D200
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"カメラ"50 - 60 件目を表示
全般
 
質問者が納得こんにちは私のPCのOSは7ですがXP以降のOSなら多分以下の方法で修正できると思います。 画像のサムネイルにカーソルを合わせて右クリックをすると下の方にプロパティがでます、これを左クリックして出てきた画面の上のタグに詳細と言う項目を左クリックすると撮影日時がでますからこれを左クリックして修正して下さい。 もし出来なかったら日時を入れないで配ってください。
3685日前view79
全般
 
質問者が納得「先輩があなたの写真を気に入ったので売ってほしい」つまり、あなたの写真に先輩は価値を付けて買いたいのだと思いますよ。微々たる材料代を考えればそれこそもらわない方がいい金額になってしまいますよね。染料インクの日持ちのしないプリントを差し上げるくらいならば写真店で2Lや四つ切りくらいに大きく伸ばしてあげてプリントの実費だけを頂いた方が先輩も満足してくれると思うしプリントの画質や劣化の心配もしなくて済むと思います。枚数が多くてどうしてもLサイズと言うならこれも劣化の理由から写真店でプリントしてもらって実費を頂いた...
4726日前view13
全般
 
質問者が納得D200に大型のスピードライトを付けて撮れば良いと思います。発色がイマイチだったのなら、フラッシュを使い、感度を少し下げて光の量を増やしてやれば良いと思います。アベイラブルライトで撮ろうとすると、感度を上げがちですが、感度を上げると、色乗りが悪くなります。結婚式の写真は、二度とない(はずの)日の記録ですから、押さえるべき場面をフラッシュを使って確実に記録してあげてください。
4556日前view67
全般
 
質問者が納得PCレンズには非Ai時代のものとAiになってからのものがありますが、非Aiの時代のレンズをD200に無理矢理取り付けてしまうと、Ai連動爪を壊してしまいますよ。そのあたりは確認済みですか?D200で使う場合レンズ情報の入力は、焦点距離と撮影時に使う絞りの両方を入力してください、レンズの開放絞りではありませんよ。いちいちレンズ情報の入力をしなくても、中央部重点測光に切り替えれば、そのまま使うことができます。露出はシフトをする前に決めておいて、シフトしてからは決めた露出を動かさないようにしてください。まずは開放...
4760日前view13
全般
 
質問者が納得SB-26は、旧型なので、D200などデジタル一眼レフの制御システムでは、カメラ自動制御の便利機能が動きません。 (1)SB-26を、D200に直接とりつけた場合 発光タイミングだけ連動して、光の量は制御されません。 SB-26を、A(外光オート)か、マニュアル制御で使うことになります。 (2)SB-26を、D200のスレーブとして使う場合。 SB-26のスイッチをSにすると、外のストロボの光に連動します。 SB-910/700などの現行機種の場合、D200から光の量をコントロールするモードが使え...
3924日前view76
全般
 
質問者が納得一般的にカメラ修理店で修理できるのは、フィルムカメラ。 クラッシックカメラなどは、職人さんが修理できるものです。 デジタルカメラは、メーカー以外では、一般的に受け付けていません。 メカニカルな部分の故障なら、旧来の修理店でも治る可能性はありますが、デジタル部分は個々のパーツ単位では修理不可能で、基盤ごと交換とか、アッセンブリ化された単位での交換が主な修理内容となります。 安価に。というのは、不可能だと考えるほうが、基本的に間違いないです。 プロ向けには、いくつかの修理サービスが展開されていますが、一般...
3897日前view84
全般
 
質問者が納得Nikon D200とSONY α550を使用しています。D200は新古品を購入、α550は中古です。フィルムカメラ時代から15年、30台近くを買っては売りを繰り返して来ましたが純粋の新品を購入した事は一度もありません。私が馬鹿で気がつかないだけかも知れませんが今まで「ハズレ」を掴んだ事は一度もありません。このコーナーを知ってから5年以上経ちますが、以前は最初のカメラに中古を勧める方が多かった気がします。現在のようにメーカーからお金を貰ってクチコミを書いたり、社員の方の書き込みが多くなかった時代なのでいい意...
4574日前view60
全般
 
質問者が納得http://homepage3.nifty.com/kamisaka/JpegAnalyzer/「JpegAnalyzer」というソフトを使うと、画像データーほか通算ショット数が確認できますヨ
4900日前view321
全般
 
質問者が納得発売が古い順に並べる。(抜けがあったらごめんなさい。)(これより前と、AFじゃないモノは知らないので書かない)■AiAFズームニッコールED80-200mmF2.8S(1988年2月発売)■AiAFズームニッコールED80-200mmF2.8D(1992年9月発売)直進式ズーム。フィルムの頃、実売8万円とかで買えたとてもアリガタイレンズ。メーカーでは修理不能だったと思うので、買うのはどうかと思う。■AiAFズームニッコールED80-200mmF2.8D(New)回転式ズームになり三脚座が装備された。■Ai ...
4928日前view121
全般
 
質問者が納得結婚式の撮影では、以下の2通りの撮影が必要です。1.その場の照明を活かした、雰囲気のある写真。2.フラッシュを使い、白い服が白く写った写真。フラッシュを使っていないということは、1の撮影をしたのだと思います。その場合には、カラフルな照明が当たっている状態ですので、ホワイトバランスがオートでは難しいです。一番いいのは、RAW撮影しておき、実際に見られた雰囲気を出す色で現像することです。それが難しければ、オートではなく、昼光色にセットしておくべきでしょうね。カメラの問題ではなく、撮影技法を屈指してみて下さいね。
4929日前view108

この製品について質問する