D80
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"人"50 - 60 件目を表示
全般
 
質問者が納得どこにもピントがあって無く、全体が動いたような軌跡があれば手ぶれ、被写体だけが動いた軌跡が見えれば被写体ぶれです。列車は思った以上に速いですから、シャッター速度は1/200秒以上確保した方がいいです。1/60秒以下だと確実に被写体ぶれになります。また、手持ちで望遠レンズを使う場合だと、あまりシャッター速度が遅ければ手ぶれで失敗します。三脚で固定するのがベストですが、難しければ感度を上げて十分なシャッター速度を確保してください。
5560日前view45
全般
 
質問者が納得どれもデジタル対応のコーティングをしているレンズですので、どれを買っても不満はないでしょう。後で資金がたまったところで70-200mm F2.8にアップグレードすることを考えているのでしたら、70-300mmでも問題ないです。
6935日前view40
全般
 
質問者が納得http://www.nikon-image.com/jpn/products/index.htmhttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_13530039_1608104/38936236.htmlhttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_13530039_1608104/60508689.htmlhttp://www.yodobashi.com/enjoy/more...
6359日前view34
全般
 
質問者が納得間の顔というのは平面ではありません。奥行きがあります。カメラのオートフォーカスはおそらく至近優先となっているかまたは、シングルエリアAFですから間をど真ん中にフレーミングをしたために、胸のあたりにフォーカスされたか、顔を中心にフレーミングした場合は鼻にフォーカスされたかでしょう。普通物を撮影する場合は”A”モードで撮影するものですよ。シングルエリアで眼にフォーカスして露出はプラス補正で撮ります。私のカメラの設定はオートフォーカスでピントがあった場合にも「ピッ」と音の出ないようにしています。そしてあくま...
6365日前view31
全般
 
質問者が納得>個としてはEOS kiss DX≒ニコンD80>ソニーα100かな~と思っていたのですが、ただの勘です機種クラスでいうと車に例えるとニコンD80とソニーα100は中級デジカメ 排気量2000ccクラスキヤノン kissXは初級クラスのデジカメ 1600ccクラスの高性能ターボ車って感じですね格自体は ですので ボディの質感など作りは D80 α80の方が上ですね!細かく言うと D80が一番各上ですね(手ぶれ補正やダストリダクションはついていませんが・・)ただ馬力(画素数)に直すと どれも1000万画素越...
6961日前view58
全般
 
質問者が納得間をボカさずに端に寄せるなら、シングルエリアAFでフォーカスポイントを任意に移動させるのが確実だと思いますよ。これなら確実に物の顔にピントが合わせられるし、フォーカスロックでフレーム移動するにも最短距離で済みます。
6366日前view31
全般
 
質問者が納得>でも、この"AE-L/AF-L"を押さなくても、半押しの状態で方向を変えてシャッターを完全に押してもOKという話もあるけど、間がボケてしまうよ、一体どうして?D80の初期設定だと、AFモードが“AF-A”になっています。“AF-A”だと、“AF-S”(シングルAFサーボ:1回ずつピントを固定される。風景など被写体が動かない場合の撮影用)と“AF-C”(コンティニュアスAFサーボ:連続的にピント合わせを続け、ピントがあってなくてもシャッターを切ることができるモード。運動会の徒競走など、...
6367日前view33
全般
 
質問者が納得点検はレンズ込みで行いましたか? レンズを交換しても、同じ状況が再発するのですか? ボディ単体を点検しただけならば、レンズ側に起因する障害(故障、不具合)の原因は特定できません。 更に言わせていただければ、あなたの質問には何も具体性がなく、どんな症状が発生しているのか質問内容からは残念ながら全くうかがい知ることはできません。 アドバイスを受けたいならば、なるべく詳しく具体的にどんな症状で困っているか書いてください。 ものすごく少ないあなたの情報から察するに、レンズ側の故障かレンズマウントの電子接点の接触不...
4822日前view57
全般
 
質問者が納得RAWを初心者に勧めないというのは、多分、撮ってはい終わりというjpegより手順が複雑だからでしょ。RAW現像はそれなりに知識がいるし、PCのスペックが低いと悲しいことになる。
6382日前view207
全般
 
質問者が納得α100も使っていますが、AFが速いか、遅いかで言ってしまえば確かに遅いです。が、レンズによる・・・というのが実際のところですね。アルゴリズム的にはSonyの場合α700以前と、α900以降の3段階にAF性能は分けることが出来ます。α100はKONICAMINOLTAから引き継いだ仕組みで、AFの性能としてはレンズにかなり大きく影響され、少なくともキットレンズではかなり遅いというのが定評でした。α700でかなり改善されましたが、まだレンズに依存する傾向は強く、α200、300、350もお世辞にも速いといえる...
5665日前view46

この製品について質問する