D90
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"室内"20 - 30 件目を表示
全般
 
質問者が納得失敗を恐れるなら、ご自身の使い慣れたレンズを持って行くのが一番よろしいのではないかと思います。それでは回答にならないと思いますので一応おすすめとして私の勝手な意見を書かせていただきます。ズーム一本であれば18-105mmf3.5-5.6G VRで基本ほとんどカバーできるかと思います。単焦点を一緒に持って行くのであれば私の好みでは60mmf2.8Gを持って行きます、画角もD90であれば人物撮影に向いていると言われる画角になります。場合によっては単焦点一本勝負も有りではないですか、小さなお子様が一緒ですとレンズ...
4660日前view14
全般
 
質問者が納得あなたの書き方には不備はありませんよ。 読み方に問題があります。 本題ですが、18-200であれば大抵のものの撮影に困ることはありません。 とりあえず使ってみてからの判断でいいのではないでしょうか? 室内・ポートレート主体であれば、明るい単焦点レンズ、次にスピードライト(外付けストロボ)となります。 単焦点レンズのお勧めは↓ですね。 http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000247292.K0000019618
4536日前view46
全般
 
質問者が納得【補足を受けて書き直しました】光には青とか黄色といった色がついていて、これをホワイトバランスといいます。人間の目は「色順応」といって、光に多少色がついていても目が勝手に補正して、直射日光下でも日陰でも、物体の色が同じように見えるようになっています。ところがカメラはそうはいきません。フィルム時代には、カメラ屋さんが現像時に調整を行っていましたが、デジカメの場合には、カメラが調整を行います。そのため、撮影状況によっては写真の色がおかしくなることがあります。電球や蛍光灯などの設定はプリセットといって、いくつかの代...
5156日前view151
全般
 
質問者が納得室内でお子さんを撮影する場合には、提示されている3本のレンズでは、「AF-S DX NIKKOR 35mm」が良いと思います。D90はレンズが撮影した画像を受け取る「撮像素子」と呼ばれる部分がAPS-Cと呼ばれるサイズです。焦点距離が50mm、90mmのレンズでは画角が狭くなり、室内で動き回るお子さんをしっかり捉えられないことが多いと思います。ただ、体育館の中など、広い場所ではこの限りではありません。室外ではお子さんを写すのにどのレンズでも問題ないと思いますが、個人的には「AF-S NIKKOR 50mm」...
4972日前view30
全般
 
質問者が納得使えるレンズの少なさを改善するならD90になるのでは。D3000もD5000もD40と同じレンズ内モーターが付いたレンズでないとAFが使えませんよ。D90は大きく重くなってしまいますが・・・高感度ノイズはカメラだけで何とかしようとするとさらに上のクラスのD300sやD700、はてはD3sまで選択肢に入れないといけなくなっちゃいますよ。高感度ノイズはパソコンのレタッチソフトやいろんなレタッチテクニックでカバーする方が費用も少なく現実的だと思います。ポートレートメインでの使用ならカメラはそのままにしてSB600...
5225日前view27
全般
 
質問者が納得三脚とレリーズを用いての撮影になりますが、SB600はTTL、カメラはスローシンクロで、ISOを400に上げ絞り優先オートで絞り値をf/8にして、レンズの高さを前列の目の高さに合わせ、前列の方の目にピントを合せますが、18-105mmの手ブレ防止スイッチをOFFにして、自然に見れる範囲以内で画角を決めて撮影されると宜しいでしょう。 撮影に当たり気を付けたいことは、周りに蛍光灯の光が入りますと、蛍光灯のフリッカー現象で色かぶれを起こす場合がありますから、上記の設定でシャッター速度が1/80秒より早くはならな...
4000日前view191
全般
 
質問者が納得まず、タムロンは望遠のマクロレンズです。けっこう望遠になるので室内での写真はアップ気味になるかも。ただ、かなり近いところにもピント合います。本来は花のおしべなんかを大きく撮るレンズかと。ポートレートも全く問題ないですが。50もまあまあ望遠に入ります。ただ、この中では(というかレンズ全体で見ても)明るいレンズです。室内では力を発揮できるかと。35が、所謂標準域のレンズです。そこまで望遠にならず、室内ではちょうどいいかも。ただ、屋外でポートレートなんかだと、ちょっと望遠足りないと思うかもしれません。同じ絞りで比...
4972日前view42
全般
 
質問者が納得室内の写真(建築写真)であれば、Sではなく、Aモード(絞り優先)にてF8~11程度まで絞って撮影されるとある程度全体にピントが合った写真になります。その際、室内の明るさにもよりますが、絞るとシャッタースピードが遅くなるので三脚がないとブレた写真になってしまいます。写真の明るさ(露出)は露出補正(+、-)にてあまり白飛び(ハイライト画面にて白く点滅部分)しない程度に調整して撮影されると宜しいかと。ちなみに三脚等を使用していても、シャッターはケーブルまたはセルフタイマー等で少しでもブレがないように撮影しましょう...
4973日前view59
全般
 
質問者が納得とりあえずTAMRONの28-75mm/F2.8辺りをお勧めしておきます。http://kakaku.com/item/10505511961/広角は厳しいですが、滝なら準広角~中望遠辺りが使い易いですし、本格マクロには及びませんがマクロ的な使い方も可能です。また室内外の子供ならポートレートに定評がある明るい標準域のレンズは有効ですしね。それに値段が手頃ってのも大きいです。
4995日前view56
全般
 
質問者が納得先の方同様、写真をきちんと撮るなら、レンズに予算を回すべきです。エントリー機は、必要十分な性能を持っていますし、レンズを買い始めると、中級のボディなんて高いうちに入りません。銀塩時代、ボディなんて、フィルムを入れる暗箱でしかなくて、レンズでマウント(ボディ)を選ぶのが普通でした。キヤノンのどのレンズが何を撮る為に使いたいから、ボディを買う訳です。焦点距離や、スペックが同じでも、レンズは同じではなく、使えるレンズはメーカーにより異なります。風景を撮られるのなら、私なら、広角レンズが欲しいので、キヤノンは買いま...
5034日前view29

この製品について質問する