D7000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ちなみ"20 - 30 件目を表示
全般
 
質問者が納得まずボディのみの仕様だけで比較します。【D70S】・画素数610万画素・ISO感度200~1600に設定可能・CFカードに記録・2インチ・13万ドット液晶・ファインダー視野率95%・AFフレーム5点・連写3コマ/秒【D7000】・画素数1620万画素・ISO感度100~6400に設定可能・SDカードに記録(ダブルスロット)・3インチ・92万ドット液晶・ファインダー視野率100%・AFフレーム39点・連写6コマ/秒・ライブビュー(液晶を見ながら)撮影可能・フルハイビジョン動画撮影可能大きな違いは画素数の向上、...
5185日前view184
全般
 
質問者が納得何ミリであれ、単焦点で開放値が出来るだけ明るい物。ズームレンズでは絶対真似が出来ない画像が撮れます。ちなみに、私は50mmf1.2や300mmf2.8という単焦点レンズで頻繁に女性を撮ります
5117日前view25
全般
 
質問者が納得あまり細かなスペックの解説をしても退屈なだけなのでD3100 安い、軽い、性能そこそこ細かいことに拘る人は最初から買わないでの純然たる入門機(背面液晶23万画素はやっぱり寂しい)D5100 D3100じゃさすがに画質が物足りない、といってあんまり大きくて重いのは勘弁という軟弱ユーザー(失礼)獲得に放ったNIKONの野心作(妥協作とも言える)D7000 D90の筺体にD300Sの中身を押し込んだNIKON苦渋の?1台 D300Sいいカメラなんだけど今は大きくて重いカメラは数が出ないしブツブツ(NIKON関係者...
5117日前view29
全般
 
質問者が納得D7000とD3000を現在所有しています。 子供が大きくなり、なかなか写真を撮る機会が減ってきたのですが 先日、1万人規模のフォトコンテストで最優秀賞をとることができ、写真への熱が上がってきた所です。 さて、D7000の中古品ですが、保存状態が判らないので、ハズレでも良いと思うのであれば買いです。 カメラ好きなら、防湿庫管理が当然ですが、前オーナーがどのように管理していたか判らないですから リスク承知であれば良いのではないかと思います。 D7000は良いカメラですから!! D3100とは全然違いますよ!...
4725日前view31
全般
 
質問者が納得私は初代18-200VR持ってますが、オールマイティに使いやすいレンズだと思います。(D300と使用)重さと予算が大丈夫なら一番のオススメです。18-105と18-55だと、前者のほうが使い勝手が良いと思います。日常ほぼそれでカバーすると思います。望遠ズーム55-300ですが、35mm換算で82.5-450になりますので、運動会ぐらいしか出番がないと思います。運動会では重宝すると思いますが、三脚がないとブレるかも。
5065日前view31
全般
 
質問者が納得うらやましいっ!Nikon D80ユーザーです。D7000のハウジングありますよ。いっぱい!でも、定価は本体だけでも20万近くするかなぁ。。。カメラより高い(^_^;)メーカーはジリオン、ノーティカム、ネクサスなどなど。デザインは個人的には好みではないのですが、ジリオンは使いやすそう。コンデジのハウジングは本体とレンズ部分が一体になってますよね。レンズ交換式の一眼レフのハウジングはコンデジと異なり、ハウジングの基本構成が本体とポートレンズ(ポートとも言いますね)からなります。本体とポートレンズに、更にアーム...
4980日前view183
全般
 
質問者が納得>これはボディの性能差なんでしょうか?それともレンズの違い?液晶にかけるコストの違いです。高価な液晶は高画素で見栄えも良いのですが、撮影結果には影響が無い部分です。アナログテレビと、ハイビジョンテレビの違いのようなものです。見比べれば、画素の多いハイビジョンが細密で、綺麗です。ですが、アナログTVでも必用十分な情報が得られ満足されているのなら、コストの低い方が歓迎されることもあります。ですから、撮れたかどうかの確認や情報表示手段としてはD3100クラスで困ることはありません。ライブビューや撮影結果の大...
5238日前view65
全般
 
質問者が納得おめでとうございます!!カメラの世界は奥が深いですから一生付き合える趣味になりますよ最初は楽しみながら撮影したらいいと思いますよ考えすぎてもつまらなくなっちゃいますから動物を撮るのならやはり数撮ってあげた方がよいと思いますし静物を撮るのなら自分の中でこんな感じで撮影したいなってイメージを作ってそのイメージが固まったときに撮影すると良いかもしれませんよその時に自分のイメージにいかに近づけるかですねそれにはまずカメラの使い方を覚えると良いかもしれません。絞りを開放から絞っていくとどういうふうに変わっていくとかシ...
5170日前view22
全般
 
質問者が納得まずは18-105のレンズキットからスタートしたらどうでしょうか? 撮影に慣れてから、欲しくなるレンズを買い足していけばいいと思います。 まず、望遠ですが、本格的に野鳥を撮るのなら300mmでは足りません。 バズーカ砲のようなレンズか、300mm単焦点にテレコンを付けての撮影。いずれにしても頑丈な三脚を含めるとカメラボディが何台も買えるような投資になってしまいます。 一般の人が手にする望遠は55-300や70-300あたりまでですね。 そ意味で55‐300は悪くありません。 AF-S VR70‐300のほう...
5211日前view758
全般
 
質問者が納得距離感が良くわからないので何とも言えませんが あまり近づけないと言う事はもしかするとテレ側での撮影が多くなる? そう考えると手振れ補正は無いよりあった良いでしょう。 手振れ補正がついているとファインダーも安定して見えるようになるので 良いと思いますよ。
4920日前view96

この製品について質問する