D7000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"質問"80 - 90 件目を表示
全般
 
質問者が納得キヤ7Dか、ニコD7000の2択ですね。それなりに高価な交換レンズが必要になります。EF70-200/2.6L IS とか、VRですね。ナイターのゴール前は照明で明るいですが、競走馬が駆け抜ける画像を撮影するには、手振れではなく被写体ブレとなるので、ブレない機種などは存在しません。画質は荒くても飛び散る汗や泥をも静止させるのか、ブレで躍動感を表現するのか、撮影者の習熟が、もっとも重要になります。
4658日前view478
全般
 
質問者が納得単純に「バッテリー」が2ケあって交換作業せずに2ケ分を連続使用できる、と思ってかまいません。つまり通常の2倍の時間、使用できるというコトです。これにプラスして、低温時にも安定した電力供給が可能となり撮影の継続が図られます。
4660日前view23
全般
 
質問者が納得並列で繋いだ状態といいますか、二倍長持ちといった印象です。元々電池の持ちの良い機種ですから、うんざりする程撮れる筈です。それ以上に、縦撮りの多い方には、グリップが安定しますので電池の持ち以外の部分での貢献も非常に大きいです。
4660日前view23
全般
 
質問者が納得防湿庫が来るまでの手入れと保管の方法です。撮影が終わったら必ずボディとレンズはブロアーで埃を取り、から拭きをします。レンズ又はフィルターが汚れた時はレンズ用のクリーニングペーパーで拭きます。レンズを付けたままカメラ用の乾燥剤を入れて保管します。他のカビ防止剤等と併用は厳禁です。カメラ・レンズ用と言っても高くありません。太陽光に当てる事で繰り返し使用出来ます。もし、レンズを外す場合はカメラのマウントを下にしてレンズを取り外します。速やかにキャップを付けます。ボディ内への埃の侵入については普段から注意する様にし...
4661日前view188
全般
 
質問者が納得まず①ですが・・・ 音楽を録音する時に一番大切なのは、最大音量の時に音割れしない録音レベルを見極める事です。 録音フォーマットによっても最大入力レベルは異なります。 クラッシックなどの場合は、音の強弱にも意味があるわけですから「オート」設定はお勧めできません。 「オート」は基準以下ならゲインをあげて小さな音を大きくし、基準以上ならゲインを下げて大きな音を小さくする機能なので、本来の音の強弱がわからなくなります。 それに、よほど高性能な「オート」でなければ突然の大音量に即時反応してくれないでしょう。 残...
4124日前view143
全般
 
質問者が納得pii1017ryoko_bakachinさん 連写してるわけじゃないですよね。ここだと思ってシャッターを切っても自動車や通行人が入った写真になってしまうということですよね。 一眼レフには多かれ少なかれシャッターのタイムラグがあります。シャッターボタンを押すとミラーが上がり、それからシャッターが動き始めます。これは一眼レフを使う限り避けられないことです。撮影者はそのタイムラグを覚えてシャッターボタンを早押しします。まだそのタイムラグを掴んでいないだけだと思います。 かつてキヤノンにEOS-1RSとい...
4318日前view21
全般
 
質問者が納得画質を優先した結果として、高倍率ズーム(18-200)をやめて低倍率ズーム(18-105/55-200)を買うというのは、それほど効果が体感できない中途半端な選択だと思います。①他の方もおっしゃる通り、ぱっと見でわかるような画質の劣化はありません。というよりもニコン純正18-200mmは比較的評価の高いレンズです。私もD90+18-200mmの組み合わせで使用していましたが、高倍率ズームなのにかなり良い写りをするな、という印象でした。明るさはそれなりなのでボケは期待できませんが、広角から望遠まで幅広く使える...
4790日前view120
全般
 
質問者が納得私は一つ前のバージョンのEDIUS Pro5を使用しています。質問者様の場合、EDIUS NEO3でよいのではないでしょうか。バンドルソフト(付録と言い切るには立派なソフトですが)の差でEDIUS6もありかと。さらにお金があるならAdobe CS4なども。EDIUSの場合、結構非力なPCでも大丈夫ですがグラフィックス性能によっては機能を十分に使えないのでご注意ください。調べていませんが、ニコンやキャノンのカメラでH.264等の動画撮影ができるのでしょうか?動画であればビデオカメラの方が良いかと思います。特に...
4807日前view131
全般
 
質問者が納得tetsu_d300sさん おはようございます。フランジバック(カメラのマウントから撮像素子までの距離)の長さが、ニコンの方がキヤノンよりも長くなっています。そのため、ニコンのレンズをキヤノンのカメラに取り付けるアダプターはありますが、キヤノンのレンズをニコンのカメラにつけるアダプターを作ることはできません(作っても無限遠がでないため)。以前、マウントアダプターにテレコンバーターの機能を付けたものはあったと思いますが、絞り操作や画質面でかなり制限があり、一般的な使用は難しかったと思います。以上、ご参考になれ...
4580日前view15
全般
 
質問者が納得http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000271170.K0000048629.10505512020.10503511929.10505011307 価格的にも純正のDX40㎜がいいと思います。 ここで挙げた5本は画角は40㎜~90㎜と幅があります。 用途によっても違いますが、お手持ちの18-105の範囲内ですから ファインダーを覗いて使用感は体験できます。 TAMRONの90㎜は定評がありますが、最近は実売価格が高くなっていますね。 ...
4417日前view183

この製品について質問する