D90
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"購入"200 - 210 件目を表示
全般
 
質問者が納得デメリットは画角が違うって事ですね・・・後は焦点距離が長い分だけ被写界深度が浅いです。まぁ50mmは比較的使い易い焦点距離ですし、被写界深度の浅さも表現の幅が広いと考えればメリットになります。また50mmの方はフルサイズ機でも使えるのでフルサイズに移行したとしても使う事が出来ます。逆にサブでD3100やD5000等を買ってもAFが使えないのでMF専用になってしまいます。
5261日前view27
全般
 
質問者が納得画面が白くなるのは、1:デジタル非対応のレンズでありがちなフレア(センサー前での反射光をレンズが再反射して、光のベールに覆われる現象)の可能性。2:レンズ内のカビや埃などによるもの3:フードを取り付けていない場合に起こりやすい斜め方向からの邪魔な光線によるフレアやゴースト4:画面に入り込む強い光線によるフレアやゴーストピントがずれるのは、1:レンズのCPUの誤動作2:動体追従が追い付かない(動かない被写体でもずれるのかを確認してみましょう)3:レンズの精度が悪い(他のレンズでも起こるのであれば、ボディに問題...
5081日前view13
全般
 
質問者が納得hellebo222さんへその3つの選択肢ならば、私は迷わず3を選択します。(個人的な意見ですが)申し訳無いですが、タムロンの70-300mmレンズ(1.2)はお勧めしません。どうもタムロンの70-300mmはパープルフリンジ(輝度差の高い被写体の輪郭部に紫色の偽色が発生する現象)が頻発してしまい、好きになれません。*全く同じ環境でレンズを(後記しますが)シグマの70-300mmに交換して撮影すると、こちらではパープルフリンジがほとんど発生しませんでした。タムロンの90mmマクロレンズは非常に素晴らしいのに...
5530日前view54
全般
 
質問者が納得「50D」です。なぜなら「連写」が楽しめるからです。「動画機能無し」が玉にキズですが、「コンデジ」でカバーします。シャッター音は、「D90 がややいいかな」と思いますが、「操作性」「測距性能」など、50D が「バランスがよい」と思います...
5557日前view27
全般
 
質問者が納得初心者が中級機に買い換えた際に起こる問題です。ビビッド、高コントラスト、シャープ・・・これらは初心者向きに発色、設定ですね。初級機、コンデジはこういった設定の機種が多いです。しかし、この設定は破綻しやすいです。一例を挙げれば白飛び、黒潰れしやすい・・・ノイズが出やすい・・・恵まれた環境で撮影する初心者ならそれでも問題はないし、違いすら解らないのですが、厳しくなるとコレは出てくることを頭に置いて(割り切って)設定を変更されてください。>私はカメラ好きですが、まったくの素人ですここから将来は上手に・・・という事...
5090日前view15
全般
 
質問者が納得今まで、ニコンのD50に始まって、D80、D300、D7000を使ってきました。経験上からいえば、2.ニコンD5100をお勧めします。理由は、以下の通りです。まず、初心者であることを考えると、中古の購入はリスクが大きいと思います。また、最新機種であれば、ガイドブックなども簡単に手に入りやすいというメリットがあります。そうなると、D5100かD3100となります。私は、最初にD50と言うマシンを購入しましたが、使い始めてカメラの力不足を感じて、上級機のD80を購入しました。入門機は、最初は使いやすいのですが、...
5091日前view17
全般
 
質問者が納得d3100の前のd3000を使って 今d90を使っています d3000は初心者だった時にはガイドモードで勉強になりました今はd90で非常に満足しています 生産終了になったのも最近ですしね
5095日前view17
全般
 
質問者が納得>接写で子供を撮りたい。(背景をピンボケで)ということで、50~100mmクラスの明るいレンズが欲しいですね。マクロレンズは必要ないと思います。医学的記録映像ではなく、”可愛らしい”ことを前提にすると、細密に写ってしまうマクロは逆効果になりかねません。例えば、フレアが生じやすい古い設計のレンズの方が、こういったシーンでは歓迎されることもあります。もし、フィルムの一眼レフカメラをお持ちでしたら、デジタル一眼でも同一メーカーをお考えになられると良いかもしれません。ご出産のタイミングと微妙ですが、ニコンD90、キ...
5557日前view36
全般
 
質問者が納得自分の写真は友人には、友人が使い慣れているカメラで撮ってもらう。自分のカメラ高価な物を渡してもついきれなければ結果も良くなく落下などのリスクも出てきますからね。人に撮ってもらうのに 高価な機材扱いが繊細な一眼レフを明らかに技量がない人に依頼しないのが一番かと。道具として扱いきれなければせっかくの高性能の意味が無くなるのでそれよりも高感度の写るんですなどでフィルム写真の豊富な許容範囲で扱いがシンプルな物で確実性を上げて撮ってもらうこと。どんなに高性能のカメラでも使いこなせなければ 理想の写真は偶然の条件の一致...
5564日前view33
全般
 
質問者が納得SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)の開発発表されたのが2010/3/9。発売はそのあと。(Model A17はもっと前の製品)、各性能はHP参照。
5566日前view162

この製品について質問する