショップで相談してスペックにあったBTOパソコンを組んでもらうのをおすすめします。
5115日前view47
全般
 
質問者が納得ソニーのQ&Aに、素っ気なく次のように書かれています。Q iMovie '09を使用して記録した映像を取り込むことはできますか? A できます。 ※ ソフトウェアのバージョンによって対応機能が異なります。詳しくはApple社にてご確認ください。 文書番号:034423更新日:2010/09/09
4867日前view68
全般
 
質問者が納得映像素子、いわゆるCCDは、人間で言うところの「目」です。この映像素子の大きさが、でかければでかいほど、暗いところ(たとえば、室内)でも、よく映ります。カメラにとっては、蛍光灯の下でさえも「暗い場所」に相当します。ですので、映像素子が大きければ、大きいほど、室内でも明るく撮影できます。と、理屈の並べましても、あとは、質問者さんが実際見てみて、その違いが気になるようであれば、550にすればよいですし、気にならないのであれば、370にすればよいでしょう。
5115日前view78
全般
 
質問者が納得付属ソフト「PMB」で投稿可能ですhttp://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/feature/web/other.html私もこれで投稿していますがHD画質(1080Pまで)でアップロードが可能です(取説をよく読めば出来ます)あと、パソコンの能力(CPUやメモリ等)が低いと苦労すると思います(最悪止まります)のでご注意を。
5156日前view45
全般
 
質問者が納得前問が投票に移行してしまったので、こちらに補足のいみで回答します。>SONYカタログには1画素1色のフィルターの絵があります。この認識が間違っています。「1画素に3原色のフィルターがある」が正しい理解です。3CCDや3MOSはややこしいと逃げずに理解すれば一目瞭然です。>ちなみにSONYの最新機種HDR-CX550Vでは総画素数663万、有効画素数415万・・・これはCMOSのサイズの差です。CX370Vは1/4、CX550Vは1/2.88。補足へ>下の絵では1色1ダイオード(画素)です。あまり難しく考えな...
5175日前view80
全般
 
質問者が納得一番の違いは搭載しているセンサーです。HDR-CX370Vでも、他社の製品に比べれば遜色のない画質で録画できますが、HDR-CX550Vでは更に高画質な映像を録画できます。一度しか撮れない大切なものですし、予算が許すのならHDR-CX550Vをお勧めします。
5176日前view41
全般
 
質問者が納得保存でリスクを考えるならPanaに決まりでしょう。画質のこだわるなら HDC-TM700です。
5178日前view44

この製品について質問する