D80
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"シャ"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得絞り値:F--って出る場合は絞りが最小絞りから外れていることが多いです。接点の汚れの場合もあります。電池は寿命の可能性もありますね。一度点検がてら修理に出してみるのが良いかもしれませんよ。
5606日前view295
全般
 
質問者が納得プロは仕事に対しては冒険をしない。 作品作りなら新しい物にチャレンジするが… シャッタースピードは最低1/250を確保したい ピント精度などを考慮すると開放F2.8のレンズを使いたい F2.8のレンズでも、最低5.6で撮りたいと考える 出来れば、走っている物を狙いたく無い。 と、安全を第一に… 試合の中で狙うポジションを決める事から始めて 動きが止まる場所や瞬間を狙う様に… 無理やりアップを狙わずに、少し引き気味にし 左右どちらかを空ける事で 動きの方向性を感じさせたり… 状況を入れたりと… 使う(プリン...
4640日前view168
全般
 
質問者が納得撮った写真を見ていないので正確ではないかもしれませんが…。「ぼけた」はピントが合っていない場合の表現です。 この場合、「ブレた」が正解かもしれませんね。「ぼけた」と「ブレた」の違いですが、「ぼけた」場合は、狙った場所以外のどこかにピントが合っている場合が多いです。一方「ブレた」場合は画面のどこにもピントが合っていなくて、画面全体が流れているように見えます。また一般的に「ブレ」は、レンズの焦点距離の逆数以下のシャッタースピード(50mmのレンズ使用時は1/50秒以下)で起こりやすいので、今回のケースの場合はシ...
5137日前view38
全般
 
質問者が納得yoshiki_qqqqさんへ被写界深度を確認するためのボタンです。ファインダーを単に覗いただけでは、被写界深度がどの程度になっているのか確認することが難しいです。そこで、シャッターボタンを押す前にこのボタンを押すと、(ファインダーは暗くなりますが)どの程度の被写界深度があるのか(ピントを合わせていない所がぼけているのか、ぼけていないのか)確認することが出来ます。詳しくはhttp://osaka.yomiuri.co.jp/digiphoto/syokyu/dps2000008.htmなどご参照下さい。
5821日前view33
全般
 
質問者が納得ぜんぜんわからないのですが、プリンタがある日突然おかしくなるのはよくあります。
5890日前view42
全般
 
質問者が納得デジタルはラティチュードが狭い為、影や白トビが目立った仕上がりになります。最近はプロでもストロボを使わず、自然光や蛍光灯で撮影する人が増えてきました、コンデジは白トビを解決できない為出来るだけストロボが光らないような設定になり高感度化されて気ました。暗く写るのは露出補正で直りますね、影は出来るだけ柔らかな光を均等に当てるようにする事ですバウンズさせたりディフューザーを使って光を柔らかくしてやれば少しはましになりますよ。
5940日前view70
全般
 
質問者が納得山が作例ほど明るくて、しかも空も濃い青には写らないです。 あまり勧めはしないですがPL(偏光)フィルターで空を落とすことで見え方も違ってきます。 緑をオーバーに、空をアンダーに、多重露光してみてはいかがでしょう? あとは、ND800や1000くらいの濃いNDで長時間露光すると色情報が増すような気がしますが、無風状態でないと被写体がブレちゃいます。
4040日前view86
全般
 
質問者が納得一眼レフでは、画像のズレを、検出してピントを、合わせますので(ピントが合ってないときはセンサー上の画像がズレる)白壁に限らずフラットなものでは、AFでのピント合わせが出来ませんAFには検出(ピント)し易いものとし難いものが有りますD80の場合中央のセンサはクロス(縦と横の線を、検出)ですが、それ以外のセンサーは、縦または横 方向の線(模様)しか検出できませんhttp://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d80/features02.ht...
6631日前view56
全般
 
質問者が納得D80ならホワイトバランスの設定があるとおもいます。色味を統一したいならば、マニュアルホワイトバランスを使うのがよいでしょう。実際にはマニュアルを見て欲しいのですが、バック紙だけ撮影してその画像をホワイトバランスに設定すると思います。
6676日前view33
全般
 
質問者が納得手ブレ補正がONであろうがなかろうが、シャッタースピードはAEで露出を決定したときに決まっていて、まったく同じシャッタースピードです。シャッターを半押しにすると、まずはフォーカスを合わせ、露出を決定し、そして手ブレ補正を掛けてからシャッターを動作させます。ですから、すべてをオートで撮ると、かなりのタイムラグを生じます。動きものを撮る場合はこれでは間に合いません。風景を撮る場合でも私はあらかじめマニュアルでフォーカスさせ、露出もマニュアルで決定またはAEロックを掛けて、手ブレ補正もOFFにして、ベストの光の状...
5337日前view42

この製品について質問する