D90
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"設定"50 - 60 件目を表示
全般
 
質問者が納得まだ発売されて間もないのでデータや解説本が少ないです。 ムック本ならカメラマン誌の別冊で「D90オーナーズブック」が発売中です。 http://www.digi-came.com/jp/modules/books/ Capaからも「スーパーブック」が出ています。 http://capacamera.net/mook/1860533000.html インプレスからは25日に「ニコンD90完全ガイド」が出ます。 Webサイトではまだレビューばかりで、詳しい設定などはなかなか見つかりません。 ピクチ...
5685日前view7
全般
 
質問者が納得レンズとして 出来ればF値の明るいレンズがあって ISOを800~で撮れば撮りやすくはなるでしょうね。 と言うより ご自分で調べましたか? 分からない=すぐ聞く 行為はいい方法の1つですが何事も自分で やって失敗して勉強してから それでも分からないのあれば聞きましょうね。 夜景 撮影とでも検索すれば 山ほどあると思います。 コンデジでも撮れますよ。 基本的知識をまずは勉強しましょうね。
5700日前view13
全般
 
質問者が納得残念ながらDELL/U2311Hのような廉価版スタンダードモニターで印刷所で実際再現される色を再現することは不可能ですし、またWIN機であれば更に難しいハードルがあります。改善策としてディスプレーをカラーマネジメント対応モデルを購入し、それぞれの設定を見直すしか方法はありません。クリエータ業界では古くから「カラーマネージメント液晶モニター」と言えばナナオですが、最近はNEC等も非常に優れたモデルを発売しています。色再現に拘るクリエータなら、周辺機器で一番神経を使うのがモニター選びです。いくらパソコン自体がハ...
4702日前view29
全般
 
質問者が納得90mm F2.8マクロレンズは近接撮影時に露出倍数がかかりますNikonのカメラは実効F値を表示しますのでF2.8のレンズでも少々暗く表示しますこれは故障ではありませんよ、正常です安心して下さいもしタムロンのレンズカタログをお持ちなら23ページの右上にも説明されていますよまたこの知恵袋でもマクロレンズ、露出倍数、実行F値で検索すると回答がいくつかヒットすると思います参考になれば幸いです
5090日前view62
全般
 
質問者が納得特に無いですね。AFレンズになって、絞りリングがなくなったときは微妙に使いにくく感じましたが、もう慣れましたし(苦笑)ちなみに私がカメラを選んだときは、画質で選んでますよ。重さや、感触、シャッター音などは自分の求めるもの(画質)ではないし、レンズの使いやすさといっても、それこそレンズは画質が命ですからね。ピントリングの位置とかが気に食わないことはあるのですが、本質的なところではないですからね。いざって時は三脚や一脚を使えばよいわけですし。ただし、ここで、カメラ選びについて質問するレベルの人には持ったときの感...
5098日前view30
全般
 
質問者が納得AFを解除してMFで撮りたい位置にピントを合わせて下さい。写したいものがファインダーに入って来てピントが合えばシャッターを切ってください。つまりこちらからピントを合わせるのではなく、被写体がピント位置に来るのを待つ撮り方です。シャッターを押してから実際に写るまでに若干時間差があるので、練習してカメラの癖をつかんでください。ライブビューだとさらに時間差があると思いますので、ファインダーを覗きながら撮る方が確実かと。
5074日前view59
全般
 
質問者が納得画面が白くなるのは、1:デジタル非対応のレンズでありがちなフレア(センサー前での反射光をレンズが再反射して、光のベールに覆われる現象)の可能性。2:レンズ内のカビや埃などによるもの3:フードを取り付けていない場合に起こりやすい斜め方向からの邪魔な光線によるフレアやゴースト4:画面に入り込む強い光線によるフレアやゴーストピントがずれるのは、1:レンズのCPUの誤動作2:動体追従が追い付かない(動かない被写体でもずれるのかを確認してみましょう)3:レンズの精度が悪い(他のレンズでも起こるのであれば、ボディに問題...
4641日前view13
全般
 
質問者が納得初心者が中級機に買い換えた際に起こる問題です。ビビッド、高コントラスト、シャープ・・・これらは初心者向きに発色、設定ですね。初級機、コンデジはこういった設定の機種が多いです。しかし、この設定は破綻しやすいです。一例を挙げれば白飛び、黒潰れしやすい・・・ノイズが出やすい・・・恵まれた環境で撮影する初心者ならそれでも問題はないし、違いすら解らないのですが、厳しくなるとコレは出てくることを頭に置いて(割り切って)設定を変更されてください。>私はカメラ好きですが、まったくの素人ですここから将来は上手に・・・という事...
4649日前view15
全般
 
質問者が納得自分の写真は友人には、友人が使い慣れているカメラで撮ってもらう。自分のカメラ高価な物を渡してもついきれなければ結果も良くなく落下などのリスクも出てきますからね。人に撮ってもらうのに 高価な機材扱いが繊細な一眼レフを明らかに技量がない人に依頼しないのが一番かと。道具として扱いきれなければせっかくの高性能の意味が無くなるのでそれよりも高感度の写るんですなどでフィルム写真の豊富な許容範囲で扱いがシンプルな物で確実性を上げて撮ってもらうこと。どんなに高性能のカメラでも使いこなせなければ 理想の写真は偶然の条件の一致...
5124日前view33
全般
 
質問者が納得「カリッとした写真」の意味次第ではないでしょうか。こういう表現の場合は普通シャープネスのことを言うと思いますが、これならレンズの明るさではなくレンズの写りの問題です。明るいレンズを使えばカリッとした写真が撮れる? 被写体ぶれ(もしくは手ぶれ)してるんでしょうか? 明るいレンズを使うことで改善されるのはシャッタースピードだけです。被写界深度の浅い写真を「カリッとした写真」とは言わないと思いますので。被写体ブレしているならシャッタースピードを稼ぐしかありません。手ぶれならシャッタースピードを稼ぐか、一脚や三脚を...
4671日前view79

この製品について質問する