D90
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"撮影"100 件以上の検索結果
全般
 
質問者が納得撮影モードによる制限はないはずです。連写が止まる要因としては、・画像サイズ、画像モードが大きいためカードへの記録が間に合わなくなった。・内蔵フラッシュを使用していて、フラッシュの充電が間に合わなくなった。・ノイズ低減、アクティブDライティング等、画像を補正する機能が設定されていてその処理が間に合わなくなった。・被写体がピントから外れたため、ピント合わせをしなおしているって辺りが考えられます
4791日前view144
全般
 
質問者が納得トランセンドはパソコンや電子機器の各メモリを製造する会社としては名の通った会社ですのでご安心下さい。価格的にも今はクラス6で4GBでも、ネットですと1000円以下で売られている時代です。店頭だと割安ですが。心配せず使用して良いかと思います。
5570日前view58
全般
 
質問者が納得既知の問題です添付画像ですが左上のオリジナル画像はJPGなので最初から色がにじんでいます360度回転すると、花の色があせたり「回転試験中」の文字が薄くなっていますこれが”自動保存される”ので非常に問題があります-----------------------------正しく回転させるには「ロスレス回転」に対応したソフトを使用する必要があります
5574日前view80
全般
 
質問者が納得僕もD90を使用していますが、そのような音は気になりませんね。レンズの手ぶれ補正作動音でしょうか。18-200を所有していないので、確認ができませんが。レンズによって音も違うようですけど、しかし、VRの作動音は確かに聞こえますね。レンズをはずしても音が聞こえるようであれば、クリーニング機構の音かも知れませんが、それも含めて購入店で相談してみてはどうでしょうか。近くにニコンSCがあれば、そちらが良いかと思います。
5581日前view58
全般
 
質問者が納得場が荒れてますね。まぁ、ほっといて・・・どんな画を撮りたいのか?ですが、望遠側で400mm(APS-Cで600mm)程度は欲しいのですね。私なら(鉄道しませんのでさらっと聞いてください)70-200mmF2.8です。コレはよいレンズで、かちっとした、抜けの良い画が撮れるのが魅力です。きっと機械を撮るには強い感じが出て、良いんじゃないのかな~と思います。このレンズにはテレコンが使えます。2万強くらいだったかな?キャノンと比べると総額でかなり安くなり、魅力でした。で、テレコンつけると2×で140-400mmF5...
5582日前view91
全般
 
質問者が納得多摩の方だと町の明かりは関係ないレベルまでいけるのですかね?ちょっと心配です。とは言え今回は満月が近く、町の明かりが無くても非常に撮り難い状況です。ISO100でも5分開けたら昼間の風景の出来上がりです・・・400でF3.5だと夜の雰囲気が出るのは10秒までですね・・・それ以上はどんどん青空になって行きます。ご自分のイメージの我慢の限界を撮影結果で確認して下さい。月明かりを嫌って100まで感度を落としたため、3日間(とは言え仕事もあるので3時間×3日=9時間+移動時間ですが)で唯一フレームに入ってくれた流れ...
4688日前view113
全般
 
質問者が納得被写体ブレが優先でしたら高感度ノイズに強い本体と明るいレンズで、さらに寄れるという贅沢な選択になります。●デジカメのマクロは広角端でくっ付くまで寄れる機能があっても望遠端でソコソコ寄れる程度だったりします。 つまり真ん中が寄れるかどうかは要注意ですので納得いくまで確認してください(たぶん寄れないものがほとんど)。 花ならクローズアップレンズを装着する手もありますが動き物では非現実的です。●リコーのデジカメのR10シリーズは高感度にはとても弱い筈です画質も悪いですが、GX200も高感度は同様と思われます、GR...
5593日前view47
全般
 
質問者が納得1)停車中や列車と自分との距離が変わらないとき(ファインダーを右から左へ移動していくとき等)はフォーカスモードを「AF-A」か「AF-S」にしておけばよいかと思います。列車が自分のほうに向かって来る(または遠ざかる)ようなときは「AF-C」にします。シャッターボタンを半押ししている間、ずっとピントを合わせ続けてくれます。AFエリアは「マルチエリア」ではなくて、「シングルエリア」にして自分でどの測距点を使うのか決めましょう。2)列車の速度や自分との距離で変わってくるので、「こうすればOK」というのはありません...
5594日前view60
全般
 
質問者が納得一般的な条件で撮影する範囲では特に気にする必要はありません。CMOSに光が当たるのはシャッターが開いている瞬間だけですから、長時間露光するとかでなければ、肉眼でファインダーを覗いて問題がなければ大丈夫です。太陽を撮し込む場合には、減光フィルター等を使用しても、結局は同じ量の露光をする必要がありますから対策の取りようがありません。
4805日前view44
全般
 
質問者が納得正直微妙ですね。 テレ端はどちらも200mmで開放F値はF5.6ですから、広角側に不満があるなら効果はありますが、 画質を重視するなら広角に特化したレンズにした方が無難です。 それに18-200なら単品で5万程度で買えるので、後から買い増ししても良いかと思います。 http://kakaku.com/item/K0000049475/
5001日前view22

この製品について質問する