D90
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ピント"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得D90とAF-S18-55mmGⅡEDを、使用しています。 D90には、AFモーター非内蔵レンズでもAFが使えるように、ボディー内にAFモーターを内蔵しています。 そのため、レンズマウントの横に、「AF・MF切り替えスイッチ」 が有ります。 AF-S18-55mmGⅡEDでAFを使用するときは、レンズのAF・MFスイッチを 「AF」にし、ボディー側も 「AF」 にしてください。 また、レンズの電子接点が汚れていても同じように成ります。 電子接点を、レンズクリーナー等で良く拭いて、もう一度 ”カチッ” ...
4238日前view77
全般
 
質問者が納得個人的に思う事は、別段、1枚でしっかり決めようと思わず、何度も何度も設定を変えて同じものを撮って比べてみてはどうでしょうか?フィルム時代と違って、いっくら撮ってもいらないやつは消せば良いだけですし、そうやってやっていくうちに、自分の中で何かが芽生えると思うのですが・・・わたくしはデジイチではありませんがネオ一眼でシャッター優先や絞り優先などでいろいろと勉強しておりますが、いろんなものを撮ってはいますが、やはり1発で成功するとは思ってません。何度も同じ風景を撮ったりしてる事もありますし、動くものなら出来るだけ...
4582日前view36
全般
 
質問者が納得これって、質問は4行で済んでも、それぞれ詳しく答えれば回答は何ページにもなってしまうだろ。内容をもっと細かくつめないと回答不能。D90スレで聞けばD90が、50Dスレで聞けば、どちらもこっちが早いとか答えるんじゃないかなあ。そもそもその程度のレベルのカメラ(安物)をどっちも持ってる人間ってほぼ居ないような気がするんだよね。いろいろ好き嫌いが有るから両立しない...。(オレはキヤノン派)ニコンとキヤノン両方買ったとしても何しろマウントが違うからキヤノンマウントのF1.4 EX DGはニコンには付かない。だから...
5208日前view64
全般
 
質問者が納得Nikonは明確に動画撮影中はAFは使えない(MFでやれ)と言っていますから、レンズでピントを弄って問題ないはずです。http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d90/features05.htmただ、ライブビューでピントを合わせるのは結構難しいと思いますけどね(汗)ITmediaにレビューが載ってるので参考にしてください。http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0809/22/n...
5722日前view25
全般
 
質問者が納得当時はそれらのレンズは高価でしたが、今となっては、キットレンズ並みか、以下です。20mmF2.8は特に高価でした。ただ、当たるとまぁまぁ、外れるとイマイチな性能のレンズでした。 これらのレンズは現在のエントリーモデル(安いボディ)だとAFでは使えません。 ニコンのAPS-C機を買っても望遠は換算315mmで、E-510と150mmを使ったとき(換算300mm)と変わりません。室内でのシャッタースピードが物足らないというのは、感度を上げるなどして、シャッタースピードを早くしたいと言う事だろうと思います。F...
4425日前view77
全般
 
質問者が納得1本勝負ならシグマの18-125がお勧めかと思います。 望遠が不足かと思えますが望遠好きな私でも通常使用時には300ミリ域はそんなに必要としません。 仮にA18・A06にしたとしてもD90では晴天以外はかなり厳しいかと思います。 取り敢えずこれを使用し広角側と望遠、マクロを必要に応じて最適なものを買い増しする方向で考えられた方が宜しいような。
5445日前view22
全般
 
質問者が納得APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMとAPO 120-300mm F2.8 EX DG HSMをD3やD200で使用しています。どちらも大きく思いレンズですが、明るさではAPO 120-300mm F2.8 EX DG HSMに2倍テレコンを使用したものでもAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMよりも上ですが、AFがかなり遅くなりほとんど実用性はありません。単体で使うのであれば、APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMのほうがいいでしょう。こ...
5330日前view102
全般
 
質問者が納得レンズのAF-MFの切り替えはなされていますか?(メーカーの説明を引用)ワンタッチフォーカスクラッチにより、AF-MFの移行はピントリングを手前にスライドさせるだけでOK。マニュアルフォーカス時のフィーリングはピントリングに適度なトルク感があり、広角ズームに要求される精密なピント合わせが可能です。
4698日前view16
全般
 
質問者が納得私の手元ではちゃんとシャッターが切れました。 コネクターは奥まで入っていますか。 合焦サイン「ぴ」は出ていますか。 再度コネクターをはめ直してもダメですか。 それでもダメなら販売店へ持ち込んで見てもらうしかないですね。 .
5696日前view20
全般
 
質問者が納得基本はコンティニュアスAFでAFポイントを中央固定にして撮影すればそれなりに撮れます。撮影モードはシャッタースピード優先とかの方が撮りやすいですね。ちなみにすばしっこく不規則に動く被写体(以前、カワウソを撮影したときはコンティニュアスで追えなかった)の場合、MFの方が早いと感じることもありますが、これは相当慣れていないと無理だと思いますよ。まずはコンティニュアスAFを使って何度もチャレンジしてみてください。
5088日前view31

この製品について質問する