D7000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"設定"20 - 30 件目を表示
全般
 
質問者が納得DCFという標準規格に則って作られているカメラ間なら、写真データはそのまま表示できます が、表示に独自のファイル(データベースやサムネイルなど)が必要なカメラではそのままでは表示できないかなと 撮影自体は問題ない(すでに写されている写真を消したりすることもない)でしょうから、そのまま使い続けて、 旧カメラでの画像はパソコンなどで参照するのが手っ取り早いかなと SDカードの信頼性もそれほど高いとはいえないので、もしパソコンなどに画像ファイルをコピーしていないなら、 早いうちに、コピーしておくほうがよいかなと...
4658日前view71
全般
 
質問者が納得大丈夫ですよD40より劣るカメラは現行の一眼レフ系カメラではないと思います。 最近の一眼レフなら置きピンでなくても・・・って所ではありますが。 カビも使用環境よりは保管環境が悪いからの可能性が大ですねぇ・・・ 次のカメラはカビさせない様に保管してください。 条件が・・・D40以上の性能とD7000よりも小型軽量でファインダーが見易いって所ですね。 D40以上の性能はハードルが低いので無視してもOKです。 残りの2つが相反します。小型のエントリー機はファインダーがよろしくなく、ファインダーが良くなる中堅あた...
4555日前view133
全般
 
質問者が納得ニコン35mmf1.8は、夜景や暗い所で撮るのにベストなレンズです。 ですから夜間撮影のテクニックを学ぶべきだと思います。 今のカメラでも十分夜間撮影出来ますょ。 D7000の夜景ポートレートモードは確かに簡単に夜景を撮れます。背景に最適な露出で撮影し、手前の被写体に最適な露出でもう一度撮影(つまり連写)した画像を合成して撮るからです。 しかし気に入った写真を撮るにはやはり夜間撮影テクニックが必要です。 今のカメラにフラッシュやフィルターを買い足して夜間撮影テクニックを磨いてからD7000を買うの...
4716日前view125
全般
 
質問者が納得>macにwin osを導入すれば、上記ソフトを使って同様の作業ができるのでしょうか? media coderを実際に試したことはありませんが、Intel MacではWindowsが ネイティブ作動するので、同じ作業が可能だと考えられます。 >win osを導入せずに、最終的にパナソニックdigaで取り込み可能な形式に変換する方法 Toast 11 Titanium + HD/BD プラグインを使えばAVCHD規格のDVDやBDMVの オーサリングが可能です。同じことができるフリーウェアが...
4717日前view47
全般
 
質問者が納得なんだかどの機材を使えばそんな写真が撮れるの?的質問になっているんですが、 基本的に質問者が持っている機材で、出来る人にはかなり簡単に出来てしまう世界の様に思います。 結局カメラの自動制御だけで、あれこれやってみても「たまに当たった」程度ですし、当たった時に使っていたレンズが良いんだ、と勘違いしてしまう事になるでしょう。 明るさと被写界深度のコントロール、それからそれらが有効に見えるフレーミングとライティングの問題ですから、そこを適切にコントロール出来る「腕」が有れば即解決です。 逆にその「腕」が無い限り...
4746日前view339
全般
 
質問者が納得いつ流れるか解らないので、シャッターを開いて待つしか無いですね。 インターバルタイマー撮影30秒露光で良いと思いますよ ペルセウス座流星群は特定の方位には現れません 全天で観測できるので、もしフィッシュアイを持ってればそれのが広い範囲を撮れるのでいいでしょう。 1時間当たり50個くらいは観測できるそうです。 ノイズリダクションはOFFでしょう、ONにすると精細を欠きます。 WBはRAWで撮れば後から幾らでも選べます。
4756日前view216
全般
 
質問者が納得私もD7000を使った時に最初疑問に思いました。 青いんですよね。 で、晴天にすると黄色が強くて。 私の場合はオート2の電球色を残すでそれなりに写るようにはなりました。 (まあ最終的にはフォトショップで修正を掛けますけどね) 一応オート2で試して見て下さい。
4796日前view97
全般
 
質問者が納得D7000に限らず、一眼動画についてはビデオ雑誌やそれ系のムックにアホかと言うほど掲載されていますよ。 ただ、D7000でバレエ教室とか、家族のスナップ的な動画とか、完全に機材チョイスのミスです。 素直に安物でも良いのでビデオカメラを買いましょう。 どうしても一眼でやりたいなら、現状ではGH2しか選択肢はないです。 ショートムービーとか映画を撮るなら5DやD7000とかも面白いんですけどね。 それにしても2~30万円くらいの補助ツール(http://www.genus-tech.jp/)使うのが前提です...
4771日前view57
全般
 
質問者が納得最近、遊びで動画撮影を始めました。私はキヤノンを使っているので、質問者さまの状況とまったく同じではないかもしれませんが、ご参考までに。 私はマニュアルでシャッタースピードと絞り(たいてい開放)を設定して、明るさをISOを変更して調整するという撮影方法で撮っているのですが、ファインダーが暗くなるというのは考えたことがありませんでした。 たとえば、ISO100でシャッタースピード60分の1、f4という設定で撮影しようとしたら、2段オーバーだったとします。オーバーなわけですから、液晶モニターの画面は白く飛び気味...
4772日前view183
全般
 
質問者が納得説明書のP99を読んでください。 手順的には フォーカスポイントロックレバーをロック(L→・へ)から外す。 半押しタイマーがONのときにマルチセレクターで移動ができます。 セレクター真ん中のOKボタンで真ん中に戻ります。 ※半押しタイマーON=シャッター半押し若しくは 他のボタンで一度ピントを合わせた時のことですね。
4715日前view59

この製品について質問する