HDR-CX550V
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"映像"20 件の検索結果
全般
 
質問者が納得ビデオカメラ ソニーHDR-CX520V及びHDR-CX550V は、録画方式がAVCHDのフルハイビジヨン録画方式ですが、残念ながら、ブルーレイレコーダー 東芝RD-X10は、AVCHD録画に対応していません。ソニーは高級機種2機がUSB取り込み対応しています。パナソニックは、ほぼ全機種で、USB取り込みとSDカード取り込みの両方に対応しています。SDからの取り込みが簡単です。録画したSDカードをSDカードスロットに差し込むだけでダビングモードに入ります。シャープと東芝はビデオカメラの製造から撤退したため...
4781日前view69
全般
 
質問者が納得iMovieで取り込んだ際にAVCHDからiMovieが扱える形式に変換されています(.mov)ですので取り込む形式を「.mov」にしないと扱えないと思います。これからカメラから直接取り込むときはプレミアでAVCHDで取り込めると思います。
4920日前view563
全般
 
質問者が納得カメラを繋いだ状態で、読み込み-ファイル(リムバーブルディスク)から取り込みできます。i.LINKはカメラの端子がなければつなげません。HDモードで撮影した映像なら、ディレクトリー(AVCHD-BDMV-STREAM)を辿って行けばみつかります。分からなければPMBで取り込んでから、Premiereへ読み込んでください。ACHD?は何のことだか分かりません。
4976日前view54
全般
 
質問者が納得映像の設定としては、BD用という設定ではありません。なぜならハイビジョン(HD)映像そのものが=BDではないと言うことです。BDは、あくまでHDの記録の、ひとつの手段にすぎません。それはさておいて、BDに出力する(HD映像レベルで)ためには、編集を始める段階で、1920*1080/59.94i (29.97P)のモードで始めていなければだめです。ただ、CX550Vの場合は、普通であれば元の映像データがHDのため、特に設定を変更していない限りにおいては、必然的に1920*1080の解像度のモードでスタートして...
5017日前view106
全般
 
質問者が納得保存でリスクを考えるならPanaに決まりでしょう。画質のこだわるなら HDC-TM700です。
5168日前view44
全般
 
質問者が納得別売で必要になるのは、テレビとレコーダーをつなぐHDMIケーブル1本のみです。アンテナ線は今まで使っていた線で必ず使えるので、別売では必要ありません。また、もしハンディカムとテレビを直接つなげてリンク機能を楽しむならば、ミニHDMIケーブルが必要です。KDL-40EX700は、2倍速の下位モデルなので前年モデルの40F5のほうが上位モデルでお勧めです。電気代が1ヶ月50円ほど高くなりますが、ハンディカムの映像が尋常ではないほどキレイに映ります。家電批判という雑誌の辛口の編集者が、この組み合わせのあまりのキレ...
5208日前view91
全般
 
質問者が納得普通で言ったら、いろいろな意味でCX550が無難です。しかし、音を撮ると言う観点から限定して考えると、こんな選択肢もあります。http://www.zoom.co.jp/japanese/products/q3hd/index.phphttp://kakaku.com/item/K0000170906/動画の機能としては、CX550Vの比ではないかとも思いますが、こと音の録音に関しては、本体のマイクの性能もライン入力機能や、大音響に対してもビデオカメラを凌ぐものがあります。あとは、価格対コストと、音・映像の...
4903日前view846
全般
 
質問者が納得メモリータイプをお勧めします。DVテープは、機構が複雑なので、故障し易いですし、頭出しなどがとっても不便です。また、パソコン(PC)内に取り込むのも大変です。それに比べ、メモリタイプは、信頼性も高いし、頭出しなども簡単、PCへの取りこみも簡単です。いずれDVテープタイプは無くなりそうな状況なので、撮りためたDVテープが将来再生できなくなるかもしれません。今、DVテープでの撮りためがないなら、わざわざDVテープタイプにするメリットが私には良く判りません。 ただし、メモリタイプの場合、メモリスティックなどは、静...
4948日前view40
全般
 
質問者が納得その人それぞれの考え方と、映像の利用頻度とによるでしょう。他の方には、重複するのは...というつまらぬ誤解を招いたようですが。>日ごろ撮りためた映像の中から拾い集めたクリップを元に作品とする事が多いので、...つまり、どの程度のクリップの長さなのか、また利用率なのかということによって、かなり考え方は違うでしょうね。(重複した結果、HDDの容量にどれだけ影響を与えるのか、ということも踏まえて)それぞれのフォルダーが同じHDDに入っていて、将来とも同じ位置関係にあれば、特にコピーしてもってくる必要性はありません...
5006日前view91
全般
 
質問者が納得EDIUSのプロジェクトフォルダーには、EDIUSでキャプチャーした動画や音声ファイルとタイトルファイルが含まれます。Binウインドウで読み込んだファイルは、保存先ホルダーを参照しているで、改めて変換されたデータを生成することはありません。ファイルの管理方法は、各自分かりやすい方法でやるのが一番でこれがいいとはいえません。編集後いつまでもソースを残しておけば、どんどん溜まっていく一方で管理も複雑になります。どうしても残しておきたいなら、取り込み用フォルダーから専用のディスクを用意して移動してしまったほうがい...
5008日前view272
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する