D90
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"自分"30 - 40 件目を表示
全般
 
質問者が納得コンデジと違い、デジイチは、購入後にも、撮影状況に合わせ、被写体に合わせた設定をある程度、柔軟に且つ臨機応変にする必要がありますので、それらを勉強して行くつもりがおありなら、D90でも大丈夫だと思いますが…手軽に、且つ勉強もせずに、失敗写真を作らないとなると、コンデジの方が圧倒的に優位ですよ。購入後に、試行錯誤しながらって言ううちに、飽きる可能性もありますから…まずは、今までに発売されたカメラ雑誌を、図書館などでざっと読まれて、入門機と中級機の違い、撮影に必要な知識、アクセサリー、レンズなどを勉強してみては...
5484日前view27
全般
 
質問者が納得まだ発売されて間もないのでデータや解説本が少ないです。 ムック本ならカメラマン誌の別冊で「D90オーナーズブック」が発売中です。 http://www.digi-came.com/jp/modules/books/ Capaからも「スーパーブック」が出ています。 http://capacamera.net/mook/1860533000.html インプレスからは25日に「ニコンD90完全ガイド」が出ます。 Webサイトではまだレビューばかりで、詳しい設定などはなかなか見つかりません。 ピクチ...
6114日前view7
全般
 
質問者が納得おっしゃる内容と少し違い、アクティブDライティングとは、アンダー目の露出で撮影する事で、ハイライトを少し暗めに撮影し、ソフト処理で暗部~中間の階調を持ち上げ、全体的に白飛びの少ない画像に仕上げています。アクティブDライティングのonとoffで、0.5~1段ほど、露出計の出た目が違います。撮影後のソフト処理で、ほぼ同じ事が出来、この、「アンダー目で撮影し、暗部~中間階調をソフトで持ち上げる」手法は、白飛びが早い7~8年前のデジカメでの、基本的なテクニックです。だからと言って、D80とD90の比較は、別問題です...
4988日前view39
全般
 
質問者が納得今買うのなら、具体的な理由がない限りD90にした方がいいと思います。エントリークラスはD5000の登場で今後はD4ケタへと移行するものと思われます。D60はD40系のボディに改良を重ねており、モニターの小ささやファインダーの見にくさなどあらゆる面でD90とはクラスが違います。ライブビューや動画撮影機能が必要でなくても、今後2年間ほどは使い続けたいのならD90です。D90はD300のエッセンスを注入したコンパクト機なので画質も良くISO800でも全く問題ありません。画像などの様々な設定も細かくて広い用途に応え...
5904日前view43
全般
 
質問者が納得反省はしているようなので、アドバイスしておきますね。ポイントになるのは知識があれば使いこなせるというものではないという点に早く気づきなさいということですね。写真って、ある意味、芸術性が高く、感性に左右されることが少なくない趣味と言えます。その中で、マニュアル本で得た知識だけでは上手くコントロールできないのがカメラの操作と言えます。例えば、デジタル一眼レフの手入れを知識として知っているとして、実際にやったこと無い人が、ちゃんと手入れできると思いますか?ローパスフィルターの清掃なんかは良く話題になりますが、ロー...
5505日前view84
全般
 
質問者が納得残念ながらDELL/U2311Hのような廉価版スタンダードモニターで印刷所で実際再現される色を再現することは不可能ですし、またWIN機であれば更に難しいハードルがあります。改善策としてディスプレーをカラーマネジメント対応モデルを購入し、それぞれの設定を見直すしか方法はありません。クリエータ業界では古くから「カラーマネージメント液晶モニター」と言えばナナオですが、最近はNEC等も非常に優れたモデルを発売しています。色再現に拘るクリエータなら、周辺機器で一番神経を使うのがモニター選びです。いくらパソコン自体がハ...
5131日前view29
全般
 
質問者が納得私はD90ユーザーです。そしてα550は自分の親父がユーザーです。たまに撮った物などを見せ合ったりしているんですが、それぞれにメリット・デメリットはありますね。α550は液晶が凄くキレイです。撮ってすぐにモニターチェックすると同じものを撮ってもD90よりも色が鮮やかに表示されます。しかし、現像してみるとさほど差は無いように見えました。SONY機種の液晶モニターはNikon機種より長けていると思いますね。まず、『背景をぼやーっと・・・』というのはレンズや設定でどの機種でもピントを手前のものに合わせるだけで可能...
5511日前view29
全般
 
質問者が納得D90がというより、レンズからしませんか?お使いのレンズが分かりませんが、私も純正のAF-S VRレンズで摩擦音がすることがあります。AF-Sレンズつまり超音波モーター駆動レンズはフルタイムAF/MF切り替えができます。合焦後そのままフォーカスリングを回せばピントの微調整ができます。そのためフォーカスリング関係にクラッチ機構があると思われます。その部分が合焦時に摩擦音を発するのではないかと推測します。またVRレンズつまり手ぶれ補正内蔵レンズは補正ユニットが動くときにわずかに作動音がすることがあります。さらに...
5512日前view24
全般
 
質問者が納得まず質感ですが、D7000は外装に金属が使われていますので、より高級感はあります。しかし、ニコンの一眼は基本的に統一されたデザインで、プラスチックに巧妙なデザイン処理がしてあるので、モデルによる質感の違いはそこまで感じないと思います。より上位のモデルほど外観的には大きいし重いし無骨です。またスイッチ等が多いです。また見た目には現れませんがファインダーが大きく見やすいので使っていて高級感を感じます。スイッチが多いことでマニュアル撮影などすぐにセッティングを変更出来ます。店頭に行ったときは是非構えてファインダー...
5215日前view65
全般
 
質問者が納得特に無いですね。AFレンズになって、絞りリングがなくなったときは微妙に使いにくく感じましたが、もう慣れましたし(苦笑)ちなみに私がカメラを選んだときは、画質で選んでますよ。重さや、感触、シャッター音などは自分の求めるもの(画質)ではないし、レンズの使いやすさといっても、それこそレンズは画質が命ですからね。ピントリングの位置とかが気に食わないことはあるのですが、本質的なところではないですからね。いざって時は三脚や一脚を使えばよいわけですし。ただし、ここで、カメラ選びについて質問するレベルの人には持ったときの感...
5528日前view30

この製品について質問する