D7000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"使い方"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得DXレンズは、デジタルカメラ専用レンズです。フィルムにも使えるDXでないレンズは、D700やD3シリーズのようなフィルムと同じサイズのセンサーを持ったカメラでも使えます。Dレンズは、距離情報をカメラに伝えることが出来るレンズで、使用時は絞りリングを最小(オレンジ色の数字)にして小さなつまみでロックをかけないとエラーになります。Gレンズは絞りリングがありません。現状のDXレンズもGレンズなのです。ただ、同じGレンズでも写る範囲が狭い(デジタルカメラ専用)DXレンズと、それ以外(しいて言うならFXレンズ)に分け...
4946日前view23
全般
 
質問者が納得>このスペックで最大絞り値〜最小絞り値はどの範囲で調節できるものなのでしょうか? A(絞り優先モード)にして、シャッター前のすぐ側のサブコマンドダイヤルを回すと、ファインダーでもモニターでもf値を確認できますが、レンズ側の被写体を小さくしたり大きくするズームリングを回して、被写体を一番小さくした(18㎜t時)場合のみ、最大絞りf3.5、最少絞りf22の設定ができます。 ちなみに、被写体を一番大きくした(105㎜時)場合のみ、最小絞りf5.6、最大絞りf38の設定ができます。 また、絞り優先モード(A)...
4323日前view110
全般
 
質問者が納得マニュアル優先オートフォーカスではなく、フルタイムマニュアルのオートフォーカスです。AF-Sのレンズを生かし切るには、シャッター半押しでのオートフォーカスを解除して、AF-Lボタンでのオートフォーカスとし、AF-Lボタンでざっとピントを合わした後、フォーカスリングでピントを追い込む、そんな使い方をするときなんです。シャッター半押しで使うときには、目標の場所にピントを合わせた後、シャッター半押しのままフレーミングをして、そのままシャッターを押し込むということになります。ですから半押しでピントを合わせたら、シャ...
4835日前view177
全般
 
質問者が納得【1】故障かどうか確かめ方。 ほぼ同じ焦点距離にして、同じものを撮影して下さい。 2本のレンズでかぶっているのは、70-85mmとなりますので、その中で試す事になります。 レンズ交換以外、何も変更していないのに、明るさが変わるのであれば、故障です。 【2】誤差はあるもの 雰囲気といいますか。レンズごとに色や明るさの感じ方がずれる事はあります。 ただ、強いて言っても1/3段の範囲に入ってくる程度ですが・・・。 【3】半押し状態で構図をズラすとフォーカス MENUボタン カスタムメニュー(鉛筆マ...
4738日前view93
全般
 
質問者が納得■D7100 AF能力に魅力を感じるなら、D7100だけが正解となるかと。 手ブレとかの拾い方とかいろんな意味で攻めてくるから、D800の高画素と同じ苦労をすることになる。 ただし、富士のフロンティアにそのまま通るLサイズは魅力。 D800だと、Lで撮影した写真データはリサイズしないと、フロンティアの上限を越してプリントできない。 ■D600 D7000と、AF性能はほぼ同じ。 真ん中9点は、かなり良い反応だけど、そのほか周辺は上位機種(D700)を知ってしまうと、不満なレベル。 実用で言えば問題ないし、...
4359日前view1313
全般
 
質問者が納得正直、ソニーの一眼レフ・ミラーレスに関しては、電池の持ちの悪さは度々指摘されています。現実的には予備バッテリーを買い足した方が多いようです。長持ちさせる方法はこまめに電源を切るくらいしかないと思います。オリンパスペンはE-P1しか所有していませんので単純比較していいかどうか微妙ですが、丸1日カメラ持ってふらふら旅行行っても、バッテリーがなくなるなんてことはまずあり得ません。一応予備バッテリーは持っているのですが、出番は全くないですね…。デジタル一眼レフはよく持ちます。特に最新機種で、ライブビュー・動画撮影を...
5032日前view100
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する