D40
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"動き"23 件の検索結果
全般
 
質問者が納得バンガードのAlta+204APでしょうか?5000円で買えるなら、とてもお買い得だと思います。(ヨドバシではポイント引き後11,000円くらいです。)私は使ったことありませんが、バンガードのバックは持っていますが、しっかりした作りですから、信頼してよいと思います。ただし、「クシュ~~」という負荷という表現は、ビデオ雲台(ネジ止めせず、ねっとり感で傾きを止める)かと思ったのですが、この三脚の雲台は、普通の3Wayです。現在の三脚の雲台が取り外せるなら(外せるとしたら、1本のネジで止めてあるので、回転すると外...
5128日前view42
全般
 
質問者が納得カメラの設定とレンズの詳細がないのでなんともいえないですが、たとえばカメラのISO設定はどのくらい?、レンズのF値は?、バスケットは室内? 室外?。。。。。。室内での撮影の場合、ニコンD40ならばISO設定は1000、レンズのF値はF2.8以上、流し撮りも必要になります。流し撮りのコツはシャッタースピードを125~250(室内の場合にはISO値、レンズのF値が大きくかかわってきます)の設定しファインダーの中に走ってる子供を入れそのまま子供と一緒にカメラをスライドさせ、カメラの動きを止めることなくシャッターを...
5574日前view44
全般
 
質問者が納得EOSkissX2もニコンD40どちらもスペックは優秀でありながら、価格が手ごろどころか、かなり安いですね。プロ仕様に耐えるほどの耐久性はありませんが、普通に使う分には全く問題はありません。ご希望の内②以外は、よく店頭で並んでいるズーム2本セットなら、満足できるでしょう。然しながら、②に関して言えば、カメラ側と言うより撮影者次第です。オートが駄目と言うわけではありませんが、オートだけで撮影していると、いいカメラを変えたのになあと不満が残ります。少し写真の事を勉強してみませんか?理屈を少し理解するだけで、見違...
5531日前view108
全般
 
質問者が納得色々とお調べになったようですね。 調べれば調べるほど迷ってしまう気持ちはよくわかります。 ベテランでもどちらのレンズにするか? なんて迷うものですよ。 安い買い物ではありませんからね。 さて、本題ですが、重量も価格も差がないように機能も大差ありません。画質は、デジタルデータですからパソコンで、ある程度加工できます。 明るくしたり、コントラストを強めたり、特定の色を強調したり、トリミングといって不要な部分を切り落としたり… する作業は比較的簡単にできます。連写機能も、そんなに必要な場面を想定できません。初心者...
5595日前view28
全般
 
質問者が納得初級機でも動画やライブビューが使えるようになるかも知れません。ただ、動画はコンデジでも撮れますし、ビデオカメラでなく一眼レフで撮る必要がある人はそれほどいないです。
5613日前view34
全般
 
質問者が納得お使いのレンズはなんでしょうか?レンズキット付属のズームだとレンズが暗い(開放F値が大きい)ので、照明低めの室内なんかでストロボが使えない状態だと感度をかなりあげてもシャッタースピードが遅くなってしまいます。特に望遠側では暗くなりますから、なおさらです。広角端を使ってもシャッタースピードが遅い、内蔵ストロボでは光が届かないというような場合には、強力な外付けストロボなんかで光を当ててあげる手がありますが、ストロボが使えないなら明るい交換レンズを買うしかないかもしれません。F2より明るいレンズで感度1600くら...
4809日前view23
全般
 
質問者が納得ご心配の手振れ補正の無い点ですが、標準ズームの使用ではほとんど問題ないと思います。しっかり構えることによりブレは気になりません。室内では手振れ補正があってもブレます。D40は高感度に強いですからその分シャッタースピートを上げて使う事が出来ます。ダブルズームでしたら望遠レンズは手振れ補正がついています。レンズ制限の件も純正・サードパーティ含めてほとんど問題ないと思います。超音波モーター内臓のレンズ使ったらボディ側のモーターでは合掌が遅くて嫌になります。今お持ちのレンズがあってそれを使いたいなら別ですが、今後買...
5720日前view38
全般
 
質問者が納得ながし‐どり【流し撮り】被写体の動きにあわせてカメラを移動させまたは向きを変えながら、比較的遅いシャッター‐スピードで撮影する方法。 それを流し撮りというかが疑問ですけど…。 遠くから近くだと流し撮りというのでしょうか? 遠くから近くてなおかつ左右にも動いているとなると流し撮りと言うことになるのでしょうけど。 前提はさておき、私は飛んでいる鳥を狙っているので露出優先モードでAFのコンティニュアスモードにして鳥を真ん中にいれて連写にしてシャッターを押し続けるだけです。あとはスポット測光にしていることくらいで...
5822日前view32
全般
 
質問者が納得デジ一と言っても万能ではありません。ファインダーを覗いて良い位置に来たからシャッターを切っても、シャッター速度が遅ければ当然被写体ブレします。「動きの速いものを撮影するモード」とは「スポーツモード」ですか。?アレは動いているものを止めて撮影する為の物では無く、ファインダー内で動いているものにピントを合わせ続ける機能です。ですからカメラを固定して撮影しても、結局被写体が動いているので被写体ブレが起きます。被写体ブレを起きないようにするなら流し撮りの練習をして、被写体の動きにカメラが付いていくようにするしか有り...
5482日前view21
全般
 
質問者が納得オートってのは残念ながら無いんですねコンデジって物の方がオートってのはよいと思うのですが、でも、もう持っちゃっているのだから何とかしなくてはいけないわけで初心者さんが使いやすいモードは上のダイヤルに(A)って書かれているところがあると思います。絞り優先モードっていうのですが、まずそのモードにあわせてもらってF:00って書かれているところを一番小さい数値にしてください。ISOを変更してもらうのですが、それは解らなくても説明書を読んで変更してください。ISOはよく使う物なので簡単にできると思います。ノイズ(ザラ...
4746日前view15

この製品について質問する