Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
125
view
全般

続・D90を購入予定です。補足が出来ないので新たに質問いたします。D...

続・D90を購入予定です。補足が出来ないので新たに質問いたします。D90は今月中に購入する事にしました。D300までは予算が足りません。レンズに回せなくなってしまいます。とりあえず画質も良くなるのでD90でみっちり勉強します。シグマレンズなんですが今日カメラ屋さんに行って来ましたが店員さんに、500mmぐらいの望遠レンズを使用するとピントあわせが遅くなると聞きました。そんなにピントあわせが遅いとサッカーとかスポーツは撮れませんよね・・・。それほどまで遅くなるのでしょうか?解決方法はありますか?長いのを購入せずテレコンと言うのを使うのも手だとも言われました。この装置も良く知らないのですが焦点距離が1.4倍とか2倍に増えると書いてあります。こういう装置はみなさん良く使われる装置なんでしょうか?候補のシグマレンズは以下です。APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSMAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMニコンの純正だとAi AF VR Zoom Nikkor ED 80-400mm F4.5-5.6Dってのがあるみたいですね。でも高いな。D90をボディのみで買えば望遠レンズは予算内ですけど手振れ補正の着いた広角レンズとかも、本体のセットで欲しいと思っているんですけどね。これはいつか買うと言う事であきらめるしかないかな・・・。店員さんは純正だからシグマと比べると良いとはハッキリとは言わなかったですね・・・。なんだか何をどうしたら良いのか分からなくなってしまいましたよ。大きい買い物なので絶対に失敗は出来ないですから・・・どうしたものか・・・。あ、それと1番肝心な質問なんですが、手振れ補正機能のついたレンズは最近出てきたのだと思うのですが、古い機種であるD50に装着して作動するのでしょうか?サブで今後使いたいと考えています。いろいろグチャグチャ書きましたがよろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 5317日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
私の望遠レンズの持ち合わせは、いずれもシグマで1.55-200mm F4-5.6 DC2.70-300mm F4-5.6 APO MACRO 3.APO 70-200mm F2.8 EX DG MACRO HSM4.APO 100-300mm F4 EX DG HSM高倍率ズームを除けば、この4本です。4の100-300mmF4には、シグマ純正のx1.4テレコンを取り付けて使用することが多いです。140-420mmF5.6のレンズに相当するとお考え下さい。鉄道写真を撮影するので、ここ一番のときに、威力を発揮します。望遠レンズを使用し、望遠ならではの遠景を撮影しようとすると、多少なりですが、空気のもやなどの影響が出てきます。目で見たぶんにはくっきりしているように見えても、レンズを通して撮影すると、白っぽくなることがあります。それぞれのレンズを使用してきて感じたことは、300ミリを超える焦点距離になると、これ(もや)が顕著に現れてきます。もやっているため、フォーカスも迷いやすい傾向が出てきます。カメラ屋の店員さんが言う、フォーカスが遅いというのは、普及価格帯の500ミリクラス望遠レンズでは、「開放F値が暗いためにフォーカスが迷いやすい傾向がある」ということを懸念して言ったのだと思います。シグマの150-500mm、50-500mm、旧170-500mm、タムロンにおいても200-500mmのズームレンズがありますが、500ミリ端の開放F値は6.3で、ニコンカメラが推奨する明るさ(F5.6)よりも暗くなっています。日中の晴天下で十分に明るい状況ならば問題ないですが、薄暗くなってくると、開放F値がフォーカス性能に影響を与え始めます。ですが、これは、そこそこの価格のレンズであればどうしても避けられない問題です。この次に明るいレンズをシグマで求めようとすると、APO 500mm F4.5 EX DG /HSM 550,000円http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/500_45.htmいきなり50万円を超えるレンズになってしまいます。