D700
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ニコン"100 - 110 件目を表示
全般
 
質問者が納得ニコンに AiAF 18㎜2.8D たるレンズは有りませんが、AiAF 16㎜2.8D の魚眼レンズなら所有していまして、その写りには大変満足しています。尚、20㎜の単玉だけですと使い勝手が悪いですから、D700の高感度を生かしてAi AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED を購入された方が宜しいかと思います。因みに、このレンズはピントリングが軽いですが、私のお気に入りの1本でもあります。回答補足1972年の非発売のニッコールレンズ読本を見ましたら、フィッシュアイニッ...
4615日前view19
全般
 
質問者が納得Nikon D60の場合、本体にAF用のモーターを搭載していないので、超音波モーターを搭載しているレンズでないと、マニュアルフォーカスになります。AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6Gがいいと思いますが、SIGMAからもレンズにHSMという表記があるものは超音波モーターを搭載しています。あとは、価格と画質(価格比較サイトやブログ等を検索すると写真が出てきます)を検討してください。フラッシュは連写できません。外付けのスピードライトでも、発光間隔が2.5秒ぐらい...
5530日前view73
全般
 
質問者が納得フィルムカメラの頃は一般的に、レンズの焦点距離分の1より遅くなると手ブレしだすと言われていたそうです。例えば50㎜のレンズなら50分の1、200㎜のレンズなら200分の1くらいより遅くなると平均的な技量の撮影者の場合、手ブレするという事です。デジタル一眼の殆どの機種は、フィルムカメラより撮像面が小さい分、よりシャッタースピードを早くしないと手ブレし易いようです
5537日前view41
全般
 
質問者が納得個人的な想像ですが、今年ということはないと思います。 景気も悪いしね。 D300はAPS-Cのフラグシップ機ですから、その後継機も当然APS-Cのフラグシップ機となります。 大幅なモデルチェンジが行なわれる場合、D400となるのが自然な流れ。 ただし、D300が完成品・名機との観点からマイナーチェンジにとどめてD300Xということも考えられます。 D3 → D3Xのように。。
5542日前view45
全般
 
質問者が納得現在CF機でD700よりも安く購入できるのはD300sですね。http://kakaku.com/item/K0000049460/モデルチェンジ直前と噂されていますが、タイの洪水の生産影響のためかここ数週間で値上がってしまいましたが!
4627日前view16
全般
 
質問者が納得「イオス40D」と「X2」の、オーナーです。結論から言えば「どちらでもいい」ということになりますが、「敢えて言えば」、ぼくとしては、やはり「イオス」をススメます。「ニコンVSイオス」は、「甲乙つけ難い」のですが、「操作性」「判り易さ」など「トータルバランス」で見れば、「イオスやや有利かな..」みたいに思っています。ただ、「ニコン派は逆」に思うでしょうから、いろんな人のご意見を聞かれたらいいでしょう。ただこの「両機」は、共に「フルサイズ機」ですから、どちらも「30万円以上」するでしょう。であれば、「どちらか一...
5543日前view60
全般
 
質問者が納得大きさがぜんぜん違います。使い勝手も違います。私は、元々フィルムカメラ、35ミリ判、中判と使い続けてきましたので、最初に買ったD80が、おもちゃのようでして… その後、D200に買い替え、さらに、D700に買い換えました。私にとっては、最も気軽に扱うことのできる、コンパクトカメラの感覚。手軽に振り回して、メモ代わりに使っています。個人的には、35ミリフルサイズで、ようやく、しっくり来たという実感ですが、これは、持つ人の感覚で変わってくると思います。とにかく、カメラ本体が重たいので、D90からの乗換えだと、ど...
4631日前view19
全般
 
質問者が納得あえて厳しい回答をします.X2を現状お使いで一月半前はまだ「露出」の仕組みもまだ理解出来てなかったようなので、高性能のカメラに買い替えただけでは綺麗に自動で撮れる事とはならないとおもいますよ.一月半の間で絞りやシャッターのコントロールが出来るようになりましたか?評判でD700を購入する気になったのかとはおもいますが高価だしレンズも買い替えになります.厳しいようですが高くて高性能の道具使いこなしはさらに繊細になります、オートで使う事を重視して作られた機種ではないですから.露出補正で適正露出に追い込めるスキルは...
5567日前view59
全般
 
質問者が納得プロの意味をお間違えですね。プロフェッショナル【professional】[名]専門家。本職。プロ。⇔アマチュア。[形動]職業的、専門的であるさま。「―な仕事振り」 ちなみにド素人が5D、D7000どころか、1D、D3を使ったとしてもド素人の写真になり、上級者がキスを使おうがコンデジを使おうが上級者に写真になります。上級者が使う道具を使っただけで仕事が上手くなるなら世話はないですね。良い包丁を使ったら料理はうまくなるか?と同じです。道具は微々たる要素でしかないです。コツは勉強することですね。
4889日前view87
全般
 
質問者が納得残念ながら、今のカメラは電子部品を多用しており、修理できるのも生産終了から7年間までです。昔の機械式カメラのような「一生モノ」とはなりえません。長く利用できるとしてもせいぜい15年でしょう。家電と同じく「耐久消費財」とみなすべきで、定期的な買い替えが必要です。また、クラスによって機能や性能が違いますし、最上位機になると初心者向けの「フルオート」や「シーンプログラム」が組み込まれていません。初心者が最上位機を買っても使い切れず、押入れの肥やしになりかねないでしょう。はじめはエントリーモデルを買って撮影技術を磨...
5572日前view40

この製品について質問する