D70
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"撮影"80 - 90 件目を表示
全般
 
質問者が納得D80ではありませんが、同じ傾向のD200を使っていました。現在D90を使っていますが、明らかにD80世代とD90世代では画質が違います。屋内などでISO800でも安心して使えるし、アクティブDライティングなどのEXPEEDによる画像処理もかなり進歩しています。画素数の差による見た目の画像の違いはほとんどわかりません。しかしノイズが少なく、より見た目に近い美しい画質を求めるのなら迷わずD90です。特にCaptureNX2との連携は素晴らしいです。中古でもいいのでD90にしなさい(^。^)/.
5465日前view32
全般
 
質問者が納得一般的なユーザーならイオスkiss N の方がいいと思いますよ。カメラメーカーで光素子を作れるのはキャノンとフジだけなんですよ。今はCCDよりC-MOSの方が消費電力も少なくノイズの少ない写真が出来ます。カメラの心臓部の光素子が他社製よりオール自社製品の方がいいのでは。
6977日前view39
全般
 
質問者が納得カメラは、そのままで十分ですから、マクロレンズと照明機材にお金を使いましょう。ジュエリーは、カメラより、光次第で成否が決まります。カメラ購入する20万ばかりを照明に投入するときれいな写真が取れますよ。
5497日前view66
全般
 
質問者が納得デジタルの世界はやはり新しい物が良い。候補にはあがっていないようですが、ペンタックスの最新機K10Dをお薦めします。防塵防滴構造ですから小雨や雪の中での撮影には有り難い。CCDの防塵機能もあるのでレンズ交換時にも埃が付かない。シャッターの耐久性もプロ機並み、正統派一眼レフの証でもあるペンタプリズムファインダー、端の方にもAFを合わせられる11点測距、22bitAD変換による豊富な画像情報、等々、速写性だけは3コマ/秒と並みですが風景メインということであればあまり必要ないと思います。 ペンタックスは交換レンズ...
6473日前view13
全般
 
質問者が納得RAW現像のソフトは好みが左右するので何とも言えませんが、手順としては問題ないでしょう。自分もRAWで撮ってますが、通常はNikon純正のViewNXで閲覧・管理を行って、プリントやネットにアップしたい写真だけRAWからJPEGに変換しています。閲覧目的のためにJPEGに変換するのは面倒だし時間の無駄ですからね。
5504日前view29
全般
 
質問者が納得まずはバッテリーを抜き、数日間乾燥させましょう。バッテリーが入った状態でも、 内部でデータの保持のために通電していればショートして、内部回路が破損する 恐れがあります。 乾燥させた後で、内部に水がたまっていないかを確認した上で電源を入れて見ましょう。 それで動作しないのでしたら即修理ですね。
6481日前view56
全般
 
質問者が納得社員のあなたが会社の社員証の写真を上司に依頼されたシチュエーションでしょうか。自分も200人分を撮影したことがあります。たぶん部屋は会議室なんかになると思います。理想は2灯のライティングですが、機材は限られていると思うのであるもので考えましょう。天井バウンスではあごに影ができるので自分だったら後方バウンス使いますかね。(部屋の広さにもよりますが)レンズは35-70mmf2.8の70mm側を使用します。ストロボはマニュアルでフル発光。ISOは800が理想ですがD70ですとノイズがけっこう乗ると思うのでISO4
4874日前view56
全般
 
質問者が納得「保存」だけでなくきちんと「フォルダ管理」しないと、「訳が判らなくなる」のです。「録画しっぱなし」の「VHSテープ」みたいになります。先ずは、「USBメモリに仮保存」しましょう。USBメモリのアイコンを開いて、中に「新規のフォルダ」を作ります。フォルダには、「2009年5月」とでも「名称を設定」します。来月撮る写真は、全てその中に「保存」しましょう。そのようにして、6月、7月...と、続けていき、「有る程度たまったら」(例えば、3ヶ月分とか、1年分とか..)、「CDや DVDに焼く」のがいいと思います。もち...
5523日前view31
全般
 
質問者が納得露出計には入射光式と反射光式があり、カメラに内蔵されている露出計は反射光式です。 このタイプは露出の基準としているのが18%の濃度のグレーで、 これは人の肌色をグレースケールに置き換えたときの濃度が基準とされています。 なので、白い輝度の高いものはグレーとして認識しようとするので結果的に露出アンダーに。 黒っぽい輝度の低いものは露出オーバーになります。 こういう場合はオートに頼らずマニュアル露出にして、 白いものを撮る場合は+EV2(絞りを2段開けるか、1絞り+シャッター速度1段遅くする)にしてくださ...
6699日前view30
全般
 
質問者が納得28-70はフルサイズ(ニコンではFXフォーマット)対応18-70はD70のキットレンズでAPS-C専用(ニコンではDXフォーマット)どちらのレンズもAF・測光等フル機能が使えます。但し画角が1,5倍になるので28の方は(42-105mm)18の方は(27-105mm)の画角になりこちらの方が使いやすいです。また、AF-SのレンズはAFが早いです。(超音波モーター採用)どちらか選ぶならキットレンズでもある18-70がお勧めです。私は3月にD70からD7000にしましたがレンズは18-70も使ってます。説明書...
4792日前view58

この製品について質問する