店員さんが、レンズの評価をはっきり「いい」と言わないのは、そこに主観が入ってしまい、評価の個人差が違うことを心配したのだと思いますよ。ニコン純正を持っていない人間の評価がなにほどのものか、と思われるかもしれませんが、私は、シグマレンズを使用した撮影において、不満を持ったことはほぼありません。明るいレンズにテレコンを使うのはひとつの手ですが、マスターレンズとテレコンレンズは、同じメーカーのものを使うようにしておいたほうがいいですよ。たまに、相性が悪くて、AFができない、と言うことがあるそうです。私は、情報が十分に収集できなかったので、シグマレンズにシグマテレコンの組み合わせにしました。現行レンズであれば、手ぶれ補正あり・なしに関係なく、今お使いのD50で問題なく使えますよ。D50-D90それぞれ、相互に使える、とお考え下さい。大きな買いものですから、いろいろな人の意見を参考にして、自分に最適なものをお選び下さいね。
Yahoo!知恵袋 5311日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
51
Views
質問者が納得個人的にはマニュアル設定など不要だと思いますよ。 Aで絞り開放か開放近くで撮影すれば良いと思います。 ちなみに先日行って撮影して見ました。 レンズで悩みましたが12-24mmF4(トキナ)と18-70mmを 持って行きました。18-50mmF2.8(タムロン)も、持ってますが 明るさより、焦点距離を優先しました。 そして、ISO感度をオートで低速限界SSは焦点距離に合わせてセット。 カメラD7000、レンズ18-70mmF3.5-4.5、絞り優先=開放、 ISOオート上限3200、低速限界SS1/50~1/...
3514日前view51
全般
49
Views
質問者が納得Nikonの一眼レフにはピクチャーコントロールと言う設定があり、色の設定ができます。ニュートラルやポートレートに設定すると落ち着いた色になりますよ。 D5300とD3300の違いは、D5300にバリアングル液晶モニターと言う、カメラの画面の向きを変えれます。また、Wi-Fi内蔵なので、撮ったらすぐにスマホに送れます。また、スマホがカメラのリモコン代わりにもできます。後はオートフォーカスの性能が優れています。一方D3300はモニターは固定、Wi-Fiは別売りのアダプターが必要ですが、初心者に優しいガイド機能が...
3528日前view49
全般
57
Views
質問者が納得既にいくつかはご存じと思いますが、APS-C機でフルサイズのレンズを使用した場合の描写性能は、フルサイズのレンズはイメージサークルが大きく、中心部の比較的収差の少ない部分を使用するため周辺部の描写が落ちにくく、光量低下も少ないことになりますから、レンズの描写性能が良くなります。 フルサイズでAPS-C(ニコンではDX)にクロップしてAPS-Cレンズを使用した場合は、APS-Cレンズのイメージサークル全体での撮影になりますから、当然画質が落ち描写性能が悪くなります。 余計な回答ですが、DXのクロップは、ト...
3559日前view57
全般
75
Views
質問者が納得被写体には背景が写りこみます。 被写体の色に関係なく黒い背景が写りこんだ部分が潰れたように見えます。 赤い背景を使えば赤が写りこみます。 質問者様と近いライティングの方向で潰れた部分を記載してみました。 レフは被写体に白い色を反射させて写り込ませるために使用します。 白で起きない場合は光を反射させる役目の銀レフを試してみましょう。 すみません銀レフを配して改善写真を撮る気力がありませんでした。 黒い背景で撮りたい場合、銃の撮影ではストロボに青いセロファンを貼るのもモノトーンになるのが防げて効果的です。
3691日前view75
全般
84
Views
質問者が納得当然ご存知でしょうが、ベース感度が最良で、上げれば上げるほど荒れが顕著になります。 D300のベース感度はISO 200で、画質の事をいえばそこが最良です。 私もそのSONY製12MPセンサー+EXPEEDは使いましたが、高感度は厳しいですね。400でも随分荒れますし、作品用途には厳しく思って使いました。 勿論、用途により要求されるクオリティが異なりますから、どの程度が適切かはご自身でご判断ください。 作例貼ってみます。 実に大雑把ですが、50%くらいに表示されるのではないでしょうか。 ISO640です...
3747日前view84

取扱説明書・マニュアル

5333view
http://www.nikon-image.com/.../D300QG_NT(10)01.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A