D80
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"フォーカス"19 件の検索結果
全般
 
質問者が納得やるべきことを順番に書きますね。①カメラのバッテリーを抜く②カメラのレンズマウント部の電気接点部分を 無水エタノールなどで入念に拭く。レンズ側も。 *ちなみにカメラ内部にミラーちゃんと付いてますよね?③バッテリーを抜いたまま何度か電源をONにする。 (放電を早めるためです)④マウントカバーとして数日間放置する。⑤バッテリーも充電をしておく。 あとバッテリーの接点もエタノールで拭いておく。⑥元通りにバッテリー装着、レンズ装着。 これでどうでしょう?考えられる原因としては①レンズとカメラの接点汚れ②レンズCPU...
5049日前view604
全般
 
質問者が納得(1)ボディのフォーカススイッチがMFになっている。(2)レンズのフォーカススイッチがMFになっている。この辺が一般的なのですが、フォーカスリングを回してもピント合わせが出来ないならレンズの故障の可能性が大きいですね。
5308日前view67
全般
 
質問者が納得回答いたします焦点距離にもよりますが、シャッター速度は通常1/250s以上を確保しておけば余程の事がない限り手ブレも被写体ブレも拾いません中央のAF点でフォーカスロックした後の構図決定は問題外です、コサイン誤差により絶対にピントが合いません目が良い方ならMFをオススメしますが、D80はお世辞にもファインダーが見易い部類ではありません、MF主体ならD300、D700以上が望ましいでしょう。あと開放F値だとピントが甘くなります、最新レンズでも1段は絞った方がよりシャープになります。私はモデル撮影の場合、AFレン...
5432日前view60
全般
 
質問者が納得別のAFレンズをつけても同じですか?あるいは、カメラのリセット(電源を入れた状態で、グリーンマークの付いたボタンを数秒間、同時押しする)をしても変化はありませんか?接点の接触不良やレンズ内CPUのクラッシュが考えられます。解決しない場合は、カメラ店にチェックしてもらうのが宜しいかと存じます。
5533日前view80
全般
 
質問者が納得基本的にレンズはそれぞれの一眼レフのマウントに依存します。そのため手持ちのレンズを流用する場合、Nikon Fマウントを採用しているボディを選ぶしか選択肢がありません。そう考えると・・・①の条件ではD3000程度だと思いますが、このカメラではフィルム時代のレンズではAFが効きません。②の条件ではD90やD80が該当しますし、AFも使用可能ですが、APS-Cセンサー搭載機のため、フィルム時代のレンズの場合、焦点距離が1.5倍に伸びたような印象を受けると思います。この場合、標準域のズームで広角側が足りなくなるた...
5569日前view35
全般
 
質問者が納得間をとって、ニコンの入門機はどうでしょう?使用できるレンズの一覧は機種によって違いますし、手ぶれ補正が出来ないものもあります。ついで、ストロボも同じくです。Q&Aで、「レンズ」でキーワード検索すると、到達できます。まずはニコンのホームページを覗いてみてはどうでしょう!感想ですが、高価な機器は顕微鏡との接続や天体望遠鏡など多様なシステムが組めます。一方で通常の写真なら、入門機とほとんど変わりません。「高いものを買ったぞ!」という満足(まさに自己満足)を得るならD90を、ちょこっと写真が撮りたいというのであれば...
5569日前view59
全般
 
質問者が納得D80というかNikonの一眼はすべてカメラ本体の液晶画面左の+-ボタンで撮影画像の拡大/縮小ができるので画面右のマルチセレクターも上手く操作して撮影した画像をその場で確認してみて下さい。再生ボタン →+ボタン(2、3回押す) → 画面右のマルチセレクターで確認したい場所へAF設定を『シングルエリアAFモード』にしてみて下さい、そしてこのモードは11点のAFポイントの中から撮影者が任意の一点を選択してそこ一点のみがAFポイントとしてカメラが焦点を合わせるのですがそれが中央上や左右の上や下などになってると背景...
5960日前view45
全般
 
質問者が納得レンズは交換できますよ。そんなに怖がらないでくださいね。18-200mmのズームであれば一本で済みますが、Wズームも悪くないと思います。オートフォーカスできないレンズなんてめったにありません。レンズ内モータがあるレンズしかオートフォーカスできないらしいですが、これから買うレンズなら関係ないでしょう。
6611日前view28
全般
 
質問者が納得キヤノンを、所有してませんので、キヤノン用は、分かりませんが、私の使用しているA14(ニコン用)でも、お書きのような音がしますフォーカス用駆動ギヤの音です何らかの理由で、ギヤにオイルが、塗られていないようですオイルが飛び散ると不具合が起こるのかも知れません
6761日前view551
全般
 
質問者が納得違います。中央重点測光は、読んで字のごとく、フレーム中央部の明るさを重視し、周辺に行くほど計測の対象度を低くして、全体の平均の明るさを測る方法です。ですので、フォーカスエリアを変えても変わりません。フォーカスエリアごとに変える場合は、スポット測光を選んでください。
6804日前view46
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する