D7000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"タイプ"16 件の検索結果
全般
 
質問者が納得質問者さんが挙げたレンズ、私も所有しています。購入したのはD200が登場した頃で、その頃はD70sとD200とで使用していました。その後、追加購入していった、D80、D300、D5000にも装着しましたが、いずれも問題なく作動しています。もうちょっと話を広げるならば、今まで一度も純正レンズを保有したことがありません。所有している(10本程度)ほぼあらゆるレンズとボディの組み合わせで撮影していますが、今まで、AFの不具合が出たことはありません。他の方が書いているとおり、取り付けて作動させてみないとわからない、...
4915日前view189
全般
 
質問者が納得厳しいようですが,今の体力のままでは パワーショットS95をオートに依存する事無くもっと使い切る事が出来る様になるのが一番写真はs95でも充分撮れるのですから。道具が先ではないのですよ,まずは被写体をよく知り適切に表現するのにどういった道具としてのカメラを選択して適切に使うかが大事良いい道具を先にかってスタイル/格好から入るのも一つの方法ですが道具としては,技量知識とのバランスがとれなくなり使い辛くに陥りますよまだ軽い部類のD7000が重いのなら,正直しっかり構えられずぶれ量産のリスクは高く扱いきれないと陥...
4574日前view38
全般
 
質問者が納得D7000とD三桁、一桁シリーズはメニューでレンズの絞りリングで絞るかコマンドダイアルでコントロールするか切り替えます。レンズ情報はCPUレンズの場合自動的にレンズより送られます。わざわざ手動でセットする必要ありません。D300とシグマの100-300mm F4.5-6.7で電気接点を絶縁したらマニアルレンズとして認識しました。AFは効きません。絞りは絞りリングに自動的に切り替わります。
4974日前view118
全般
 
質問者が納得初めまして。私もこのたびD7000を購入し、動画撮影にも活用したいと考え外部ステレオマイクを探しています。何日かネットで調べてみましたところ、以下のマイクがマウントしてしよう可能のようです。ただし、私自身が実際に取り付けて確認したわけではありませんので、その点はご了承下さい。オーディオテクニカ ステレオマイクロホン AT9941http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9941.htmlRODE STEREO VIDEOMIChttp://www.soun...
4981日前view1930
全般
 
質問者が納得D300はニコンがAPS-C機のフラッグシップ機として謳っており、シャッター耐久やカメラの作り等は秀逸です。D7000はどうも高スペックだけど道具としての実力が見劣りします。AFもD300系の方がスピーディーです。記念や記録ならD7000でも十分ですが、野鳥の飛躍の瞬間等の作品を撮るならD300の方が良いと思います。単に枝に止まっているのを小さく撮る程度の記録なら、何でも良いと思います。
4784日前view695
全般
 
質問者が納得正直な話、そのカメラ屋のじいさんの話、半分信用できないでしょう。というのは、ほかの回答にあるフィルム時代のEOS使ってますが、特別トラブルになることなく使ってますよ。ズームレンズ(直進式)2本は、AF機能がおかしくなって使えなくなりましたがほかのレンズは、買ったときのついてきたレンズも現役ですし、特別絞り関係で、修理に出したということはないです。ただ、デジタルカメラは、新しい商品が毎年出てくるので、5年前のデジカメを中古品として、下取りだそうとしても、その商品価値はないという意味であれば、そのじいさんのいっ...
4729日前view19
全般
 
質問者が納得私も全く同じでヤフオクで Ai AF ZOOM NIKKOR 75-300mm F/4.5-5.6S を購入しました。(6400円ぐらい) 症状も同じようで装着すると時々AFが効かなくなったり、エラー表示が出たりします。 そんな時は5~6回マウント部分をガチャガチャ廻したりすると直ります。 ポンコツレンズなのでどうしようもない時はMFで使います。意外とMFでも使いやすいレンズです。 古いレンズなので細かいことを言ってもどうしようもないし、レンズ代以上の修理費をかけて直すこともないと思っています。 ...
4018日前view125
全般
 
質問者が納得【1】故障かどうか確かめ方。 ほぼ同じ焦点距離にして、同じものを撮影して下さい。 2本のレンズでかぶっているのは、70-85mmとなりますので、その中で試す事になります。 レンズ交換以外、何も変更していないのに、明るさが変わるのであれば、故障です。 【2】誤差はあるもの 雰囲気といいますか。レンズごとに色や明るさの感じ方がずれる事はあります。 ただ、強いて言っても1/3段の範囲に入ってくる程度ですが・・・。 【3】半押し状態で構図をズラすとフォーカス MENUボタン カスタムメニュー(鉛筆マ...
4502日前view93
全般
 
質問者が納得このレンズもなかなか評価が高いので、十分お勧めできます。予算的に大丈夫であれば、手ブレ補正付の方が良いですが、運動会(特に観覧席から)ですと200mmでは足りない場面が多いですので、予算が厳しいなら「手ブレ防止無し」+「シグマ純正1.4xテレコン」が便利です。自分も運動会撮影で70-200mm F2.8の手ブレ補正なしに1.4xテレコン併用していますが、日中の屋外なので手ブレが発生するほどの条件にはほぼなりません。ISO400程度で撮影していれば、曇りでも問題ないです。さすがにどんより曇りや雨ですときついで...
4765日前view400
全般
 
質問者が納得絞りリングがあると便利なのは動画撮影時くらいですね。それより、DレンズはAFがボディ内モーターに依存するため、AFが遅く騒音を発生します。しかも、DレンズとAF-SでないGレンズの多くはデジタルに非対応です。D7000をお使いになられるのなら、レンズにもこだわりを持たれる事をお勧めします。最低でもAF-Sで始まるレンズが、マッチングします。古いレンズは、使えないという訳ではありませんが、画質やAF、手ぶれ防止などあらゆる面で新型のレンズに劣ると言っても過言ではありません。
4609日前view110
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する