D80
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"本体"24 件の検索結果
全般
 
質問者が納得必ず同じ場所に同じ形、同じ大きさで写り込むなら、それはCMOSやCCDなどの撮像素子に付着したゴミです。カメラの説明書にゴミの除去方法が書いてあるはずですが、もし書いてなかったり、自分でやるのは自信が無いというのなら、Nikonのサービス・センターに持ち込んで取り除いてもらって下さい。有償 / 無償か、有償なら料金はいくらかはNikonユーザーではないので知りません。
4947日前view49
全般
 
質問者が納得70-300を買うと、18-300まで対応できるのでいいと思います。また大きさもそれほど大きくはないでしょう。あと、もし純正以外のレンズならタムロンの70-300がいいと思います。値段も新品で約14000円なのでいいのではないでしょうか。http://kakaku.com/item/10505511933/
4981日前view41
全般
 
質問者が納得マイコンピュータでCドライブの容量はどうなっていますか?総容量と空き容量で空きが極端に少なくないですか?写真がかなりの容量を取っていたら外付けHDDに保存しましょう。その後、ディスククリンアップとデフラグをして見ましょう。写真が入っているように読めるのですが、違ったらごめんなさい。
4993日前view36
全般
 
質問者が納得回答いたします焦点距離にもよりますが、シャッター速度は通常1/250s以上を確保しておけば余程の事がない限り手ブレも被写体ブレも拾いません中央のAF点でフォーカスロックした後の構図決定は問題外です、コサイン誤差により絶対にピントが合いません目が良い方ならMFをオススメしますが、D80はお世辞にもファインダーが見易い部類ではありません、MF主体ならD300、D700以上が望ましいでしょう。あと開放F値だとピントが甘くなります、最新レンズでも1段は絞った方がよりシャープになります。私はモデル撮影の場合、AFレン...
5035日前view60
全般
 
質問者が納得絞りをレンズ側で調整するとエラー表示になるのは、何の不具合でもありませんので、 AF Nikkor 50mm F1.4DをD 80に装着での基本設定としては、レンズ側の絞りを16にして絞りリング前のロックレバーを橙色の点にスライドして下さい。その設定により、サブコマンドダイヤルで任意の絞りが変更できます。
4651日前view69
全般
 
質問者が納得そうですね,ライトルーム自体のバージョンアップしていますか?買ったままだと,比較的あたらしいD300sに対応できてない可能性はありますよ?D300sに対応するのはPhotoshop Lightroom 2.5からです。http://www.adobe.com/special/photoshop/Lightroom_25J_ReadMe.pdf
5086日前view43
全般
 
質問者が納得20万あって、その選択肢の中なら断然EOS40Dがいいと思います。最新の機能が搭載されて連写も早い!レンズは、風景中心なら広角レンズ、CANONなら10mm-22mmというのがあります。その組み合わせで、私の職場の同僚が2人購入しました。でも、レンズは18-200mmを普段つけておけば大体のシーンはカバーできます。ちなみに、20万で本体だけなら NIKON D300がいいのでは。私はNIKONユーザーです。
6014日前view41
全般
 
質問者が納得まずは使ってみて慣れてみることかと..両方とも、重量はあまり変わりませんので、あまり大きなレンズをつけない限りは気軽に使えると思います。使ってきて、慣れてくると、値段の安い機種がなぜそうなのか、分かってくると思います。ボディだけだと、実売価格でD80が8万、D40xで5万程度ですね。個人的には、予算があるのなら、D80のほうがいいと思います。次にレンズですが、EDレンズとそうでないのとで、解像度が変わってきます。詳しい説明は省きますが、全く違った製品だと思っていいです..http://ja.wikipedi...
6045日前view38
全般
 
質問者が納得親父のキャノンL1がカメラスタートでペンタックスSPが最初に買った一眼レフ。以来30数年間、OM2、ペンタックスSF7、ニコンFM2、F501、F60D、F80などあちら此方へフラフラしました。ニコンのレンズ財産( ?というほどの物は無いですが)がありましたので、F60ベースのフジのFinePixS1Proがデジ一眼スタートで、F80ベースのS2Proを経由してニコンD70からD80まで使ってまいりました。勿論、フィルムカメラも使いますし、デジカメもフォーマットの一種と考えて差別無く使っております。( 手軽...
6068日前view53
全般
 
質問者が納得1:ISO感度実用上限感度は個人の感覚差がありますが、D80で800、D5000で1600とお考えください流石に、一世代違うと画像処理能力は遥かに向上しています。D300、D90の画像処理を元に、改良しておりますので、CMOSの採用と相まって実用感度は上昇しています。2:有効画素数1000万も1200万も大差は無いと思います。3:連続撮影やはり、多い方が便利です。 被写体によっては3コマではモノ足りません。4:ライブビュー能力これは便利です。私はお祭りの人ごみの中で撮影することも多いのですが、カメラを持ち上...
5371日前view37

この製品について質問する