D90
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"設定"20 - 30 件目を表示
全般
 
質問者が納得本番撮影と同じ照明条件で、本番の被写体を置く場所に 無彩色(=色のついていない色、純白やニュートラルグレー)の被写体を置いて D90 でプリセットホワイトバランスを取得します。 この設定のまま食材を撮影すれば、好ましい色かどうかは別にして、 被写体の色に忠実なホワイトバランスの画像を得られます。 プリセットホワイトバランスについては、 説明書の102ページ以降に記載されています。 ※無彩色としては、銀一の『シルクグレーカード』をお奨めします。 1,470円と安価な割に完全なニュートラルグレーに近く、 ...
4637日前view94
全般
 
質問者が納得右手側にある、「AF」の上の四角?が書いてあるボタンを押しながら、背面(親指のところ)側のセレクターを回してください。
5977日前view44
全般
 
質問者が納得おそらく、同じ条件で撮影しての比較ではないように思います。 マクロレンズのほうが被写界深度が浅いので、全体をシャープにするには、かなり絞らないとイケません。 個体差というよりレンズの特性です。 試しに お花をf2.8から一段ずつ絞ってf14まで撮影してみてください。 変化がわかると思います。
4642日前view74
全般
 
質問者が納得NIKON機なら、純正ソフトのCamera Control Pro 2を使うのが確実でしょう http://www.nikon-image.com/products/software/camera_control_pro2/index.htm D90も対応していますし、体験版もあるので試してから検討する事も可能です。
4675日前view122
全般
 
質問者が納得取扱説明書155ページに日付印刷の設定が載っていますね。 ただしこれはカメラとプリンターを直接繋いだダイレクトプリントの場合で、 一般のようにパソコンで画像を開いて印刷するには別の方法があります。 D90なら純正ソフトViewNXが付いていますよね。 なければニコンのサイトからダウンロードできます。 http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/viewnx.htm 画像の一覧をサムネイル表示したら、印刷したい画像...
5493日前view12
全般
 
質問者が納得三脚の使い方ってシンプルだから結構難しい技術と解釈しています。 下手なクイックシュー(簡単にカメラを取り付けで切るもの)はブレの原因になり得ます。 下手なレンズの三脚座ではブレの原因になり得ます。 等々・・・細かいことを言うときりがないですね。 初歩的にはレリーズ、ミラーアップ、手ぶれ切る・・・が基本です。 大体がコレでシャープな画像は得られるでしょう。 実際に試されることをお勧めしますが、問題はそれを見分けられる能力があるかないか・・・にもよりますので後々を考えると、面倒でも切った方がよいです。 今撮...
5497日前view13
全般
 
質問者が納得画質設定の差で記録時間が延びた訳じゃないですね。 D90だと撮影メニューの設定で長秒時ノイズ低減の処理をOffに出来ますよ。 長秒時のノイズは画面のあちこちに出る輝点ではなく画面の一部に赤などの色ムラが出るタイプの熱ノイズです。 (輝点ノイズやカラーノイズは高感度ノイズです) かなりの長時間露光で無いと長秒時ノイズは出てこないのでどの位の露光時間で出てくるのか事前にテストして確認する方が良いですよ。 後で合成するなら長秒時ノイズが出ない範囲での露光にしておき明合成すれば長時間露光と同じ効果が出せますし背景の...
5520日前view122
全般
 
質問者が納得>イメージが大きすぎます(バイト数) ならば、ヨドバシ店員さんの言われるとおり、画像ファイルの容量が問題になっていると思われます。 あなたのパソコンのOS、閲覧に使うプログラム名をお書きになられて質問されるのがよろしいでしょう。 あと、単純にLサイズですか? RAWモードでの撮影データではありませんか? RAWなら、”現像”処理をしてJPEGなどに変換しなければ見る事は出来ないことが多いのです。 >パソコンの容量も外付けハードディスクをいくつか付けているので大丈夫なはずです それは”保存先”としての問...
5523日前view9
全般
 
質問者が納得三脚使用で夜景を撮るならカメラの設定で簡単なのはPモード、 ISO感度200、 プログラムシフトでF値がF8~11程度になるようダイアルで調整、 セルフタイマーを利用してシャッターを切ってください。 写真の明るさを調整する時は露出補正を使って±2/3~1の範囲でずらしながら撮ってみて下さい。 ズームの焦点距離はお好みで。 ピント合わせはAFポイント内に明暗があればAFでOKですがピントが迷うならピントの合うポイントでAF後、MFに切り替えて構図調整するか最初からMFで合わせてしまうかですね。 ライブビューも...
5642日前view9
全般
 
質問者が納得①影がうつっていますね。 ブツ撮りではライティングが大事で、そういう影をなくしたり、 被写体をよく見せるために、複数個の照明を使うことが多いです。 最も簡単に解消する方法は、 1.自作で反射板をつくって、影が出来ている側に置く(効果は少ない) 2.電気スタンドにトレーシングペーパーか 白い半透明のビニル袋をかぶせて(光を柔らかくするためです) 影の出ている方向からその光を当てます(効果は大きい) その時、複数の光源になるわけですが、その光の種類は合わせた方が良いです。 つまり、蛍光灯なら蛍光灯2つ。 白熱灯...
5675日前view68

この製品について質問する