D7000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"皆様"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得僕は単純にαを愛用しているので、ソニーの中級機α77が欲しいです。長所●広視野角の有機ELのファインダー●有機ELなのでファインダーの情報表示量が多い●有機ELなのでファインダーで見た映像が写真に反映される●有機ELなのでスマートテレコンでファインダーが拡大表示できる●遊べる機能が満載(ピクチャーエフェクト・パノラマ写真など)●シンクロターミナルがある●ライブビューのAF性能が頭一つ抜きん出ている●背面液晶のアングルを自由自在に変えられる●ISO50からなので、スローシャッターを切りやすい●カールツァイスレ...
4982日前view17
全般
 
質問者が納得7D http://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-eos-7d/order/popular/D7000 http://photohito.com/camera/brands/canon/model/nikon-d7000/order/popular/このサイトはアマチュアレベルなので参考になるでしょう。微妙な発色はお使いのパソコンの色調にもよるので鵜呑みにしないほうがいいかも。個人的にはどちらも大差ないのでキット以外のキャノンのレンズを所有されて...
4987日前view107
全般
 
質問者が納得用途が明確になっていない段階で、どれがベストというのはありません。ただし、一番新しい世代ということで、消去法でD7000以外の選択肢は勧めにくいというだけですね。例えば、動体を撮ることをメインにするのであれば、私だったらD300Sのほうが良いと思いますし、風景やポートレートならば、S5PROを選びます。それぞれのジャンルにおいて秀でているのは事実ですからね。ただし、D300Sに対して、D7000は解像力に優れますし、動体の撮影において、大きく劣っているということはありません。また、S5PROの広いダイナミッ...
4991日前view26
全般
 
質問者が納得まず①ですが・・・ 音楽を録音する時に一番大切なのは、最大音量の時に音割れしない録音レベルを見極める事です。 録音フォーマットによっても最大入力レベルは異なります。 クラッシックなどの場合は、音の強弱にも意味があるわけですから「オート」設定はお勧めできません。 「オート」は基準以下ならゲインをあげて小さな音を大きくし、基準以上ならゲインを下げて大きな音を小さくする機能なので、本来の音の強弱がわからなくなります。 それに、よほど高性能な「オート」でなければ突然の大音量に即時反応してくれないでしょう。 残...
4440日前view143
全般
 
質問者が納得このレンズもなかなか評価が高いので、十分お勧めできます。予算的に大丈夫であれば、手ブレ補正付の方が良いですが、運動会(特に観覧席から)ですと200mmでは足りない場面が多いですので、予算が厳しいなら「手ブレ防止無し」+「シグマ純正1.4xテレコン」が便利です。自分も運動会撮影で70-200mm F2.8の手ブレ補正なしに1.4xテレコン併用していますが、日中の屋外なので手ブレが発生するほどの条件にはほぼなりません。ISO400程度で撮影していれば、曇りでも問題ないです。さすがにどんより曇りや雨ですときついで...
5061日前view400
全般
 
質問者が納得単焦点レンズは倍々の焦点距離のレンズが使い易く、AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gと AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gとでは焦点距離が近すぎますから、D7000にはAFモーターが内蔵されていますので、少し予算を無理をしてでもAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gと、レンズの中心部の美味しいところで撮影できるAi AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8Dとの組み合わせの方が宜しいかとかと思います。 http://kakaku.com...
4672日前view168
全般
 
質問者が納得少しややこしいことになっているようなので、整理する意味で書かせていただきます。今回の質問だけを見ると、一眼レフを所有していない方がレンタルして結婚式を撮ろうとしているように思えます。無茶といえばそうなのですが、特に責任を負っての撮影でなければ、問題は機種とレンズ選びだけでしょう。しかし、前回の質問と合わせ読むと、判り難いです。撮影の事情は判りました。しかし、質問者さんはフルサイズ機のD700を所有しているのに、わざわざAPS-C機のD90をレンタルして、それに所有しているフルサイズ向けレンズである28-30
5180日前view160
全般
 
質問者が納得そのことだけで、Nikkorが劣り、SIGMAが優れているとは言えないでしょう。 あなた自身が言っているように「気がする」という話です。 しかし、この「気がする」とか「気になる」という感覚は結構大事ですよね。 18-105はNikkorとは言ってもレンズキットにも使われているレンズですから過度な期待は酷だと思います。 SIGMAもHSMは、そこそこAF速度があります。私も18-105を持っていますが、広角端18㎜時、使い方によっては周辺像の歪みが気になることがあります。 望遠端105㎜で、マクロ的な使い方で...
4987日前view32
全般
 
質問者が納得前にD90を使ってましたが、名機なので劇的な進歩は無い思います。実は名前が一番気になっています。ご存知の通り初級機種 4ケタ中級機種 2ケタ上位機種 3ケタプロ機種 1ケタなのでもしかしてD90S?D95?D7000?専門誌の予想はD95でした。 【画素数】これは専門誌の予想もソニーのセンサーということで1420万画素が確実だと思います。【連写速度】上位機種との兼ね合いから5枚だと思います。【ファインダー視野率】現状維持ですね。【ISO感度】常用3200でしょう。これ以上の進歩はD300S(次期モデルD40...
5558日前view90
全般
 
質問者が納得お子様はまだ小さいんですか?小学生の運動会を想定すれば迷わず70-300ズームですが。今は35mmと50mmだけということでしょうか。それにプラス90mmなんてとてもかっこいいですね。何でもできなきゃいけない、撮り逃がしちゃいけない、失敗は許されないということで、普段はどうしてもズームしか勧められない風潮なのですが。私も昔はよく28mm、50mm、135mmの3本だけを持って写真を撮りに行っていました。余談ですがポートレートというのは肖像写真全般を言います。レンズの焦点距離や背景のボケなどは必ずしもポートレ...
4991日前view82

この製品について質問する