D300
x
Gizport

D300 望遠レンズの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"望遠レンズ"11 件の検索結果
全般
 
質問者が納得一般に、手ぶれの目安は1/焦点距離(mm - 35mmフィルム換算)秒と言われています。D300のセンサーはDXフォーマットなので画角が狭まり、200mmのレンズの画角は35mmフィルム使用時の300mmと同じになります。つまり、目安としては1/300秒程度ということになります。なお、手ぶれ補正を使用すれば、この半分とか更にその半分程度のシャッタースピードで撮影しても手ぶれが発生しなくなります(スペック上は)。
5658日前view42
全般
 
質問者が納得背景を大きくぼかしたいのであれば、AF-S 17-55mm F2.8Gがいいでしょう。そこまでお金がないのであれば、シグマの18-50mm F2.8やタムロンの17-50mm F2.8を考えましょう。望遠で撮る場合は、これに加えて 70-200mm F2.8のレンズを買いましょう。
5724日前view71
全般
 
質問者が納得ニコンのFマウントはフランジバック(マウント面からピント面までの距離)が長いため、おそらく135フォーマットの他社レンズは使えないと思います。M42でさえ補正レンズが必要のようです。逆にニコンのMFレンズは多くのカメラで使えるようです。アルファ7000はAFで電子接点を持っているのではないかと思うのですが、絞りリングがついているのでしょうか。デジタルカメラ側からは絞りのコントロールが出来ないので、たとえ取り付けることが出来ても絞りリングがついていないと結局は使えません。追加です。アルファ7000のレンズをお...
5760日前view39
全般
 
質問者が納得普通に純正のVR70-300でいいと思います。
5553日前view69
全般
 
質問者が納得このレンズに関する質問は過去にも何度かありますよ。私も写真を貼り付けて回答していますが、もう一度貼り付けます。http://hts0pw.blu.livefilestore.com/y1pj8HRh9EPVfhHmuNb6Ek92RYWvRSeu80OQL5Tpoz8YuI9XM5DbvYxdLUiCUyCOEQ540knWc7Q_FQ/_DSC1531.jpgこれはD3との組み合わせで手ぶれ補正をオフにして撮ったものです。http://hts0pw.blu.livefilestore.com/y1pq6Z...
5593日前view33
全般
 
質問者が納得三脚(一脚)、雲台、クイックシューはそれなりの物をお持ちでしょうから・・・純正の旧サンニッパで良いのでは??。VRも三脚の振動、ミラーショックは吸収しませんので^^。^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^AF精度・・・普通に調整されていれば同じですよ^^。古いレンズだから精度が悪いとかはありません^^。ただし、速度はモーター内蔵とボディー駆動では差があるかと^^。でも・・・普通にボディー駆動でも付いて行けるハズ^^。外した時の復旧は・・・モーター内蔵...
5284日前view33
全般
 
質問者が納得初期投資は、かかってしまうのは仕方がない。なるべくコストを抑えたいなら、中古で探すのもいいかもしれない。初期のkissなどは、2万くらいでレンズ付きで売られていることがある。もちろん、最新機能ではないが、コスト面ではいちばんよいと思う。(これは、ネットで物色するより、マップカメラやその他の中古販売店に出向くほうが良い。なぜなら、ネットでは実物の写真が載っていることはほとんどなく、完動品を送ってくることのほうがまれなので、その場で触れる店舗のほうが中古はよい。)また、ニコンからキヤノン、その反対でも乗り換える...
5312日前view27
全般
 
質問者が納得私の望遠レンズの持ち合わせは、いずれもシグマで1.55-200mm F4-5.6 DC2.70-300mm F4-5.6 APO MACRO 3.APO 70-200mm F2.8 EX DG MACRO HSM4.APO 100-300mm F4 EX DG HSM高倍率ズームを除けば、この4本です。4の100-300mmF4には、シグマ純正のx1.4テレコンを取り付けて使用することが多いです。140-420mmF5.6のレンズに相当するとお考え下さい。鉄道写真を撮影するので、ここ一番のときに、威力を発揮...
5313日前view39
全般
 
質問者が納得カワセミ撮影に限らず動きの速い小形野鳥を対象とした撮影では、秒間撮影枚数の多いカメラほどシャッターチャンスが増えます。質問者様はカワセミの停まり物から飛翔や水中捕食のシーンに撮影対象を拡げようとしているわけですから、今後の方向ということであれば、撮影機材もその目的に合った性能を持った物にステップアップすることをお勧めします。カワセミのホバリング撮影を例にしますと、5~6秒しかないホバリング時間の中で、ホバリングを視認してファインダーに捉えてピントを合わせて4~5秒使いますから、時間切れで撮影できないか、残り...
4788日前view40
全般
 
質問者が納得SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMを今でも使用しています。120-400mm F4.5-5.6は明るいイメージですが同じ焦点距離ならF値はほぼおなじでしょう、400mmならどちらもF5.6APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMはかなりお買い得なレンズですが自分は満足できずにニコン純正の300mmF4にテレコンを買い増ししました、飛行機(軍用機に機動)以外ならシグマもなかなかよいですが飛行機の場合はSSも早いのでOSの恩恵もあまりなくサンヨンの方がシ...
4847日前view85
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する