D700
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"カタログ"5 件の検索結果
全般
 
質問者が納得ライカとニコンを両者を使い分けています。ただしライカM6で銀塩フィルムです。ニコンはD200、D300、D700がメインです。 モデル撮影との事ですが、ライカM8で慣れてしまっているのであれば、ニコンD700を、お勧めします。D90やD300でもいいのですが、ライカM8の広角レンズとのアングル差や望遠系の被写界深度の処理など、D90やD300だとレンズの面で、使い勝手に開きがあって、当方も悩んだくらいです。というのもD700はフルサイズ(FXフォーマット)ですがD90やD300だとAPS-C(DXフォーマッ...
5798日前view97
全般
 
質問者が納得あまり突っかかりまくっても、あなたの評判も下がってしまいますし、あまり熱くならないでくださいね。さて、私はPENTAX SPF時代からカメラを使っている若造ですが、現在はフルサイズのSony α900をメインで使用しています。実際、使用した限りでは、フィルム時代に比べるとだいぶ使い勝手が変わっています。フィルムで使っている人からすると、手振れやピントあわせはそれほど問題ないと思うのですが、現在のフルサイズ機では、ダイナミックレンジの拡張機能などを上手く使いこなす必要があるのがポイントですね。Pモードでお任せ...
5606日前view79
全般
 
質問者が納得大元の質問の方には比較について解答しておきました。で、ポイントになるのはおそらくカタログスペックについてだと思うのですが、中級機以上のカメラの場合、カタログスペックは目安でしか無いというのが、hato_chichiさんの言われていることだと思いますよ。カタログスペックは数字を並べただけですので、理屈上の数字はでてきますが、実際に撮影したら、カタログスペックの劣っているカメラの方が、綺麗に撮影できるなんてこともあるためです。要は目的に合ったカメラかどうかを確認する場合、雑誌の記事(実はメーカーに遠慮して悪いこ...
5608日前view38
全般
 
質問者が納得http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/07/07/8793.htmlによりますと、下の方に「D300とは異なり、14bit RAW記録時でも連写速度は落ちない。また、クロップモードにしても連写速度が向上することはないという。」とあります。もっとも12bitも14bitも画質的には見分けがつきません。ファイルサイズがでかくなるだけなので使っていません。.
6069日前view111
全般
 
質問者が納得マウントは一緒ですから装着は可能ですし、そのまま使うことは出来ます。デメリットはイメージセンサーの中央部分を使うので記録画素数が少なくなる事ですね。メリットはDX用レンズの資産が多い人にはあり難いですし、レンズによってはケラレが発生せずにそのまま使えるレンズもあったりするので、格安でレンズを入手できたりします。http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/21/9459.html
5230日前view116
  1. 1

この製品について質問する